水原秋桜子 家族・親族

水原秋桜子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 06:20 UTC 版)

家族・親族

妻しづは国文学者吉田弥平の長女[11]。弥平の次男が山の上ホテルの創業者・吉田俊男であり[11][12]、次女が歴史哲学者由良哲次に嫁いでいるため[11]、俊男と哲次はともに秋櫻子の義弟にあたる。またイギリス文学者由良君美は哲次の長男であり、下河辺牧場代表の下河辺俊行は吉田俊男の娘婿であるため[12]、君美と下河辺はともに秋櫻子の義理の甥にあたる。

長男の水原春郎聖マリアンナ医科大学名誉教授。秋桜子の没後に「馬酔木」発行人を経て1984年より主宰を務めた。2012年より、孫の徳田千鶴子(春郎の長女)が「馬酔木」主宰を継承している。

句集

  • 『葛飾』(馬酔木発行所、1930年)
  • 『秋櫻子句集』(素人社、1931年)
  • 『新樹』(香蘭社、1933年)
  • 『秋苑』(龍星閣、1935年)
  • 『岩礁』(沙羅書店、1937年)
  • 『蘆刈』(河出書房、1939年)
  • 『古鏡』(甲鳥書林、1942年)
  • 『雪蘆抄』(石原求龍堂、1942年)
  • 『磐梯』(甲鳥書林、1943年)
  • 『重陽』(細川書店、1948年)
  • 『梅下抄』(武蔵野書店、1948年)
  • 『霜林』(目黒書店、1950年)、新編・邑書林句集文庫(1996年)
  • 『残鐘』(竹頭社、1952年)
  • 『帰心』(琅玕洞、1954年)
  • 『玄魚』(近藤書店、1957年)
  • 『蓬壺』(近藤書店、1959年)
  • 『旅愁』(琅玕洞、1961年)
  • 『晩華』(角川書店、1964年)
  • 『殉教』(求龍堂、1969年)
  • 『緑雲』(東京美術、1971年)
  • 『餘生』(求龍堂、1977年)
  • 『蘆雁』(東京美術、1979年)
  • 『水原秋櫻子全句集』(全21巻、講談社、1977-79年)
  • 『うたげ 句集』(水原しづ編、東京美術、1986年)
  • 『秋櫻子一句』(水原春郎編、角川書店、2007年)
  • 『水原秋櫻子 自選自解句集』 (講談社、新版2007年)
  • 『群青 水原秋櫻子』(徳田千鶴子編、ふらんす堂文庫、2011年)

以上の句集のほか、随筆[13]、紀行、鑑賞文などの著書が多数ある。


注釈

  1. ^ 一高では野球部、大学では東大俳句会に参加した。『句集 葛飾』笹書房、1951年 196頁、212頁
  2. ^ 昭和医専の退職年は、『昭和大学五十年史』(学校法人昭和大学、1980年)の1カ所に昭和16年、もう1カ所に昭和17年と記されている。
  3. ^ 秋桜子自身の回想評伝『高濱虚子 並に周囲の作者達』に詳しい。(文藝春秋新社、1953年/新版・講談社文芸文庫、2019年)

出典

  1. ^ 『水原秋櫻子集』 三橋敏雄解説、354頁。
  2. ^ 俳文学者の尾形仂などは「しエス」と訓んでいるが、山口青邨の弟子であった有馬朗人によれば、命名者の青邨自身は「よんエス」と発音していた。
  3. ^ 『水原秋櫻子集』 三橋敏雄解説、357-358頁。
  4. ^ 『朝日新聞』1964年4月11日(東京本社発行)朝刊、1頁。
  5. ^ 前掲『昭和大学五十年史』
  6. ^ 『俳句のモダン』 27-28頁。
  7. ^ 山本健吉「秋櫻子氏の偉業」『水原秋櫻子集』 11頁。
  8. ^ 『図説 俳句』 140頁。
  9. ^ 『水原秋櫻子集』 三橋敏雄解説、359-360頁。
  10. ^ a b 『現代俳句ハンドブック』90頁。
  11. ^ a b c 『大正人名辞典 II』、ヨ 32頁。
  12. ^ a b 『財界家系譜大観』 第6版 - 第8版。
  13. ^ 『喜雨亭談』1969年、『芝居の窓』(各・東京美術)ほか


「水原秋桜子」の続きの解説一覧




水原秋桜子と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水原秋桜子」の関連用語

水原秋桜子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水原秋桜子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水原秋桜子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS