下河辺俊行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > 日本の実業家 > 下河辺俊行の意味・解説 

下河辺俊行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 15:18 UTC 版)

下河辺 俊行(しもこうべ としゆき、1942年6月14日 - )は、日本実業家下河辺牧場代表。

来歴・人物

下河辺孫一の長男として東京府(現・東京都)に生まれる(出生地は北海道浦河郡浦河町[1]

成蹊中学校・高等学校を経て、1965年成蹊大学政治経済学部経営学科卒業後、日本鉱業(後のジャパンエナジー、現・ENEOS)入社。翌年退社して父が競走馬を育成するために千葉県に設立した下河辺牧場に入社、1969年北海道沙流郡門別町(現・日高町)にある日高支場の代表となった。

父・孫一の死後下河辺牧場の代表となり、千葉県の牧場を「下河辺トレーニングセンター」と改称、弟の行信が代表となった。下河辺牧場は日高の牧場が核となっており、俊行の長男・行雄は繁殖を、次男・隆行は育成・調教を担当している。

家族・親族

祖父は日本鉱業(現・ENEOS)の社長を務めた下河辺建二[1]。叔父は日製産業(現・日立ハイテク)の社長を務めた下河辺三史[1]。三史の妻は元内閣総理大臣芦田均の長女[1][2]。姉・牧子ドイツ文学者小沢俊夫と結婚した[1][3]ミュージシャン小沢健二は俊夫・牧子夫妻の次男で、俊行の甥にあたる[3]

妻は山の上ホテルの創業者・吉田俊男の三女[1]。妻の祖父は国文学者吉田弥平[1]。弥平の長女が俳人の水原秋桜子[4]、次女が歴史哲学者由良哲次に嫁いでいるため[4]、秋桜子・由良はともに妻の義理の伯父にあたる。従ってイギリス文学者由良君美は妻の従兄にあたる。

参考文献

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 『財界家系譜大観』 第6版 - 第8版。
  2. ^ 佐藤 『閨閥』 293頁。
  3. ^ a b 小谷野 『日本の有名一族』 47頁、49頁。
  4. ^ a b 『大正人名辞典 II』、ヨ 32頁。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下河辺俊行」の関連用語

下河辺俊行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下河辺俊行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下河辺俊行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS