対中いずみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 対中いずみの意味・解説 

対中いずみ

対中いずみの俳句

ひらくたびつばさすずしくなりにけり
 

対中いずみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 00:53 UTC 版)

対中 いずみ(たいなか いずみ、1956年1月1日 - )は、日本俳人

経歴

大阪府大阪市生まれ。滋賀県大津市在住。田中裕明に師事。

2000年、俳誌「ゆう」に入会。2004年、第4回ゆう俳句賞受賞。2005年、田中裕明の死去にともない「ゆう」終刊。同年、「椋」「晨」入会。森賀まりらと、田中裕明研究と作品を語る雑誌「静かな場所」を発行[1]。また、『田中裕明全句集』(ふらんす堂、2007年)刊行に際しては、同書刊行委員会に参画し、年譜の執筆を担当した[2]。その後、「椋」「晨」を退会、「秋草」会員[3]

「桜の実ひとつ拾ひて渚まで」「足音のやうに波くる芒種かな」などに見られるように、生活に近い自然の一側面、一側面を大切にした作品が特徴[4]

受賞歴

  • 2004年:第4回ゆう俳句賞受賞
  • 2005年:第20回俳句研究賞受賞(作品「螢童子」50句にて)
  • 2018年:第68回滋賀県文学祭文芸出版賞(句集『水瓶』にて)
  • 2019年:第7回星野立子賞(句集『水瓶』にて)

著書

脚注

  1. ^ 「静かな場所」は年一回刊行。代表は森賀まり、編集は山口昭男、発行所は対中いずみ方。表紙は田中が残したペン画が飾っている。
  2. ^ 『田中裕明全句集』刊行委員会は、岸本尚毅、対中いずみ、中村夕衣、満田春日、和田悠、山口昭男(代表)の6名で構成。なお、同書は既刊5句集に「『夜の客人』以後」と「『夜の客人』拾遺」を加えた2731句を収録している。
  3. ^ シリーズ自句自解Ⅱ ベスト100『対中いずみ』著者紹介。
  4. ^ 田中裕明 「第四回ゆう俳句賞 選後に」『ゆう』2004年3月号。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対中いずみ」の関連用語

対中いずみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対中いずみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対中いずみ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS