松浦為王 松浦為王の概要

松浦為王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 14:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
  • 松浦為王
  • 松浦爲王
松浦為王
(まつうらいおう)
誕生 松浦磐
1882年1月8日
神奈川県横浜市
死没 (1941-12-15) 1941年12月15日(59歳没)
職業 俳人
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 横浜商業学校卒業
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

人物

神奈川県横浜市生まれ[1][2][3]横浜商業学校を卒業後、横浜正金銀行に勤務[1]

ホトゝギス」創刊のころより、高浜虚子内藤鳴雪に師事[1][3]。横浜に、ホトトギス派の句会・連友会を組織した[1][3]

1928年(昭和3年)5月、俳句雑誌「俳人」を創刊主宰[1][3][4]。“深刻なる句、平明なる句、気迫の籠りたる句”を標榜、首唱し[1][3]、杉本禾人、浜井武之助らが参加した[5]1936年(昭和11年)、通巻100号をもって終刊[4]

編著に『太祇百句評釈』、『鳴雪俳句集』がある[1][3]

画家で正岡子規門下の俳人でもあった下村為山に絵画を学び、長唄も嗜んだ[1][3]

代表句

  • 鉾ひきや角まで飾る牛の声
  • 茶屋の灯を牡蠣船かけて飾るかな

参考文献


  1. ^ a b c d e f g h 『現代俳句大辞典』495ページ
  2. ^ 『俳文学大辞典』862ページ
  3. ^ a b c d e f g 『現代俳句大事典』521ページ
  4. ^ a b 『俳文学大辞典』723-724ページ
  5. ^ 『現代俳句大辞典』403ページ


「松浦為王」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松浦為王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松浦為王」の関連用語

松浦為王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松浦為王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松浦為王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS