東条ダム 東条ダムの概要

東条ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 09:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東条ダム
所在地 長野県東筑摩郡筑北村東条大沢
位置 北緯36度22分53秒
東経138度3分36秒
河川 信濃川水系犀川
右支麻績川左支東条川
ダム湖
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
砂防ダム
堤高 28.0 m
堤頂長 130.0 m
堤体積 43,000
流域面積km²
湛水面積ha
総貯水容量 - m³
有効貯水容量 - m³
利用目的 治水砂防・貯水利用
事業主体
電気事業者
発電所名
(認可出力)
施工業者
着手年/竣工年 1967年/1971年
備考 貯砂量: 441,000 m3
事業費: 5億4,600万円
テンプレートを表示

建設工事は1962年昭和42年)度に着工し、1971年(昭和46年)度に完成した。事業費は5億4,600万

周辺

ダム付近を長野県道277号河鹿沢西条停車場線が走っており、長野自動車道麻績インターチェンジから車で30分ほどでたどり着ける。東条ダムは目的に砂防のほか貯水利用も兼ねているということで、多くの場合貯水に積極的でない砂防ダムでありながらも清澄なを豊富に湛えている。晴れた日には山あいの向こうに北アルプスの山々を望むことができる。にはには紅葉が美しい。は寒い日が続くと全面結氷する。右岸道路脇には当時の国務大臣増田甲子七東條ダム揮毫した石碑がある。この場所を通過後まもなく、松本市上田市とを結ぶ国道143号(松本街道)に突き当たる。

東条川は出水によりしばしば洪水を流域にもたらしており、長野県は下流に小仁熊(おにくま)ダムを建設。流域の治水と利水を図っている。

参考文献

  • 『長野県の砂防』1972年4月、長野県土木部砂防会・長野県治水砂防協会編集発行。

関連項目

外部リンク




「東条ダム」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東条ダム」の関連用語

東条ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東条ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東条ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS