東条冬重とは? わかりやすく解説

東条冬重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/08 01:14 UTC 版)

 
東条冬重
時代 江戸時代前期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 采女、大学、織部、作十郎(通称
幕府 江戸幕府旗本
氏族 清和源氏足利氏吉良氏庶流東条家
父母 父:吉良義冬、母:茂姫(酒井忠吉の娘)
養父:東条義孝
兄弟 吉良義央東条義叔義孝冬貞冬重、孝証(僧)
平岡和泉守某の娘
テンプレートを表示

東条 冬重(とうじょう ふゆしげ)は、江戸時代前期の江戸幕府旗本

生涯

高家旗本吉良義冬の五男として誕生した。三兄の東条義孝の養子となり、元禄元年(1688年)7月12日、義孝の家督(切米300俵)を継いで小普請に列した。元禄10年(1697年)3月18日には書院番士となった。

元禄14年(1701年)3月14日に長兄の吉良義央赤穂藩浅野長矩に殿中刃傷を受け、長矩は即日切腹となる。幕府は、義央を隠居させ、さらに8月21日には大目付庄田安利(長矩を庭先で切腹させた人物)・高家肝煎の大友義孝(義央腹心の部下)・そして義央の弟であるこの冬重を呼び出して、全員に対して「勤めがよくない」として解任を申し渡した。

寛政重修諸家譜』は、「つとめにかなはざることあるにより、小普請に貶さる」と記す。役職への復帰もかなわなかったらしく、その後についても「某年死す」としか記されていない。子も養子もなく、義孝流東条家は絶えた[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第九十二

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東条冬重」の関連用語

東条冬重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東条冬重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東条冬重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS