明知町 (みよし市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明知町 (みよし市)の意味・解説 

明知町 (みよし市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 10:21 UTC 版)

日本 > 愛知県 > みよし市 > 明知町 (みよし市)
明知町
細口池
明知町
北緯35度04分06秒 東経137度04分36秒 / 北緯35.06833度 東経137.07667度 / 35.06833; 137.07667
日本
都道府県 愛知県
市町村 みよし市
人口
2022年令和4年)3月1日現在)[1]
 • 合計 2,811人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
470-0214[2]
市外局番 0561[3]
ナンバープレート 三河[4]

明知町(みょうちちょう)は、愛知県みよし市町名。郵便番号は470-0214[2]

地理

みよし市南部に位置する[5]境川の支流である八幡川(茶屋川)の上流域にある[6]

南東は豊田市に、南西は刈谷市に接する[5]。南は平針街道(愛知県道56号名古屋岡崎線)が東西に走り、北は挙母街道(愛知県道218号和合豊田線)が東西に走る。さらに愛知県道234号みよし沓掛線が走る[5]

歴史

中近世

  • 中世には左近将監の小野田長安(近藤長安)とその一族の本拠地だった[6]。戦国時代の土豪である原田氏の居館跡は下明知城として残る[6]
  • もとは三河国碧海郡に属しており、江戸時代前期に加茂郡の所属となった[6]

近現代

  • 1878年(明治11年) - 加茂郡が分割されて西加茂郡の所属となる[6]
  • 1889年(明治22年) - 町村制施行に伴って明越村大字明知となる[6]
  • 1906年(明治39年) - 合併に伴って三好村大字明知となる[6]
  • 1958年(昭和33年) - 三好村の町制施行に伴って三好町大字明知となる[6]
  • 1972年(昭和47年) - トヨタ自動車工業明知工場が操業開始[6]

地名の由来

応永年間に宝珠庵を開いた劫外乗空和尚は妙智高徳と名高く、周辺の地名がまず妙智となり、やがて明知となった[6]。かつては明智とも書いた[6]

世帯数と人口

2022年(令和4年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
三好町 1,018世帯 2,811人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、町内が学区に指定されている小・中学校は以下の通りとなる[7]

小学校
中学校

交通

鉄道

町内に鉄道駅はない。

バス

道路

施設

みよし消防署南出張所

名所・旧跡

明知神明宮
  • 八柱社
  • 明知神明宮
  • 光明寺 - 浄土宗西山禅林寺派。
  • 浄久寺 - 浄土宗西山禅林寺派。
  • 観正寺 - 曹洞宗。
  • 法光寺 - 曹洞宗。
  • 六部地蔵 - 正徳2年(1712年)建立。

出身者

脚注

  1. ^ a b 町別人口統計表”. みよし市 (2022年3月1日). 2022年3月7日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2022年3月7日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年3月7日閲覧。
  4. ^ ナンバープレートについて”. 愛知県自動車会議所. 2022年3月7日閲覧。
  5. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, pp. 1967–1968.
  6. ^ a b c d e f g h i j k 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1311.
  7. ^ みよし市立小中学校の学区”. みよし市. 2022年3月7日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  明知町 (みよし市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明知町 (みよし市)」の関連用語

明知町 (みよし市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明知町 (みよし市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明知町 (みよし市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS