岐阜護國神社 施設

岐阜護國神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 19:40 UTC 版)

施設

岐阜市道上材木町鏡岩線沿いの鳥居と陸閘(水色の鉄扉)

境内に、戦災犠牲者(空襲や海外移民、敵味方を問わず)及び無縁遺族遺骨を祀る鎮霊社があるほか、英霊の霊璽簿(名簿)を護る耐火耐震造の奉安殿河童大明神を祀る河童堂などがある。せいらん会館は神社の付帯施設で、以前は「ホテルせいらん」として営業していたが、2007年(平成19年)4月に営業終了[3]2009年(平成21年)6月に全面リニューアルし、神社の参集殿・結婚披露宴のみの営業となった。また、参集所の1階には岐阜県遺族会の事務所が入居する。

本神社は長良川河畔に位置するため、浸水を防ぐために境内を囲むように防水壁が設けられており、岐阜市道上材木町鏡岩線沿いの複数個所に洪水時に使用される陸閘が設けられている[4]

祭事

  • 春季例大祭(4月12日)
  • 献灯まつり(4月1日 - 12日、9月25日 - 10月5日)
  • 河童祭(7月中旬)
  • みたま祭(8月15日)
  • 秋季例大祭(10月5日)

文化財

近隣施設

参考画像

関連項目

外部リンク


  1. ^ a b c 神社について、岐阜護國神社
  2. ^ 「護國神社指定」(昭和15年11月7日内務省告示第582號)
  3. ^ クローズ・アップ ぎふ経済 経営戦略の転換に本腰”. 岐阜新聞 (2007年12月1日). 2011年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月24日閲覧。
  4. ^ 長良川(伊自良川含む) 重点区間と要注意区間 拡大図A国土交通省中部地方整備局 木曽川上流河川事務所
  5. ^ 刀[かたな]銘近江守源久道[めいおおみのかみみなもとのひさみち]”. 岐阜県庁文化伝承課 (2022年3月4日). 2023年6月19日閲覧。


「岐阜護國神社」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜護國神社」の関連用語








8
12% |||||


10
8% |||||

岐阜護國神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜護國神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐阜護國神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS