大峠道路 主要構造物(トンネル・橋梁)・休憩施設

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 大峠道路の解説 > 主要構造物(トンネル・橋梁)・休憩施設 

大峠道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 07:13 UTC 版)

主要構造物(トンネル・橋梁)・休憩施設

山形・米沢方面の順番。なお、喜多方市側には、虹のトンネルというトンネル連続区間があり、その色についても掲載している。

構造物・施設名 延長 全幅 全高 竣功 施工 虹のトンネルの色
道の駅喜多の郷
松原橋 17.7 m 2005年
赤崎橋 22.5 m 2008年
夢の森橋 29.8 m 2007年
上川原橋 67.0 m 1999年
向坂トンネル 354.0 m 2010年
明ヶ沢第一トンネル 139.0 m 2010年
明ヶ沢橋 145.0 m 2006年
明ヶ沢第二トンネル 319.0 m 2010年
西沢橋 174.0 m 2009年
日中橋
Nicchubashi
170.0 m 1991年
弥平トンネル
Yahei Tunnel
332.4 m 7.5 m 4.7 m 1988年3月 五洋建設
日中休憩所
日中トンネル
Nichu Tunnel
951.0 m 7.25 m 4.7 m 1982年10月 住友建設
石倉沢橋
Ishikurasawabashi
134.0 m 1983年 佐藤鉄工
黒清水駐車帯
黒清水沢橋
Kuroshimizusawabashi
255.0 m 1987年
不動トンネル
Fudo Tunnel
633.1 m 6.5 m 4.7 m 1989年3月 西松建設
温沢橋
Onsawabashi
130.0 m 1986年
地蔵トンネル
Jizo Tunnel
253.1 m 7.25 m 4.7 m 1985年11月 不動建設
小倉橋
Ogurabashi
82.0 m 1983年
薬師橋
Yakushibashi
25.0 m 1983年
石楠花トンネル
Shakunage Tunnel
106.0 m 1980年
大倉沢橋
Okurasawabashi
111.0 m 1983年
大倉トンネル
Okura Tunnel
508.0 m 7.25 m 4.7 m 1984年12月 佐藤・東洋建設
共同企業体
下探沢橋
Shimosagashisawabashi
29.0 m 1985年
探トンネル
Sagashi Tunnel
130.0 m 7.5 m 4.7 m 1986年12月 不動建設
上探沢橋
Kamisagashisawabashi
56.0 m 1987年
御手窪トンネル
Odekubo Tunnel
325.0 m 7.25 m 4.7 m 1989年11月 鴻池組
御手窪橋
Odekubobashi
140.0 m 1991年
高倉トンネル
Takakura Tunnel
127.0 m 6.5 m 4.7 m 1988年12月 不動建設
高倉沢橋
Takakurasawabashi
45.8 m 1987年
大滝橋
Otakibashi
180.0 m 1989年
栃平橋
Tochihirabashi
37.5 m 1989年 コミヤマ工業
栃平駐車帯
飯森沢橋
Imorisawabashi
24.0 m 1987年
大峠トンネル
Otoge Tunnel
3,940.0 m 1985年
大峠休憩所
大森大橋 180.0 m 1986年
普洞沢1号橋 49.0 m 1986年
普洞沢2号橋 122.0 m 1983年
普洞沢3号橋 70.0 m 1988年
百子沢橋 179.0 m 1989年
八谷大橋 195.0 m 1991年 宮地鉄工所
八谷トンネル 85.0 m 10.5 m 4.7 m 1991年11月 仙建工業
道の駅田沢

注釈

  1. ^ あくまでも米沢市から新潟県を東部-南西部へ縦断する場合の一般道経由での最短ルートであるが、国道113号以北の地域とは、国道113号経由で関川村に出たほうが最短最速になることがほとんどである。

出典

  1. ^ “国道ののり面が崩落12.3キロが全面通行止めに 山形県米沢市国道121号”. TBS NEWS DIG (JNN). (2022年7月5日). https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/87143?display=1 2022年7月6日閲覧。 
  2. ^ 国道121号(山形県米沢市田沢地内〜喜多方市熱塩加納町熱塩字弥平沢地内)の通行止めについて』(PDF)(プレスリリース)福島県土木部道路管理課、2022年7月4日https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/520961.pdf2022年7月6日閲覧 
  3. ^ 国道121号(山形県米沢市田沢地内〜喜多方市熱塩加納町熱塩字弥平沢地内)の通行止めから片側交互通行への移行について』(PDF)(プレスリリース)福島県土木部道路管理課、2022年7月7日https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/521681.pdf2022年8月27日閲覧 
  4. ^ 令和4年8月3日の降雨に伴う国道121号(山形県米沢市田沢地内〜喜多方市熱塩加納町熱塩大桧沢山地内)の事前通行規制について』(PDF)(プレスリリース)福島県土木部道路管理課、2022年8月3日https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/526003.pdf2022年8月27日閲覧 
  5. ^ 異常気象による道路通行規制箇所一覧表』(PDF)(プレスリリース)福島県土木部道路管理課、2022年8月4日https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/528884.pdf2022年8月27日閲覧 
  6. ^ 8月3日からの大雨に係る被害状況等について(置賜)』(PDF)(プレスリリース)山形県置賜総合支庁、2022年8月24日https://www.pref.yamagata.jp/documents/29357/materials1-1.pdf2022年8月27日閲覧 
  7. ^ 国道121号の早期復旧に向け国の権限代行による災害復旧事業(応急復旧)に着手』(PDF)(プレスリリース)国土交通省道路局、2022年8月26日https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001499047.pdf2022年8月27日閲覧 
  8. ^ 国道121号全面通行止め区間の通行再開について 〜10月24日午前6時から通行可能〜』(PDF)(プレスリリース)国土交通省東北地方整備局山形河川国道事務所・山形県・福島県、2022年10月21日http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/93497_1.pdf2022年10月24日閲覧 


「大峠道路」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大峠道路」の関連用語

大峠道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大峠道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大峠道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS