塩化ルテニウム (III) 塩化ルテニウム (III)の概要

塩化ルテニウム (III)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 14:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
塩化ルテニウム (III)
識別情報
CAS登録番号 10049-08-8 
13815-94-6 (3水和物)
14898-67-0 (x水和物)
RTECS番号 VM2650000
特性
化学式 RuCl3·xH2O
モル質量 207.43 g/mol
融点

> 500 °C (分解)

への溶解度 可溶
構造
結晶構造 三方晶 (RuCl3), hP8
空間群 P3c1, No. 158
配位構造 八面体形
危険性
引火点 不燃性
関連する物質
その他の陰イオン 臭化ルテニウム(III)
その他の陽イオン 塩化ロジウム(III)
塩化鉄(III)
関連物質 四酸化ルテニウム
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

製造と性質

無水物の物性はよく研究されているものの、実用上ほとんど用いられる事はない。塩素一酸化炭素を4:1とした雰囲気下で、ルテニウム粉末を700 °Cにまで加熱し冷却することで得られる[1]。塩化ルテニウムには2つの結晶形が存在する。黒いα型は塩化クロム(III)と同じ結晶構造であり、ルテニウム間の距離は346 pmである。一方暗褐色のβ型は準安定相であり、8面体の面と面が重なりあう形の結晶構造を取る。ルテニウム間の距離は283 pmである。β型結晶を400–600 °Cで加熱すると、α型結晶へと不可逆的に変化する。

錯体化学

ルテニウムの化合物の中では最もよく用いられており、特に水和物 RuCl3·xH2O は多くの化合物の前駆体となる。ルテニウムの化合物全般の性質として、複数の酸化状態を安定的に取ることができ、Ru(II)、Ru(III)、Ru(IV)が安定である。

塩化ルテニウムを原料として合成される化合物群

チョコレート色で、ベンゼンに可溶な化合物である。この化合物も出発物質として汎用される。一般的には以下の反応式で合成される。

チョコレート色であるが、ベンゼン錯体の溶解度は低い。1,3-シクロヘキサジエンから合成される。

なおベンゼン部分の配位子ヘキサメチルベンゼンなどの他の芳香族炭化水素であってもよい[2]

以下の式で合成される。

は更なる還元により、 となることもできる。

励起状態の寿命が長いため、強い発光を示す化合物である。

このビピリジン#2,2'-ビピリジン(bpy)との反応は、有用な を中間体として進行する。

ベンゼンに可溶な赤い化合物である。

RuO4四酸化ルテニウム、(en))

四塩化炭素に可溶の、酸化性を有するオレンジ色の化合物である。四面体構造を有しており、有機合成の場面でも時折用いられる。

ルテニウム錯体の研究は、化学の中でも重要な領域を占めている。野依良治はルテニウム触媒を用いた野依不斉水素化反応により、2001年のノーベル化学賞を受賞している。またロバート・グラブスは、グラブス触媒と呼ばれるルテニウム系化合物を用いたメタセシス反応により、2005年のノーベル化学賞を受賞している。

一酸化炭素の誘導体

RuCl3(H2O)x は穏やかな条件で一酸化炭素と反応する[3]。しかしながら、塩化鉄は一酸化炭素とは反応しない。一酸化炭素は赤〜茶色の塩化ルテニウム(III)を、黄色がかったRu(II)へと還元する。特に塩化ルテニウム(III)x水和物のエタノール溶液を1気圧の一酸化炭素と反応させると、その条件により [Ru2Cl4(CO)4]、 [Ru2Cl4(CO)4]2-、 [RuCl3(CO)3]- などが生成してくる。このような溶液に配位子を加えると、RuClxCOyLz (L = PR3) 型の錯体を合成可能である。このようなカルボニル化された錯体を亜鉛で還元すると、三角形のクラスターを有するオレンジ色のトリルテニウムドデカカルボニル [Ru3(CO)12] が合成される。

出典

  • Gmelins Handbuch der Anorganischen Chemie
  1. ^ Remy, H.; Kühn, M. (1924). “Beiträge zur Chemie der Platinmetalle. V. Thermischer Abbau des Ruthentrichlorids und des Ruthendioxyds”. Z. Anorg. Chem. 137 (1): 365–388. doi:10.1002/zaac.19241370127. 
  2. ^ Bennett, M. A.; Huang, T. N.; Matheson, T. W. and Smith, A. K. (1982). “(η6-Hexamethylbenzene)ruthenium Complexes”. Inorg. Synth. 21: 74–8. doi:10.1002/9780470132524.ch16. 
  3. ^ Hill, A. F. (2000). “"Simple" Ruthenium Carbonyls of Ruthenium: New Avenues from the Hieber Base Reaction”. Angew. Chem. Int. Ed. 39: 130–134. doi:10.1002/(SICI)1521-3773(20000103)39:1<130::AID-ANIE130>3.0.CO;2-6. 
  • Ikariya, T.; Murata, K.; Noyori, R. "Bifunctional Transition Metal-Based Molecular Catalysts for Asymmetric Syntheses" Organic Biomolecular Chemistry, 2006, volume 4, 393–406. DOI:10.1039/b513564h





「塩化ルテニウム (III)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  塩化ルテニウム (III)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩化ルテニウム (III)」の関連用語

塩化ルテニウム (III)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩化ルテニウム (III)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩化ルテニウム (III) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS