国鉄タム500形貨車 国鉄タム500形貨車の概要

国鉄タム500形貨車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 04:30 UTC 版)

国鉄タム500形貨車
タム500形(タム2920)
2008年3月2日、貨物鉄道博物館
基本情報
車種 タンク車
運用者 鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
日本貨物鉄道
製造所 汽車製造三菱重工業新潟鐵工所東急車輛製造、鉄道車輛工業、飯野重工業川崎車輛日本鋼管富士重工業日立製作所日本車輌製造、造機車輌、帝國車輛工業
製造年 1931年(昭和6年) - 1961年(昭和36年)
製造数 621両
消滅 2000年(平成12年)
主要諸元
車体色
専用種別 ガソリン
化成品分類番号 32
軌間 1,067 mm
全長 7,700 mm - 9,300 mm
全幅 2,006 mm、2,408 mm
全高 3,758 mm、3,860 mm、3,870 mm
タンク材質 普通鋼一般構造用圧延鋼材
荷重 15 t
実容積 21.2 m3 - 21.5 m3
自重 10.0 t - 11.9 t
換算両数 積車 2.6
換算両数 空車 1.2
走り装置 一段リンク式二段リンク式
車輪径 860 mm
軸距 3,900 mm - 4,500 mm
最高速度 65 km/h → 75 km/h
テンプレートを表示

本形式と同一の専用種別のタム3000形、同一の車体構造で同時に製作された石油類専用タンク車タム700形タム800形タム4000形、派生形式であるタム9200形、一段リンク式のまま北海道内専用車となったタム20500形タム20800形タム24000形、ならびに津軽鉄道に譲渡された津軽鉄道タム500形についても本項目で解説する。


  1. ^ a b c 吉岡心平『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑 復刻増補』2008年、p.25
  2. ^ 当時、専用種別の表記がないタンク車は石油類専用となっていた。


「国鉄タム500形貨車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄タム500形貨車」の関連用語

国鉄タム500形貨車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄タム500形貨車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄タム500形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS