全日本ラリー選手権 クラス

全日本ラリー選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 15:38 UTC 版)

クラス

分類はFIAのグループN規定をベースとして日本独自の規定を加えたものである。2008年からは「スーパー1500」がJN1.5クラスとして、2009年にJN2クラスとして導入。2014年には2013年までの4クラスが再編され全6クラスとなった。2016年からJN6クラスは4WDに限定されている[6]。ターボ車の排気量は1.7倍換算となる[注 27]

2019年のR5車両導入をきっかけに、番号が若い方が下であった従来とは逆に、WRCやAPRC同様若い方が上のクラスに変更された。

2020年以降のクラス区分

名称 排気量 駆動方式 車両規定 主な車種
JN1 2.5L - 4WD RJ・R スバル・WRX STI三菱・ランサーエボリューションシュコダ・ファビアR5トヨタ・GRヤリス
JN2 2.5L - 2WD RJ・R プジョー・208 R2トヨタ・ヴィッツGRMNVW・ポロ GTIレクサス・RC F
JN3 1.5L - 2.5L RWD RJ・RPN トヨタ・86スバル・BRZ
JN4 1.5L - 2.5L FWD・4WD RJ・RPN スズキ・スイフトスポーツホンダ・シビック タイプR(FN2)
JN5 - 1.5L 指定なし RJ・RPN マツダ・デミオホンダ・フィットトヨタ・ヴィッツ/ヤリス、トヨタ・GRヤリスRS
JN6 - 1.5L[注 28] 指定無し ATCVTのRPN
AE
トヨタ・アクア日産・ノート e-Powerトヨタ・MIRAIトヨタ・ヴィッツ/ヤリス、トヨタ・GRヤリスRS

2019年のクラス区分

名称 排気量 駆動方式 車両規定 主な車種
JN1 2.5L - 4WD RJ・R スバル・WRX STI、三菱・ランサーエボリューション、シュコダ・ファビア R5
JN2 2.5L - 2WD RJ・R プジョー・208 R2、トヨタ・ヴィッツGRMN、VW・ポロ GTI、レクサス・RC F
JN3 - 2.5L RWD RJ・RPN トヨタ・86、スバル・BRZ
JN4 1.5L - 2.5L FWD・4WD RJ・RPN スズキ・スイフトスポーツ、ホンダ・シビック タイプR(FN2)
JN5 - 1.5L FWD RJ・RPN マツダ・デミオ、ホンダ・フィット、トヨタ・ヴィッツ
JN6 - 1.5L[注 29] 指定無し ATCVTのRJ・RPN
AE
マツダ・RX-8、トヨタ・アクア、日産・ノート e-Power、トヨタ・MIRAI、トヨタ・ヴィッツ

2018年までのクラス区分

名称 排気量 駆動方式 車両規定 主な車種
JN1 - 1.4L 2WD RN・RJ・RF・AE スズキ・スイフトダイハツ・ストーリアX4、マツダ・RX-8ホンダ・CR-Z
JN2 1.4L - 1.6L 2WD RPN スズキ・スイフト、トヨタ・ヴィッツ、プロトン・サトリアネオ、マツダ・デミオ
JN3 1.4L - 1.5L 2WD RN・RJ・RF トヨタ・ヴィッツRS、ホンダ・フィットRS、マツダ・デミオ
JN4 1.6L - 2.0L 2WD RPN スバル・BRZ、トヨタ・86、ロータス・エキシージ
JN5 1.5L - 3.0L 2WD RN スバル・BRZ、ダイハツ・ブーンX4、トヨタ・86、プロトン・サトリアネオ、ホンダ・インテグラタイプRホンダ・シビックホンダ・S2000三菱・ミラージュ、ロータス・エキシージ、ミニ・クロスオーバー
4WD RJ
JN6 3.0L - 4WD RJ・RN スバル・インプレッサ、三菱・ランサーエボリューション

注釈

  1. ^ シリーズチャンピオンについても同様。
  2. ^ 興行のための統括団体
  3. ^ 拠点となる町の意味で、本部などが置かれる。
  4. ^ 2011年、従来の“MSCC東京ラリー”から改名すると同時に開催時期を11月→6月に変更。JAF東日本ラリー選手権併催
  5. ^ 2011年以降
  6. ^ 2005年に九州南部を襲った台風により、使用していた林道などのコースが大きな被害を受けたため、隣町の美郷町に開催地を移し、2007年に“ひむかラリー in 美郷”として再スタートした[3]
  7. ^ 1986年から2005年まで椎葉村をホストタウンとして“ひえつきラリー”が開催されてきたが、2005年に九州南部を襲った台風により、使用していた林道などのコースが大きな被害を受けたため、隣町の美郷町に開催地を移した[3]
  8. ^ 一部ターマック
  9. ^ ラリー・イン・シリベシから移行。
  10. ^ 2012年以降
  11. ^ Rally in Akaigawaの主催者が舞台を移して開催した[4]。2011年にARKラリー洞爺へ移行。
  12. ^ 1998年 - 2006年の名称は、KIRORO Traverse Kamuiminndara
  13. ^ 2013年まではモントレー in 渋川として開催され、渋川市がホストタウンとなっていた[5]
  14. ^ 一部グラベル
  15. ^ 2007年は、FMSC久留米 - 吉野ヶ里マウンテンラリーとして開催された。ホストタウンは福岡県久留米市
  16. ^ JAF中部・近畿ラリー選手権併催
  17. ^ 2019年
  18. ^ 2012年から2018年まで
  19. ^ 名前の通り走行ペースのほか、コーナーの曲がり具合や進入速度、注意事項などが記載されている。
  20. ^ この際はシェイクダウン専用のコースを使用する。
  21. ^ 交通渋滞などで遅くなったもしくは早く着いてしまったなど、リエゾンで生じた誤差を正すのが目的。
  22. ^ 一定間隔で1台毎にスタートして区間タイムを競う。
  23. ^ 整備やセッティングなどの各種作業が許されるが制限時間がある。
  24. ^ 2019年から導入された新規定で、2018年までのRN(FIAグループN)とRR(FIAグループR1〜3)にグループR5車両を追加したもの。
  25. ^ 2014年から導入された新規定で、2006年1月1日以降のJAF登録車両が対象。ほぼノーマル状態の車両となる。
  26. ^ 2013年から導入された新規定で、ほぼノーマル状態の車両となる。
  27. ^ 例として、スバル・インプレッサWRX STI(2007年)は本来の排気量は1997.8ccだが、排気量換算は3396.3ccとなる。
  28. ^ AEは指定無し
  29. ^ AEは指定無し
  30. ^ ポイント数はWRCのパワーステージと同じだが、パワーステージは各DAYではなく、最終日の最終SSが対象。
  31. ^ 2WD車は従来の選手権にも参加可
  32. ^ アクシデントなどでクラスごとにSSなどの成立区間が異なる場合があった。
  33. ^ WRCを始めとする国際ラリーは基本的にSSラリーの為、それに特化したドライバーが生まれていくが、アベレージ・ラリーはCP (チェックポイントと呼ばれるタイム計測地点) 通過時の正確性が最重要項目であり、速さ以外の要素で勝敗が決まることも多く、SSの速さを競うラリーとは似て非なるものとなってしまったことから、駆動方式の統合と共に全てSSラリーに変更され、国際ラリーとほぼ同じ競技にする事となった。

出典







固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全日本ラリー選手権」の関連用語

全日本ラリー選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全日本ラリー選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全日本ラリー選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS