シュコダ・ファビアR5
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 01:24 UTC 版)
|
ワークス・チームのシュコダ・ファビアR5(2018ラリーポーランド)
|
|
| カテゴリー | R5 |
|---|---|
| コンストラクター | シュコダ・モータースポーツ |
| 先代 | シュコダ・ファビアS2000 |
| 後継 | シュコダ・ファビアR5/Rally2 evo |
| 主要諸元 | |
| 全長 | 3,994 mm |
| 全幅 | 1,820 mm |
| エンジン | VW EA888 1.6 L 4気筒16バルブ ターボチャージャー付き |
| 重量 | 1,230 kg |
| タイヤ | ミシュラン |
| 主要成績 | |
| チーム | |
| チームタイトル | 2015, 2016, 2017, 2018 世界ラリー選手権-2 for Teams 2019世界ラリー選手権-2 Pro for Manufacturers |
| ドライバーズタイトル | 2019 世界ラリー選手権-2 Pro for Drivers 2016, 2017, 2018 世界ラリー選手権-2 for Drivers 2016, 2017, 2018 アジアパシフィックラリー選手権 for Drivers 2016, 2017, 2018 CODASUR南米ラリー選手権 2019 ヨーロッパラリー選手権 |
| 初戦 | 世界ラリー選手権-2: ヨーロッパラリー選手権: アジアパシフィックラリー選手権: CODASUR南米ラリー選手権: |
| 初勝利 | 世界ラリー選手権-2: ヨーロッパラリー選手権: アジアパシフィックラリー選手権: CODASUR南米ラリー選手権: |
シュコダ・ファビアR5(Škoda Fabia R5)は、シュコダ・モータースポーツによって製造されるラリーカーである。公道用市販車のシュコダ・ファビアを基にしており、R5規則のために製造される。シュコダ・ファビアS2000の後継として2015年に競技デビューした。世界ラリー選手権-2クラスにおいて大きな成功を収めており、2015年から2018年の間に35回の優勝を果たした。エサペッカ・ラッピは2016世界ラリー選手権-2で4勝を挙げてドライバーズタイトルを獲得し、ポンタス・ティデマンドが2017年、ヤン・コペッキーが2018年にドライバーズタイトルを同様に獲得した[1][2][3]。シュコダ・モータースポーツは2015年、2016年、2017年にFIA世界ラリー選手権-2のチームタイトルを獲得した。2019年から、シュコダ・モータースポーツはファビアR5で世界ラリー選手権-2のプロフェッショナルクラスに参戦した[4]。シュコダ・ファビアR5 Evoと呼ばれる更新版は2019年シーズン中に導入された[5][6]。当初はR5グループに命名法に則っていたが、2020年初頭、シュコダ・モータースポーツは新しいFIAピラミッドに従って名称を更新すること発表し、後継のファビア・R5 evoをファビアRally2 evoに改名した[7]。
ファビアR5は欧州、アジア太平洋、および南米内の地域ラリー選手権でも競っている。ガウラヴ・ギルは2016年と2017年のアジア太平洋のタイトルを、炭山裕矢は2018年のタイトルを獲得した。グスタボ・サバは2016年、2017年、2018年のCODASUR南米ラリー選手権で優勝した。また、ヨーロッパラリー選手権の14ラウンドでも優勝を果たしている。
商業的そして競技的視点から、ファビアはR5カテゴリの歴史上で最も成功を収めたクルマの1つであり、世界中のラリー競技で700勝以上を挙げ、3年半の間に独立系チームとオーナーに240台以上を販売した[要出典]。
結果
世界選手権
世界ラリー選手権-2での勝利
| 年 | No. | 大会 | ドライバー | コ・ドライバー |
|---|---|---|---|---|
| 2015 | 1 | |||
| 2 | ||||
| 3 | ||||
| 4 | ||||
| 2016 | 5 | |||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 11 | ||||
| 12 | ||||
| 13 | ||||
| 14 | ||||
| 2017 | 15 | |||
| 16 | ||||
| 17 | ||||
| 18 | ||||
| 19 | ||||
| 20 | ||||
| 21 | ||||
| 22 | ||||
| 23 | ||||
| 24 | ||||
| 2018 | 25 | |||
| 26 | ||||
| 27 | ||||
| 28 | ||||
| 29 | ||||
| 30 | ||||
| 31 | ||||
| 32 | ||||
| 33 | ||||
| 34 | ||||
| 35 | ||||
| 2019 | 36 | |||
| 37 |
地域選手権
ヨーロッパララリー選手権での勝利
| 年 | No. | 大会 | ドライバー | コ・ドライバー |
|---|---|---|---|---|
| 2015 | 1 | |||
| 2 | ||||
| 2016 | 3 | |||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 7 | ||||
| 2017 | 8 | |||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 2018 | 11 | |||
| 12 | ||||
| 13 | ||||
| 14 | ||||
| 15 | ||||
| 2019 | 16 | |||
| 17 | ||||
| 18 | ||||
| 19 |
アジアパシフィックラリー選手権での勝利
| 年 | No. | 大会 | ドライバー | コ・ドライバー |
|---|---|---|---|---|
| 2015 | 1 | |||
| 2016 | 2 | |||
| 3 | ||||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | ||||
| 2017 | 7 | |||
| 8 | ||||
| 9 | ||||
| 10 | ||||
| 11 | ||||
| 2018 | 12 | |||
| 13 | ||||
| 14 |
出典
- ^ “Lappi claims title with Australia win”. WRC (2017年10月11日). 2016年11月20日閲覧。
- ^ “Tidemand Clinches Title”. fia.com. Fédération Internationale de l'Automobile (2017年8月20日). 2017年10月8日閲覧。
- ^ “WRC 2 in Spanin: Rovanperä Nets Masterful win”. wrc.com (WRC). (2018年10月28日) 2018年10月29日閲覧。
- ^ Evans, David (2018年11月28日). “Skoda Motorsport scales back for 2019 WRC2 season, Tidemand exits”. autosport.com (Motorsport Network) 2018年12月9日閲覧。
- ^ “Vodafone Rally de Portugal 2019”. rallydeportugal.pt (Rally de Portugal). (2019年5月23日)
- ^ “Kopecký Scored His First Victory with Updated FABIA R5”. skoda-motorsport.com (Škoda Motorsport). (2019年5月18日) 2019年6月8日閲覧。
- ^ “ŠKODA FABIA Rally2 evo: New Season, New Name”. Škoda Motorsport. (2021年2月12日) 2021年7月18日閲覧。
関連項目
- グループR
- シトロエン・C3 R5/Rally2
- フォード・フィエスタR5
- ヒュンダイ・i20 R5
- フォルクスワーゲン・ポロGTI R5
外部リンク
- シュコダ・ファビアR5のページへのリンク