シュコダ・カロックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シュコダ・カロックの意味・解説 

シュコダ・カロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 19:16 UTC 版)

カロック (KAROQ) は、シュコダ・オートが製造・販売する自動車である。

概要

カロック
フロント
リア
概要
製造国  チェコ(クヴァシニ)
販売期間 2017年-
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 5ドアSUV
駆動方式 FWD
AWD
プラットフォーム フォルクスワーゲン・MQB
パワートレイン
エンジン ガソリンエンジン
直3 1.0 TSI
直4 1.5 TSI
ディーゼルエンジン
直4 1.6 TDI
直4 2.0 TDI
変速機 6MT
7DCT
車両寸法
ホイールベース 2,640mm (FWD)
2,630mm (AWD)
全長 4,380mm
全幅 1,840mm
全高 1,605mm
系譜
先代 シュコダ・イエティ
テンプレートを表示

2017年5月18日、ストックホルムにて発表された[1]。2017年の第2四半期から発売開始の予定となる[2]

カロックは小型SUVのイエティの後継で、中型SUVのコディアックの弟分にあたる車種となる。コディアックと同様にフォルクスワーゲン・MQBプラットフォームを採用している。製造は姉妹車のセアト・アテカとともにチェコのクヴァシニ英語版工場にて行われる。

外寸は前身のイェティより一回り大きくなり、外観はコディアックと同様にシュコダの最新のデザイン言語に基づいたものとなっている。VarioFlexシステムにより3つのリアシートは個別に倒すことも取り外すことも可能となっており、これによって通常時で521Lのラゲッジスペースは最大で1,810Lまで拡大できる。

エンジンは5種類用意される(ガソリン2種類とディーゼル3種類)。全てアイドリングストップ機構と回生ブレーキ付きの直噴ターボエンジンでEURO6排ガス規制に準拠している。新開発の直列4気筒 1.5L TSIには気筒休止機構が採用されている。トランスミッションは6速MTまたは7速DSGとなる。駆動方式はFWDAWDが用意される。

カロックにはパークアシスト、レーンアシスト、トラフィックジャムアシスト、ブラインドスポットディテクトなどといった数々の運転支援システムが用意される。また、カロックはシュコダ車としては初めて(自由にプログラミング可能な)デジタルインストゥルメンタルパネルを採用している。インフォテインメントシステム「シュコダコネクト」はCarPlayおよびAndroid Autoに対応する。オプションでLTE接続も用意されるほか、スマートフォンのワイヤレス充電器も装備される。

車名

車名はアラスカ州南部に住むアルーティック族英語版の言語(アルーティック語英語版)の"KAA'RAQ"(車)と"RUQ"(矢)を組み合わせた造語である[3]

脚注

  1. ^ The ŠKODA KAROQ: New compact SUV with lots of space and state-of-the-art technology”. シュコダ・オート (2017年5月18日). 2017年5月18日閲覧。
  2. ^ Adrian Padeanu (2017年5月18日). “2018 Skoda Karoq Officially Revealed As Yeti's Successor”. Motor1.com. 2017年5月18日閲覧。
  3. ^ New compact SUV is called ŠKODA KAROQ”. シュコダ・オート (2017年4月28日). 2017年5月18日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュコダ・カロック」の関連用語

シュコダ・カロックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュコダ・カロックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュコダ・カロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS