京都市営バス洛西営業所 沿革

京都市営バス洛西営業所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/31 19:01 UTC 版)

沿革

  • 1979年5月21日 - 開設する。
  • 1981年5月29日 - 特69号、特西2号、西3号、特西3号系統を新設する。33甲号系統を西1号系統に、34号系統を西2号系統に、63号系統を(旧)西4号系統に変更する。
  • 1982年9月1日 - (旧)特西4号系統を新設する。
  • 1983年11月1日 - 環西2号系統を新設する。(旧)特西4号系統を廃止する。
  • 1986年
  • 1987年11月1日 - (旧)西4号系統を廃止する。臨西2号系統を新設する。
  • 1994年3月30日 - 西6号系統を新設する。
  • 1997年
    • 6月4日 - 91号系統を梅津営業所に移管する。
    • 10月12日 - 特69号系統を廃止する。
  • 1999年3月22日 - 西7号系統を新設する。
  • 2001年3月22日 - 28号、91号系統が梅津営業所から移管される。
  • 2003年3月16日 - 西4号系統を新設する。
  • 2004年3月20日 - 西7号系統を廃止する。西8系統を新設する。路線の約60%の運行を近鉄バスに、他の路線の運行を阪急バスに委託する[1]。車両整備業務は一括して近鉄バスに委託することとなる[1]
    • 近鉄バス委託 - 29号、33号、特33号、73号、西1号、西2号、臨西2号、西3号、特西3号、西4号、西5号、臨西5号、西6号、西8号系統
    • 阪急バス委託 - 28号、69号、91号、特南1号系統
  • 2006年3月11日 - 特西5号系統を廃止する。
  • 2008年1月16日 - 70号系統を新設する。
  • 2014年
    • 3月22日 - 四条河原町ショッピングライナー、MN特西3号系統を新設する。42号系統が横大路営業所(阪急バス)から、78号系統が横大路営業所(西日本JRバス)から移管される。委託先を近鉄バスに一本化する。69号系統を横大路営業所(阪急バス)に移管する。嵐山地区が均一区間に編入されることに伴い、28号、91号系統が均一系統になる。
    • 10月10日 - 特西4号系統を新設する。
  • 2016年3月19日 - 四条河原町ショッピングライナーを急行104号系統に変更する。特南1号系統を横大路営業所(阪急バス)に移管する。
  • 2020年3月20日 - 急行104号系統を廃止する。
  • 2022年3月19日 - 58号系統が横大路営業所(阪急バス)から移管される。78号系統を錦林出張所(京都バス)に移管する。MN特西3号系統を廃止する。

  1. ^ a b 鉄道ジャーナル』2004年7月号(No.453)p.143





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都市営バス洛西営業所」の関連用語

京都市営バス洛西営業所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都市営バス洛西営業所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都市営バス洛西営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS