久下氏 久下氏の概要

久下氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 06:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
久下氏
本姓 清和源氏経基流
私市党?
磯部皇子(舒明天皇の皇子)流?
家祖 久下基直?
種別 武家
出身地 武蔵国大里郡久下郷
主な根拠地 武蔵国北西部 → 丹波国南西部
著名な人物 久下直光
凡例 / Category:日本の氏族

概要

次郎重光の代に源平の争乱で戦功をあげ、承久の乱の後に丹波国栗作郷(兵庫県丹波市山南町)へ移った[1]

南北朝時代、足利方として数々の戦功をあげた。また観応の擾乱の際、一時丹波にしりぞいた足利尊氏義詮親子をよく守護し、その功として丹波を中心に武蔵国・飛騨国などに十数か所におよぶ所領を与えられ、丹波国の有力な国人領主となり、室町幕府奉行衆もつとめた。

しかしながら、明応の政変で将軍足利義材についたことをきっかけに没落し、所領のほとんどを失い、後に義稙が将軍職へ復帰した後も旧領の回復は果たせなかった。最後は明智光秀の丹波侵攻によって領主の地位を追われた。

菩提寺として、埼玉県熊谷市に東竹院、兵庫県丹波市山南町に長慶院がある。

現在でも、兵庫県丹波市と丹波篠山市に久下氏の一族が居住している。

居城

兵庫県丹波市山南町玉巻の八幡山にあった。久下城、玉巻城と称される。現在でも遺構が残っている[出典無効]

逸話・伝説

家紋の由来
久下氏の家紋は「一番」という文字であるが、その由来が『太平記』に記されている。
足利尊氏が丹波篠村八幡宮で挙兵したとき、久下時重が250騎を率いて真っ先にはせ参じた。その旗印に「一番」とあるのを不審におもった尊氏がその由来を尋ねた。高師直が、「源頼朝が土肥の杉山で挙兵したさい、久下重光が一番にはせ参じた。頼朝は、もし天下を取ったならば一番に恩賞を与えよう、と「一番」という文字を書いて与え、やがてそれを家の紋としたのである」とこたえた。尊氏は、それは吉例であると喜んだという。
熊谷直実との所領争い
建久3年(1192年11月25日熊谷直実久下直光が所領の相論のため、頼朝の前で議論をおこなった。直実はうまく答弁できず、頼朝はすこぶる不審に思ったのだが、判決がでない内に直実は書類等を頼朝になげつけ、憤怒のあまり髻をきり遁世に及び、居宅にも戻らず西に向けて逐電したという(『吾妻鏡』)。
1300年(正安2年)、当時の熊谷氏当主・熊谷直満と久下氏の当主・久下光直が和解に至り、108年に及ぶ争いに終止符を打った。

  1. ^ 異説として丹波久下氏は舒明天皇の皇子磯部皇子の後裔とする。中丹地域には福知山市綾部市などに皇后の私領を管理する部民である私部(きさいちべ)が置かれたことに由来する「私市(きさいち)」の地名が残る。


「久下氏」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久下氏」の関連用語

久下氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久下氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久下氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS