ロバート・ラウシェンバーグ ロバート・ラウシェンバーグの概要

ロバート・ラウシェンバーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 21:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロバート・ラウシェンバーグ
1999年のラウシェンバーグ
生誕 1925年10月22日
テキサス州ポートアーサー
死没 2008年5月12日(2008-05-12)(82歳)
国籍 アメリカ合衆国
著名な実績 美術家
運動・動向 ネオ・ダダポップアート

生涯

1925年テキサス州ポートアーサーに生まれた。父親はドイツ系アメリカ人チェロキー族インディアンの混血、母親はイングランド系アメリカ人。ブルーカラーの家庭に育ち、第二次世界大戦中の1942年から1945年までは海軍に所属していた。終戦後、1947年から翌年初めにかけてカンザス・シティ美術学院英語版に学ぶ。1948年には一時パリに滞在し、アカデミー・ジュリアンに通った [2]

1948年秋にアメリカに帰国したのちは、ノースカロライナ州ブラック・マウンテン・カレッジ英語版でジョゼフ・アルバースに学んだ[3]。ブラック・マウンテン・カレッジでは、夏期の講師だったジョン・ケージマース・カニンガムの影響も受けた。ケージもラウシェンバーグの作品に影響を受け、ラウシェンバーグの作品『ホワイト・ペインティング』は、ケージが『4分33秒』(1952年)を作曲するきっかけの一つになった[注釈 1][5][6]

1949年からニューヨークに住み、アート・スチューデンツ・リーグでも学んでいる。1951年頃から作品を画廊で発表し、1954年頃から「コンバイン・ペインティング英語版」と呼ばれる一連の作品を発表し始める。1958年には親交のあったジャスパー・ジョーンズと同じくニューヨークの画商レオ・キャステリ英語版の画廊で個展を開き、やがてヨーロッパにも出品されて人気を呼んだ[7]

1964年ヴェネツィア・ビエンナーレで最優秀賞を受賞した[8]。同年には、カニンガムのダンス・カンパニーの美術監督として世界ツアーに参加し、日本では草月ホールで公開制作を行なった[9]。1964年に世界各地をまわる中で、ラウシェンバーグは各地の素材を用いて制作をするというスタイルを確立した。1984年以降には世界の芸術家と共同制作して展覧会を行う「ラウシェンバーグ海外文化交流」(ROCI=ロッキー)を設立し、アメリカと政治体制が異なるソヴィエト連邦や中国など10カ国を訪問した[10]。また、芸術家とエンジニアのコラボレーション組織であるExperiments in Art and Technology英語版(E.A.T.)の成立にも関わった[11]。1992年にヒロシマ賞、1993年に国民芸術勲章、1995年にレオナルド・ダ・ヴィンチ世界芸術賞を受賞した。日本では、1998年高松宮殿下記念世界文化賞(絵画部門)を受賞したことでも広く知られている[12][10]

2008年5月12日フロリダ州キャプティバ島の自宅にて心不全のため死去した[13][14]

作風

アムステルダム市立美術館でのラウシェンバーグと作品(1968年)

ラウシェンバーグ作品に共通する特徴として、越境性がある。コンバイン作品では、2次元用の素材と3次元の素材をともに使うことで、絵画や彫刻などの既存のジャンルを越境した。制作においては、世界各地で制作をすることで国家という境界を超えて活動した。また、日常と芸術という境界を超えて両方に関わろうとした。ダンスや音楽とのコラボレーションをカニンガムやケージと行った点や、芸術とエンジニアの協働を目指したE.A.T.の設立にもラウシェンバーグのジャンル越境性が表れている[注釈 2][16]

ラウシェンバーグはコンバイン作品においてマルセル・デュシャンレディ・メイド英語版の概念を取り入れ、それまで前衛芸術に取り入れられていなかったアメリカの大衆文化を素材とした。1959年当時のラウシェンバーグは、自作について「絵画は日常と芸術の両方に関わっている。どちらも作り出すことはできない。(ぼくはその間のギャップで行為しようとしている)」と語っている[7]。彼の創作において歯磨き粉や爪磨きなど様々な日用品が作品の重要な一部となったことにも、そのような姿勢が反映されているとされる。彼のコンバイン・ペインティングの典型的な作品は、抽象表現主義風の激しい筆致で塗られたキャンヴァスにケネディ大統領アポロ宇宙船などのイメージを貼り付け(「バッファローⅡ」)、あるいは画面に交通標識、古タイヤ、鳥獣の剥製などの現実の物体を貼り付けたりしたもの(『モノグラム英語版』、『キャニオン英語版』)で、しばしば2次元の枠をはみ出している。

素材を区別せずに扱うラウシェンバーグの作風について、1968年に美術評論家のレオ・スタインバーグ英語版は「フラッドベッドな絵画面」と評し、ポストモダンという言葉が美術批評で使われるきっかけとなった[17]


注釈

  1. ^ ラウシェンバーグとケージの交流はその後も続き、ラウシェンバーグは初来日時に『ジョン・ケージに捧ぐ』(1964年)を制作した[4]
  2. ^ ラウシェンバーグはパフォーマンス作品として、ライト兄弟に捧げた『ペリカン』(1963年)を作ったほか、自ら『ショット・プット』や『エルギン・タイ』などのパフォーマンスに出演している[15]

出典

  1. ^ "Robert Rauschenberg in "The Century's 25 Most Influential Artists"". ARTnews, May 1999 issue
  2. ^ 1998年 第10回 絵画部門 ロバート・ラウシェンバーグ高松宮殿下記念世界文化賞
  3. ^ 池上 2015, p. 8.
  4. ^ 池上 2015, pp. 253-255.
  5. ^ ケージ 1982, pp. 156, 158.
  6. ^ シルヴァーマン 2015, p. 121.
  7. ^ a b 池上 2015, p. 9.
  8. ^ 池上 2015, 第3章.
  9. ^ 池上 2015, 第4章.
  10. ^ a b 池上 2015, p. 10.
  11. ^ 池上 2015, p. 218.
  12. ^ 1998年 第10回 絵画部門 ロバート・ラウシェンバーグ高松宮殿下記念世界文化賞
  13. ^ The Associated Press, 'Pop artist Robert Rauschenberg dies in Fla. at 82'
  14. ^ Robert Rauschenberg, American Artist, Dies at 82”. www.nytimes.com. The New York Times. 2020年6月7日閲覧。
  15. ^ 池上 2015, p. 201-205.
  16. ^ 池上 2015, p. 8-10.
  17. ^ 池上 2015, pp. 9, 51-52.


「ロバート・ラウシェンバーグ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロバート・ラウシェンバーグ」の関連用語

ロバート・ラウシェンバーグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロバート・ラウシェンバーグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロバート・ラウシェンバーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS