ロバート・ヤーキーズとは? わかりやすく解説

ロバート・ヤーキーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 21:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロバート・ヤーキーズ
生誕 (1876-05-26) 1876年5月26日
アメリカ合衆国ペンシルベニア州
死没 (1956-02-03) 1956年2月3日(79歳没)
アメリカ合衆国コネチカット州ニューヘイブン
出身校 ハーバード大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ロバート・マーンズ・ヤーキーズRobert Mearns Yerkes, 1876年5月26日 - 1956年2月3日)は、アメリカ合衆国心理学者、動物行動学者。

ペンシルベニア州生まれ。アーサイナス大学卒業後、ハーバード大学に進み、ミュンスターバーグに学ぶ。1902年に学位を取得し、1917年ミネソタ大学教授。1924年から1944年までイェール大学教授を務める。

無脊椎動物からヒトを含む脊椎動物に至る広範な動物種を対象に、知能学習知覚など幅広い分野の研究を行なって比較心理学の基礎を築いた。なかでも霊長類の行動研究の意義に早くから着目し、1929年、フロリダ州オレンジパークにイェール霊長類研究所(Yale Laboratories of Primate Biology)を設立した。この施設はのちにジョージア州アトランタエモリー大学に移転し、ヤーキーズ霊長類研究所(Yerkes National Primate Research Center)と改名されて現在に至っている。また類人猿の生態調査を企画し、1931年にチンパンジーの調査のためにヘンリー・ニッセン(H. W. Nissen)を、翌1932年にはマウンテンゴリラの調査のためにハロルド・ビンガム(H. C. Bingham)をアフリカに派遣している。

学習課題の困難さと動機づけ水準に関するヤーキーズ・ドットソンの法則を提唱。またアメリカ心理学会(APA)会長の職にあった第一次世界大戦中には、集団式知能検査の開発を主導し、陸軍アルファ/ベータ(Army Alpha/Beta)の名で知られる新兵向けの大規模な知能検査プログラムを立案・実施したことでも有名である。

霊長類とのコミュニケーションのために開発された人工言語は、ヤーキーズにちなんでヤーキッシュと名付けられた。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロバート・ヤーキーズ」の関連用語

ロバート・ヤーキーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロバート・ヤーキーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロバート・ヤーキーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS