リトルビッグホーンの戦い リトルビッグホーンの戦いの概要

リトルビッグホーンの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 14:21 UTC 版)

リトルビッグホーンの戦い

戦いの概略図
戦争ブラックヒルズ戦争
年月日1876年6月25日
場所モンタナ州リトル・ビッグホーン川流域
結果:インディアン側の勝利
交戦勢力
インディアン諸部族
ラコタ族
シャイアン族
アラパホ族

アメリカ合衆国
指導者・指揮官
シッティング・ブル
クレイジー・ホース
ゴール
レイム・ホワイト・マン英語版 
ジョージ・アームストロング・カスター 
マーカス・リノ
フレデリック・ベンティーン
マイルズ・ケオッグ英語版 
ジェームズ・カルフーン英語版 
ブラッディ・ナイフ 
戦力
900 - 2,500名 647名
損害
戦死 推定36 - 136名 戦死 268名
負傷 55名

概要

当時、アメリカ連邦政府において、先住民インディアンに対して宥和的政策をとるグラント大統領に対し、インディアンに不信感を持つ反グラント派が対立していた。

1874年、ミズーリ軍管区司令官フィル・シェリダン南北戦争で活躍した部下のジョージ・アームストロング・カスターに命じてインディアンの聖地への遠征を行った。協定に違反した連邦政府にインディアン側は不信感を強めることとなった。

カスター・テリー隊、ギボン隊、クルック隊の進軍図

同年6月、クルック隊はクレイジー・ホースの部隊と戦闘を行った後に後退。カスターの属するテリー隊はリトルビッグホーン川(グリージーグラス川)をさかのぼって南下進軍した。

1876年、陸軍相シャーマンはインディアン掃討軍を編成。カスターは第7騎兵隊の連隊長として参加を許される。作戦はモンタナ州南東部のスー族の本拠をギボン隊、クルック隊、テリー隊で三方から包囲するものであった。

カスター隊のインディアン斥候は、河沿いに集結していたインディアン諸部族約1500名のティピー野営地を発見した。テリー、ギボン隊は挟撃を目論み、26日に総攻撃を予定してカスター隊を南方の川上に派遣。この際、ギボンはカスターに「カスター君、あんまり欲張るもんじゃないよ、インディアンはなにしろたくさんいるからね」と忠告している。カスターが最も信頼していたインディアン斥候、リー族(アリカラ族)のブラッディ・ナイフ酋長や、サンテ・スー族とフランス人の混血斥候ミッチ・ブイエ英語版(どちらも戦死した)も、「スー族の数が多すぎるから、気を付けるように」と何度も何度もカスターに忠告していた。彼ら斥候は戦力面での不利をみて、遺品をカスターに預けるなどして戦死を覚悟した。

このとき野営していたインディアン部族は、友好同盟を結んだラコタダコタスー族シャイアン族アラパホ族の連合軍で、ゴール(ハンクパパ・スー族)、クレイジー・ホース(オグララ・スー族)、ツー・ムーンズ(シャイアン族)などの著名な戦士が参加していた。彼らは宗教行事「サン・ダンス」と、激しくなる一方の白人の保留地政策に対する今後の方針を合議すべく、会議のティピーを建て、連日話し合いが行われていた。彼らの側を流れる川は、油ぎってべとべとする草が密生していたため、インディアンたちは「油っこい草の川(グリージーグラス川)」と呼んでいた。

6月25日、日曜日の正午までに、カスター隊は野営のそばに到着した。一方、インディアン側もすでに斥候の報告で、カスター隊の接近にとうに気付いていた。朝から彼らの野営のあちこちには、近づく戦に備えて準備するように、との伝令が回っていた。インディアンたちは夜遅くまで踊りに参加していて、昼前まで寝ているものも多かった。昼頃になると、暑さのためにインディアン達は動きを止め、のんびりと馬に草を食ませたり、年少の戦士は川で水浴びをしていた(ブラック・エルクウッドン・レッグ、アイアン・ホークらの証言)。

リノ隊の進軍経路。グリージーグラス川の左岸を進み、一大野営地の前でハンクパパを奇襲し、撃退されて右岸側へ逃げ、ベンティーン隊と合流した

カスターの副官マーカス・リノは、「慎重にいくべきです」と進言したが、手柄に逸るカスターはこれを聞き流し、本隊を三つに分け、リノ隊を渡河させて威力偵察を行わせた。

まずリノ隊はハンクパパ族の野営に襲いかかったが、ハンクパパ側にオグララ族が加勢したちまち撃退された。ブラッディ・ナイフや、ロンサム・チャーリー・レイノルズら斥候がこのとき戦死し、草に火を放たれたリノ隊は煙に巻かれて散り散りとなった。クレイジー・ホースらオグララ族は敵の数の少なさを見て用心し、敵の動きを読んで野営地を挟む川の下流側へと進んだ。ゴールらハンクパパ族は、川を渡ってディープ峡谷の方角へ馬を進めた。

第7騎兵隊の進軍経路
Aはカスター隊、Bはリノ隊、Cはベンティーン隊、Dはイェーテス隊、Eはウェア

こうしてリノ隊がグリージーグラス川の上流でインディアン部隊と戦っている間に、カスターは独断で総攻撃を命じた。カスター隊は川の東側から南に向けてメディシン・テイル峡谷を越え、ディープ峡谷を越えるあたりでゴールの一隊の攻撃を受けた。ゴールらが北方の下流へとカスター隊を追い詰めていく間に、インディアン連合部隊は反対側に進撃、カスター隊は南北から挟み撃ちになった。こうして逃げ場を失ったカスターの本隊は全滅し、結果、カスターもろとも直属の225名が全員戦死した。インディアン側では、スー族だけで136人戦死し、160人が負傷した(他の部族は詳細不明)。

インディアンたちはさらにリノ隊を追い詰めたが、その時、ギボン隊の到着が見え、インディアン隊は退却することとした。こうしてこの世紀の戦いは終わった。

しばしば「インディアン側による奇襲、虐殺」と語られるが、インディアン達は儀式や会議のために集まっていたのであり[1]、戦を始める準備をしていたわけではない。戦いは突然カスター側から仕掛けられたのであり、ブラック・エルクやレッド・ホース、リノを始め、当事者は「奇襲したのはカスターのほうである」と口を揃えて証言している。インディアン側も上記のように多数の戦死者を数えており、一方的な虐殺であったわけでもない。

シッティング・ブル(彼は戦いそのものには参加していない)はこの戦いの直前に単独でサンダンスの儀式(太陽の踊り)を行い、「大勢の白人との戦闘が起こり、青い服を着た白人達(青い制服を着た第7騎兵隊)が、天から真っ逆さまに落ちていくヴィジョン(幻視)を得た」と述べている。

カスター隊は、多数の「インディアン斥候(Indian Scouts)」を投入した。ほとんどが、スー族と長年にわたって敵対していたクロウ族、アリカラ族、ポーニー族たちだった。スー族のゴール酋長は、この戦いの中で幼い頃からの宿敵だったブラッディ・ナイフ酋長を殺した。アリカラ族は、現在でもパウワウで「ブラッディ・ナイフ酋長の踊り」を舞い、この酋長の武勇を称えている。

カスター隊の敗因

アメリカ側で戦いに参加したクロウ斥候隊。左からホワイトマン・ランズ・ヒムヘアリィ・モカシンカーリー英語版ゴーズ・アヘッドである。彼らは戦いから生き延びた。1913年に戦場跡に集まり、この写真を撮った。
包囲されたカスターの部隊

カスター配下の「第七騎兵隊」は、構成員が東欧などからのいわゆる「遅れてやってきた移民」たちであり、戦いの間際には平原をひたすら行進する部隊活動に疲れきっていて、士気はかなり低下していた[2]

部下のベンティーン大尉が軍事裁判で提出した、カスターが最後に書き残したメモには、「(弾薬の)包みを持ってきてくれ」とある。のちに裁判で吊るし上げになったリノは、「第七騎兵隊は一人につき124発しか装備しておらず、輸送馬車には2万4000発以上の弾薬が残してあった」と証言している。

対するインディアン側は、戦場に残された薬莢の数から考えて(カスター隊は45口径の単一のカートリッジを使用していたので、それ以外の弾丸や薬莢は全てインディアン部隊のものと判断出来る)カスター隊の4倍もの銃を装備していた。その種類は極めて多彩で、上記の調査からも47種類以上の銃が使用されていたと考えられている。

またカスター隊が単発式のスプリングフィールドM1873を使用していたのに対し、インディアン側は威力や射程、命中精度では劣るものの連射速度で遙かに勝るヘンリー連発銃ウィンチェスターライフルの原型)や弓矢、戦斧を使用しての接近戦を挑み、カスター隊の唯一の長所を帳消しとした[2]。また、先込め式の旧式銃も多く、地面に落ちた弾丸を詰め直して撃つことも出来た[2]

その結果、戦闘は始まると同時に一方的な展開となり、カスター隊は2時間と経たないうちに追い詰められて全滅することとなった。インディアン達は慣れ親しんだバッファロー狩りのテクニックを応用し、騎兵隊を分散・孤立化させ、追いつめたのである[2]

かなり美化されて描かれた「カスター最期の戦い」

この一方的な戦況は虐殺として伝えられた。夫を神格化しようとするエリザベス・“リビー”・カスター夫人の熱心な活動もあって、アメリカ社会では反インディアン世論が高まり、インディアンに対する武力掃討が行われた。有名なものがウーンデッド・ニーの虐殺である。

またカスターの副官であったマーカス・リノは、敗戦後の軍事裁判で、この敗戦の責任を一人で負わされることとなった。新聞各紙もまるでリノの失態でカスターが死んだかのように書きたてた。


  1. ^ スー族の戦士レッド・ホースが戦後に描いた絵では、中央にシャイアン族の会議用ティピーが描かれている。
  2. ^ a b c d Unsolved History episode5 "Custer's Last Stand", first aired at November 6, 2002,Discovery Channel


「リトルビッグホーンの戦い」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リトルビッグホーンの戦い」の関連用語

リトルビッグホーンの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リトルビッグホーンの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリトルビッグホーンの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS