リチャード・トレビシック リチャード・トレビシックの概要

リチャード・トレビシック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 13:48 UTC 版)

リチャード・トレビシック
Richard Trevithick (1816)
ジョン・リネル
生誕 (1771-04-13) 1771年4月13日
イングランド コーンウォール Tregajorran
死没 (1833-04-22) 1833年4月22日(62歳没)
イングランド ケント ダートフォード
国籍 イギリス
研究分野 発明家、鉱山技師
主な業績 蒸気機関車
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

コーンウォールの鉱山町出身で、若いころから鉱山と技術に熱中。鉱山の親方の息子で、学校での成績はよくなかったが、鉄道の歴史に先駆者として名を刻んだ。最大の貢献は世界初の高圧蒸気機関を開発したことで、さらに人間が乗れる大きさの世界初の蒸気機関車を開発した。初の軌道上を走る蒸気機関車を製作し[2]1804年2月21日、ウェールズマーサー・ティドビルにあるペナダレン製鉄所英語版で初走行させた[3][4]

その後海外に関心を向け、ペルーで鉱山のコンサルタントを務め、コスタリカの一部を探検。浮き沈みの激しい人生で、破産したこともあり、同時代の鉱山技師や蒸気機関技師との対抗関係に苦しんだ。全盛期には鉱山技師として尊敬され有名になったが、晩年は不遇だった。2023年5月現在では、鉱業界、工学界、鉄道業界でその功績がよく知られている。

生い立ち

イングランドの南西部コーンウォールでも特に鉱物資源が豊富な地域、カムボーン(en)とレッドルース(en)の間の Tregajorran(イローガン教区(en:Illogan)内)で生まれる。6人姉弟の末っ子だが、男子は彼1人だけである。当時としては188センチと背が高く、勉強よりもスポーツが得意な子だった。カムボーンの小さな学校に通わされたが、勉強には身が入らず、ある教師は彼について「反抗的で頑固で甘やかされた少年で、頻繁に休み、非常に注意散漫」と記している。算数には才能を発揮したが、普通の手段で答えに到達することはなかった[5]

父は鉱山の監督リチャード・トレビシック(1735年 – 1797年)で、母アン・ティーグ(1810年没)は鉱夫の娘だった。幼いころからコーンウォールのスズ鉱山で、深い坑道から水を汲み上げる蒸気機関を見ている。一時期ウィリアム・マードックが近所に住んでいたことがあり、その蒸気車の実験に影響を受けた[6]

19歳のとき鉱山で働き始める。熱心に働いたため、すぐさま若者としては珍しいコンサルタント的地位を確立した。鉱夫たちは彼の父を尊敬していたため、トレビシックも人気者となった。

家族

1797年、ヘイル出身のジェーン・ハーヴェイと結婚。6人の子をもうけた。

  • リチャード・トレビシック (1798–1872)
  • アン・エリス (1800–1876)
  • エリザベス・バンフィールド (1803–1870)
  • ジョン・ヘンリー・トレビシック (1807–1877)
  • フランシス・トレビシック英語版 (1812–1877)
  • フレデリック・ヘンリー・トレビシック (1816–1883)

背景

妻ジェーンの父ジョン・ハーヴェイ (John Harveyはカーネル・グリーン出身の鍛冶屋で、ヘイルで鋳物工場を営んでいた。その会社はニューコメンワットの蒸気機関に基づいた、鉱山などでポンプとして使われる据え置き型の「ビーム」式蒸気機関の製作で世界的に有名となった。

当時の蒸気機関はニューコメンが1712年に発明した負圧型または大気圧型で、一般に低圧蒸気機関と呼ばれる。ワットはマシュー・ボールトンと共にニューコメンの蒸気機関の改良に取り組み、いくつかの特許を取得。中には復水器を分離させた方式の特許もあった。

トレビシックは1797年にディンドン鉱山英語版の技師となり、そこで(エドワード・ブルと共に)高圧蒸気機関をいち早く採用。ワットの特許を回避するために蒸気機関に変更を加えたものを製作した。それに対してボールトン・アンド・ワット社は差止命令を出した。

また、コーンウォールのスズ鉱山でよく使われていた(ビーム式蒸気機関で駆動する)プランジャーポンプの実験も行い、プランジャーを逆転させることで水力機関になることを発見した。


  1. ^ Francis Trevithick, Life of Richard Trevithick,1872.
  2. ^ 世界初の地下鉄がキュウリに例えられた理由”. 東洋経済オンライン (2018年4月8日). 2020年7月22日閲覧。
  3. ^ Richard Trevithick's steam locomotive | Rhagor”. Museumwales.ac.uk. 2011年4月12日閲覧。
  4. ^ “Steam train anniversary begins”. BBC News. (2004年2月21日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/wales/3509961.stm 2009年6月13日閲覧. "A south Wales town has begun months of celebrations to mark the 200th anniversary of the invention of the steam locomotive. Merthyr Tydfil was the location where, on 21 February 1804, Richard Trevithick took the world into the railway age when he set one of his high-pressure steam engines on a local iron master's tram rails" 
  5. ^ Hodge 2002, p. 11
  6. ^ Griffiths, John C. (2004) 'Murdock, William (1754–1839)', Oxford Dictionary of National Biography, Oxford University Press, Sept 2004; online edn, Oct 2007 accessed 18 Jan 2009
  7. ^ “The romance of the steam engine”. Scientific American (New York: Munn and Co) IV (18): 277. (4 May 1861). "In Trevithick's boiler the feed water was heated by the exhaust steam, which some have supposed was an idea borrowed from Evans, but no proof has been adduced that the Cornish engineer had heard of the prior American invention. We therefore conclude that it was original with Trevithick, but he was not the first inventor." 
  8. ^ BBC Staff. “Walk Through Time – Camborne”. BBC Cornwall. 2008年9月16日閲覧。
  9. ^ Patent 2599, 24 March 1802Letters (6) 1802-1828 Richard Trevithick/Andrew Vivian”. Collections Online. Science Museum. 2012年8月7日閲覧。
  10. ^ Rogers 1961, pp. 40–44
  11. ^ Westcott, G. F. (1958). The British railway locomotive 1803–1853. London: HMSO. pp. 3 & 11 
  12. ^ Photograph from the museum near Telford, UK
  13. ^ Kirby 1990, pp. 175–177
  14. ^ Rattenbury, Gordon; Lewis, M. J. T. (2004). Merthyr Tydfil Tramroads and their Locomotives. Oxford: Railway & Canal Historical Society. ISBN 0-901461-52-0 
  15. ^ Rogers 1961, p. 40
  16. ^ Kirby 1990, pp. 274–275
  17. ^ Trevithick Monument Continued”. trevithicktrail.co.uk. 2011年4月27日閲覧。
  18. ^ Westcott 1958, p. 9
  19. ^ Richard Trevithick”. Spartacus Educational online encyclopaedia. Spartacus Educational. 2007年6月4日閲覧。
  20. ^ Tyler, N. (2007). “Trevithick's Circle”. Trans. Newcomen Soc. (77): 101–113. 
  21. ^ Payton, Philip (2004), ‘Trevithick, Richard (1771–1833)’, Oxford Dictionary of National Biography, Oxford University Press, Sept 2004; online edn, Oct 2007 accessed 18 Jan 2009
  22. ^ Burton, Anthony (2002). “Coming Home”. Richard Trevithick – Giant of Steam. London: Aurum Press. p. 202. ISBN 1-85410-878-6 
  23. ^ Dartford Council, East Hill Cemetery page”. Dartford.gov.uk. 2011年4月12日閲覧。
  24. ^ British Listed Buildings: Trevithick Memorial Statue
  25. ^ Walk Through Time: Camborne
  26. ^ Dartford Technology: Richard Trevithick, Inventor of the Locomotive
  27. ^ Trevithick Library”. Cardiff.ac.uk. 2011年4月12日閲覧。
  28. ^ Plaques of London: Richard Trevithick
  29. ^ Richard Trevithick”. Westminster Abbey. 2011年4月12日閲覧。
  30. ^ Camborne Trevithick Day”. 2012年12月20日閲覧。
  31. ^ Trevithick Society. Open Lectures and Talks. Retrieved 22 September 2012.
  32. ^ Trevithick Society. The Journal of the Trevithick Society, Issues 6-10. Trevithick Society, 1978.
  33. ^ Trevithick Society. Archived 2013年1月2日, at Archive.is Cornish Miner - Books on Cornwall. Retrieved 22 September 2012.


「リチャード・トレビシック」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リチャード・トレビシック」の関連用語

リチャード・トレビシックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リチャード・トレビシックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリチャード・トレビシック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS