ランボルギーニ・イスレロ ランボルギーニ・イスレロの概要

ランボルギーニ・イスレロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 00:51 UTC 版)

ランボルギーニ・イスレロ
イスレロ
イスレロ(リア)
概要
販売期間 1968年 - 1970年
デザイン フェルッチオ・ランボルギーニ
ボディ
乗車定員 2+2
ボディタイプ 2ドアクーペ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン V型12気筒ガソリン3,929cc
最高出力 320馬力
350馬力(S)
変速機 5速MT
サスペンション
サス前 ダブル・ウイッシュボーン・コイル
サス後 ダブル・ウイッシュボーン・コイル
車両寸法
ホイールベース 2,550mm
全長 4,525mm
全幅 1,730mm
全高 1,300mm
車両重量 1,315kg
その他
生産台数 225台
最高速度 250km/h
260km/h(S)
系譜
先代 400GT
後継 ハラマ
テンプレートを表示

概要

400GT2+2を発展させ、1968年ジュネーブショーで発表された。エンジンはDOHCV12で、排気量3,929cc、320PS/6,500rpm。1969年には350PS/7,700rpmのエンジン強化版イスレロSが登場している[1]

スタイリングは、フェルッチオ・ランボルギーニ自身が行った。事業をたたみつつあった「カロッツェリア・トゥーリング」のデザイナー、マリオ・マラッツィの協力も得て、ボディの製作はマリオ・マラッツィの父が創業した「マラッツィ (Carrozzeria Marazzi」という小さなカロッツェリアに委ねられた[2]

生産台数は225台。

外部リンク


ランボルギーニ S.p.A. ロードカータイムライン 1963-
タイプ 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3
MR(含ミッドシップ4駆) V12 ミウラ カウンタック ディアブロ ムルシエラゴ アヴェンタドール レヴエルト
イオタ レヴェントン ヴェネーノ チェンテナリオ エッセンツァ シアン カウンタック
V8/V10 シルエット ジャルパ ガヤルド ウラカン
2+2 ウラッコ
FR GT 350GT
2+2 400GT イスレロ ハラマ
エスパーダ
クロスカントリー4WD
SUV
LM002 ウルス
オーナー
親会社
フェルッチオ・ランボルギーニ ロセッティ、
レイマー
イタリア政府管理下 ミムラン クライスラー メガテック Vパワー アウディ
試作レーシングカー: ランボルギーニ・イオタ(1969)、ランボルギーニ・ハラマRS(1973)、ランボルギーニ・ウラッコ・ラリー(1973)
コンセプトカー: ランボルギーニ・エストーケ(2008)、ランボルギーニ・エゴイスタ(2013)、ランボルギーニ・アステリオン(2014)、ランボルギーニ・テルツォ ミッレニオ(2017)
人物: フェルッチオ・ランボルギーニジャンパオロ・ダラーラマルチェロ・ガンディーニパオロ・スタンツァーニ
公式WEBサイト: Automobili Lamborghini Holding Spa

  1. ^ 「ミウラの登場」『ランボルギーニ』ネコ・パブリッシング〈ワールド・カーガイド〉、1995年、71-78頁。 
  2. ^ トニーノ・ランボルギーニ 著、大矢アキオ 訳「夢のあとに」『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』光人社、2004年、184頁。 


「ランボルギーニ・イスレロ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ランボルギーニ・イスレロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランボルギーニ・イスレロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランボルギーニ・イスレロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS