ラッコの保護活動 カリフォルニア

ラッコの保護活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 02:22 UTC 版)

カリフォルニア

年とともに広がるカリフォルニアラッコの生息地域

カリフォルニアはカリフォルニアラッコ(Enhydra lutris nereis)がある程度まとまって生息する唯一の地域である。1938年、望遠鏡のテストをしていた人が、カリフォルニアビッグ・サー (Big Surに50頭ほどのラッコの群れがいることに気付いた[29]。このラッコは環境保護を受けたため、周辺で繁殖した[20]。もっとも、他の地区と比べると繁殖速度は遅く、同海域のカリフォルニアアシカゼニガタアザラシと比べても遅い[30]1914年から1984年にかけての平均増加率はわずか5%ほどであり、1990年代になると増加は止まり、減少の傾向も見られる[31]。カリフォルニアラッコは1977年、絶滅の危機に瀕する種の保存に関する法律(ESA)の絶滅危惧種(threatened subspecies)に指定された。2007年春の調査によると、カリフォルニアに住むラッコは3,000をわずかに越えており、今でも増加傾向にあるが、大規模狩猟前の16,000頭には達していない[32]。それでも3年以上の間3,090頭が連続して確認されているため、今ではこの亜種は絶滅危惧種から外されている[32]

ラッコの繁殖は魚介類の減少原因となる。1980年代始め、米国魚類野生生物局 (enはメキシコとの国境付近のコンセプション岬 (Point Conceptionに「ラッコ不在海域(otter-free zone)」を設けて、この矛盾を解消しようと試みた。すなわちラッコ繁殖地をサンニコラス島 (San Nicolas Islandに限定し、ここから離れたところにラッコがいた場合はここに連れ戻す、というものである。しかし「ラッコ不在海域」に現れるラッコが何百といたため、この政策は今では断念されている[33]

モントレー水族館Monterey_Bay_Aquarium)によると、保護した子供のラッコを自然に帰した1年後の生存率は、人に育てられた場合は約10%、2001年から始めた雌ラッコに託す場合は約3分の2。

生息数の安定性

カリフォルニアラッコの減少問題は、まだ終わったわけではない。カリフォルニアにおけるラッコの出生率は他の地域よりも遅いわけではないのに、ラッコの数が増えないのは、その死亡率が高いためである。[30] 。異常なまでに高い死亡率には、成獣も含まれており、とりわけメスが多いことが報告されている[32]。死因のトップは病気であり、ついで水質汚染、魚網に捕らえられての溺死であるとされる[34]

カリフォルニアでは最近、繁殖年齢のラッコの死亡率が高い

死んだラッコの死骸のほとんどは海中に沈んでしまうが、海岸に打ち上げられた死体を解剖して死因が調べられている。その死因は、原生生物による脳炎鉤頭動物の寄生、サメによる捕食、心臓病である[30]。病死は63.8%にのぼり、そのほとんどは寄生虫による。特にトキソプラズマ脳炎に感染している個体が多く、心臓病で死んだものの中にもその原因がトキソプラズマによるものである可能性がある[30]。また、サメに襲われやすくなったのも、トキソプラズマ脳炎による異常行動が原因である可能性もある[30]

ある研究によると、生きているラッコも42%がトキソプラズマが感染しているとされる[35]。トキソプラズマ感染はラッコにとって致命的となることが多く、野良猫や飼い猫から感染することが多い。すなわち猫の排泄物中のトキソプラズマが廃水を通じて海に流れ込み、ラッコに感染する[36]

カリフォルニアのラッコの死因の多くが病死であるのは明らかだが、なぜ彼らが他の地域よりも病気にかかりやすいのかは分かっていない。いわゆるボトルネック効果により、遺伝的多様性が失われたからとする説もある。


  1. ^ VanBlaricom, p. 53
  2. ^ Nickerson, pp. 47-48
  3. ^ VanBlaricom p. 69
  4. ^ Estes (2000). "Enhydra lutris". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2006. International Union for Conservation of Nature. 2006年5月11日閲覧
  5. ^ a b c Sea otter AquaFact file”. en:Vancouver Aquarium Marine Science Centre. 2007年12月5日閲覧。
  6. ^ a b Reitherman, Bruce (Producer and photographer). Waddlers and Paddlers: A Sea Otter Story - Warm Hearts & Cold Water (Documentary). U.S.A.: PBS 
  7. ^ Sea Otter”. British Columbia Ministry of Environment, Lands and Parks (1993年10月). 2008年2月16日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2007年12月13日閲覧。
  8. ^ a b c Final Washington State Sea Otter Recovery Plan”. Washington Department of Fish and Wildlife. 2007年11月29日閲覧。
  9. ^ National Marine Sanctuary Frequently Asked Questions
  10. ^ Ecoscenario: Monterey Bay National Marine Sanctuary Archived 2011年4月10日, at the Wayback Machine.
  11. ^ City of Monterey | Harbor | Monterey Bay National Marine Sanctuary
  12. ^ Olympic Coast National Marine Sanctuary History
  13. ^ a b c d Kornev S.I., Korneva S.M. (2004) Population dynamics and present status of sea otters (Enhydra lutris) of the Kuril Islands and southern Kamchatka. Marine Mammals of the Holarctic, Proceedings of 2004 conference. p. 273-278.
  14. ^ Silverstein, p. 43
  15. ^ a b Silverstein, p. 44
  16. ^ Nickerson, p. 46
  17. ^ a b Aleutian Sea Otter population falls 70% in eight years”. CNN (2000年7月6日). 2006年5月23日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2007年12月4日閲覧。
  18. ^ a b Schrope, Mark (15 February 2007). “Food chains: Killer in the kelp”. Nature 445: 703–705. doi:10.1038/445703a. http://naturereprints.com/nature/journal/v445/n7129/full/445703a.html. 
  19. ^ Chanut, Françoise (2005年5月9日). “Lacking a decent meal, killer whales reach for the popcorn”. Currents online. カリフォルニア大学サンタクルーズ校. 2007年12月4日閲覧。
  20. ^ a b Sea Otters at Risk”. Monterey Bay Aquarium. 2008年5月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2007年12月5日閲覧。
  21. ^ a b Silverstein, p. 55
  22. ^ “Damage of Exxon Valdez endures”. Associated Press. (2007年1月31日). http://www.usatoday.com/news/nation/2007-01-31-exxon-alaska_x.htm 2001年12月25日閲覧。 
  23. ^ Sea Otters – Southwest Alaska Sea Otter Recovery Team (SWAKSORT)”. U.S. Fish and Wildlife Service – Alaska. 2008年2月6日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年1月15日閲覧。
  24. ^ Pemberton, Mary (Tuesday, December 19, 2006; 10:27 PM). “Lawsuit Seeks to Sheild (sic) Alaska Sea Otter”. The Washington Post. http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/12/19/AR2006121901355.html 2008年1月5日閲覧。 
  25. ^ a b Barrett-Lennard, Lance (2004年10月20日). “British Columbia: Sea Otter Research Expedition”. Vancouver Aquarium. 2007年12月11日閲覧。
  26. ^ Okerlund, Lana (2007年10月4日). “Too Many Sea Otters?”. 2007年1月15日閲覧。
  27. ^ Aquatic Species at Risk - Species Profile - Sea Otter”. 水産海洋省 (カナダ). 2007年11月29日閲覧。
  28. ^ Okerlund, Lana (2007年10月5日). “Taking Aim at Otters”. 2007年1月15日閲覧。
  29. ^ Silverstein, p. 41
  30. ^ a b c d e Kreuder, C. et al (2003). “Patterns of Mortality in Southern Sea Otters (Enhydra Lutris Nereis) from 1998 - 2001”. Journal of Wildlife Diseases 39 (3): 495–509. 
  31. ^ Sea Otters: Species Description”. Alaska SeaLife Center. 2007年1月15日閲覧。
  32. ^ a b c Leff, Lisa (2007年6月15日). “California otters rebound, but remain at risk”. Associated Press. http://www.mailtribune.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/20070615/LIFE/706150317 2007年12月25日閲覧。 
  33. ^ “Balance sought in sea otter conflict”. CNN. (1999年3月24日). オリジナルの2001年4月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20010424094953/http://www.cnn.com/NATURE/9903/24/otters.enn/ 2008年1月25日閲覧。 
  34. ^ VanBlaricom, p. 62
  35. ^ “Parasite in cats killing sea otters”. NOAA magazine (NOAA). (2003年1月21日). http://www.magazine.noaa.gov/stories/mag72.htm 2007年11月24日閲覧。 
  36. ^ “Monterey Bay’s sea otter sleuth”. Via Magazine. http://www.viamagazine.com/top_stories/articles/seaotter_savior07.asp 2007年12月5日閲覧。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラッコの保護活動」の関連用語

ラッコの保護活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラッコの保護活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラッコの保護活動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS