ユーカリが丘 都市計画のテーマ

ユーカリが丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 04:26 UTC 版)

都市計画のテーマ

ユーカリが丘は「自然と都市機能が調和した21世紀の新環境都市」を開発コンセプトとし、1997年からは「千年優都・・・ユーカリが丘シティミレニアム」、2008年からは「考える街 ユーカリが丘」、2012年からは「未来の見える街 ユーカリが丘」をテーマとされている[26]

今後の開発・整備計画

ミライア街区

井野南土地区画整理事業地、ユーカリが丘4丁目(一部)、西ユーカリが丘4丁目、同5丁目の総面積約25ヘクタールのエリアで、環境配慮型複合開発街区「ミライア街区」の整備が2012年3月から開始されている。ユーカリが丘開発のコンセプトである「自然と都市機能の調和」を継承すると共に、40年以上にわたる街づくりの手法を最大限に活用した「人と環境にやさしい街づくり」を目指している。街区全体は、整備が進められている2本の都市計画道路国道296号線バイパス:都市計画道路3・4・18号線、3・4・5号線)の交差点を中心とし、環境共生・ライフスタイル提案型の「ロードサイド型大規模ショッピングモールエリア」、光熱費ゼロ住宅を基軸とした「戸建住宅(スマートハウス)エリア」、長期優良住宅認定を受け、首都圏直下型地震に対応するための防災能力を強化した「免震タワーマンションエリア」の3エリアを、2013年度までに一体整備を行った[27]

ユーカリが丘駅北口再開発

ユーカリが丘駅北口の現在駐車場、みずほ銀行ユーカリが丘支店のあるエリアに、順天堂大学、市民ホール、商業施設などを一体的に整備し、「街に開かれた文教地区」とする[28]

具体的な整備時期などの情報は、公表されていない。

福祉の街

ニュータウン北側の宮ノ台エリアの総面積約15ヘクタールのエリアで整備のすすめられている、福祉サービスの拠点地域。オーストラリアで開発された要介護者の自律的機能回復を促進する介護手法「ダイバージョナルセラピー」を取り入れた「ケアガーデン(約3,000坪)」を中心に、特別養護老人ホーム介護老人保健施設学童保育併設型グループホーム、貸農園などが整備されている。将来的に、佐倉市をはじめとする広域行政圏を念頭に置いた福祉サービス提供・人材育成拠点として整備を進める[28]

スマートシティ

ユーカリが丘内で新しく販売される一戸建住宅のすべてに太陽光発電設備とガス発電(もしくは夜間電力蓄電設備)を設置し、「光熱費ゼロ住宅」として供給する計画。既に、2011年から一部一戸建住宅で導入されている。将来的には、各家庭の太陽光発電等を一括管理することで、ニュータウン全体をメガソーラー発電所とする「タウンメガソーラー構想」なども計画されている[28]

ビオトピア街区

宮ノ台3丁目、同6丁目の総面積約11ヘクタールのエリアで整備されている自然環境共生街区の整備が、2002年から開始されている。第1期計画として、調整池を改良して整備された親水公園「宮の杜公園」を中心に、環境共生型集合住宅、クリニックモール、商業施設、ログハウスを中心とした一戸建が整備された。第2期として、アクティブシニア向けの集合住宅整備が計画されている[28]

タウン・クラウド・システム

ニュータウン内で営業する店舗の情報やクーポン券、チラシなどと地域の病院情報、気象情報、公共情報などを、住民と各店舗・施設・山万が双方向に送受信するとともに、大規模災害時の地域災害情報を山万が一元的に収集し、住民に配信するための地域クラウドの構築計画。

2009年に山万・NTT東日本ジョルダン株式会社の3社が共同で「ユーカリが丘未来情報都市プロジェクト 実証実験」を実施。2010年には、NTT東日本のタブレット端末光iフレーム」を住民に配布、ジョルダンのコミュニティ・クラウド・サービス「CommuCs(コミュックス)」を基幹システムとしたユーカリが丘専用の情報配信システム「ユーカリが丘アプリ」をリリースした。2012年3月には、アンドロイドアプリ「ユーカリが丘CommuCs(コミュックス)」をリリース、システムのユーザー範囲を拡大した。今後、ホームページスマートフォン、地域データ放送への展開を予定している[28]

ロケ地

ドラマ

映画


  1. ^ a b c d e 千葉・ユーカリが丘:子沢山のニュータウン/人口増 衰退は無縁/山万「余白」残して持続成長『日経産業新聞』2019年3月6日1面
  2. ^ 循環型社会創出活動 [ユーカリが丘限定の安心住み替えシステム 「ユーカリが丘・ハッピーサークルシステム」]”. Good Design Award. 2019年8月31日閲覧。
  3. ^ 都市計画の視点から見た中量軌道システム 「山万ユーカリが丘線」” (PDF). 一般社団法人 建設コンサルタンツ協会 (2011年11月). 2014年8月24日閲覧。
  4. ^ 日本ではVONAの路線はここのみである。
  5. ^ 佐倉市都市計画図
  6. ^ 『ユーカリが丘夢百科』第8号2版
  7. ^ ユーカリが丘夢百科第8号2版
  8. ^ 日本経済新聞』朝刊2012年3月8日35面
  9. ^ 商業施設&娯楽施設”. ミライアガーデンヒルズ. 2019年8月31日閲覧。
  10. ^ イオンタウンユーカリが丘、6月10日開業-イオンタウン最大規模 | 都市商業研究所”. 2019年8月31日閲覧。
  11. ^ 体と心を健康にしてくれる極上空間がぎっしり詰まった 《 アクア・ユーカリ&ユーカリ・ボウル 》”. 2019年8月31日閲覧。
  12. ^ こあらバスとは山万ユーカリが丘線・こあらバス
  13. ^ 佐倉市コミュニティバス”. 千葉県佐倉市公式ウェブサイト (2020年6月22日). 2020年9月8日閲覧。
  14. ^ 路線バス2系統標準運行時刻表2020年10月 山万株式会社鉄道事業部
  15. ^ 路線バス3系統標準運行時刻表2020年10月 山万株式会社鉄道事業部
  16. ^ 路線バス101系統標準運行時刻表2020年10月 山万株式会社鉄道事業部
  17. ^ 路線バス102・103系統標準運行時刻表2020年10月 山万株式会社鉄道事業部
  18. ^ 路線バス1系統標準運行時刻表2020年10月 山万株式会社鉄道事業部
  19. ^ 佐倉市コミュニティバス(志津北側ルート)2019年1月16日改定 佐倉市
  20. ^ 千葉県建築文化賞は、和洋女子大セミナーハウスを対象に和洋女子大学が受賞したもの。
  21. ^ 全国街路事業コンクール会長賞は、ユーカリが丘駅北口ペデストリアンデッキを対象に佐倉市が受賞したもの。
  22. ^ 日本都市計画学会賞計画設計賞は、ユーカリが丘自治会協議会と山万株式会社が共同受賞したもの。
  23. ^ 環境省「平成19年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰」は、ユーカリが丘親子の日実行委員会と山万株式会社が共同受賞したもの。
  24. ^ 2018年グッドデザイン賞受賞対象一覧 循環型社会創出活動 ユーカリが丘限定の安心住み替えシステム 「ユーカリが丘・ハッピーサークルシステム」2018年10月 公益財団法人日本デザイン振興会
  25. ^ 山万株式会社がユーカリが丘の街づくりで進める「ユーカリが丘ハッピーサークルシステム」2018年グッドデザイン賞を受賞2018年10月3日 山万報道発表資料
  26. ^ ユーカリが丘 開発の考え方
  27. ^ 2012年3月8日 ユーカリが丘公式タウンポータルサイト
  28. ^ a b c d e 2012年3月7日 山万報道発表資料


「ユーカリが丘」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーカリが丘」の関連用語

ユーカリが丘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーカリが丘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーカリが丘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS