ユーカリが丘 概要

ユーカリが丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 04:26 UTC 版)

概要

ユーカリプラザ(ユーカリプラザ

1971年に不動産会社の山万が開発を始め、1979年に分譲が開始されたニュータウン。ユーカリが丘駅(京成電鉄・山万)を中心に、ユーカリが丘1-7丁目、宮ノ台1-6丁目、西ユーカリが丘1-6丁目、南ユーカリが丘、井野南土地区画整理事業地が含まれる。

東京都心から約38キロメートル[1]成田国際空港から約25キロメートルの距離に位置するベッドタウンとして機能しており、東京駅までの鉄道所要時間は47分。成田空港駅までの鉄道所要時間は30分。都市機能のハード面とソフト面の両方を山万が整備している。

ユーカリが丘は、通常のニュータウン開発手法である「分譲撤退型」ではなく、長期的な街づくりを前提とした「成長管理型」の開発が行われており[3]、「自然と都市機能の調和」「少子高齢化」「安心・安全」「文化の発信」「高度情報通信化」の5つのキーワードに沿った、一貫した開発が行われている。キャッチコピーは「未来の見える街」。名称は開発元の山万が「殺菌作用や空気の清浄作用があり、環境にやさしい」というユーカリを自然環境と調和する都市の象徴として名付けたもの。これにちなんで駅前ロータリー、公園などタウン内には約20本のユーカリの木が植えてある。

ハード整備

ニュータウン内を走る山万ユーカリが丘線

ニュータウン内には山万がVONAを用いて運行する[4]新交通システム(AGT)山万ユーカリが丘線が走っており、京成電鉄ユーカリが丘駅に接続している。ユーカリが丘駅前のユーカリが丘4丁目は、超高層住宅・商業施設・放送局・総合子育て支援センターの入る複合開発「スカイプラザ・ユーカリが丘」や、ウィシュトンホテル・ユーカリシネマコンプレックスを擁したショッピングセンターユーカリプラザ等の超高層住宅・商業立体開発エリアとして整備されている。ユーカリが丘4丁目の大部分は、佐倉市唯一の高度利用地区として設定されている[5]

ユーカリが丘駅を離れると、ユーカリが丘線の各駅周辺は、集合住宅の立体開発、それ以外のエリアは一戸建が主体の平面開発エリアとなっている。これは、商業の利便性と良好な住環境維持の両面を実現するための施策である。

良好な住環境を維持するため、ユーカリが丘の開発当初から全域に建築協定を設定。住宅間のブロック塀設置の制限や植栽による緑化を義務付けるとともに、一定面積以下の宅地分割を規制していた。現在では、佐倉市の制定する地区計画に継承され、条例化されている[6]

ユーカリが丘内に整備されている総合子育て支援センターや保育所、老人保健施設、グループホーム、温浴施設、ホテルなどの施設は、全て山万グループが整備・運営している。

ユーカリが丘は、都市計画の立案から都市機能の整備・運営まで民間会社主導で行われているのが特徴である。新交通システムであるユーカリが丘線も山万が立案した都市計画に盛り込まれていたが、これが提示された佐倉市はバスを並走させることも考えていた。しかし環境保護を重視した山万はこれに難色を示し、この時点でのバス路線は実現しなかった。

ソフト整備

ユーカリが丘インフォメーションセンター

ユーカリが丘では、毎年の分譲件数を一定に決めており、コンスタントに若い世代を入居させることで、居住世代を分散化するように配慮されている。このため、日本各地のニュータウンで急速に進んでいる住民の高齢化による過疎化が起きにくくなっている。また、ユーカリが丘地域内での住替えを簡単にするための「ハッピーサークルシステム」が整備されており、生活スタイルに合った住替えが容易になる配慮がなされている。これも、居住世代を分散化する配慮の一環である[7]

ユーカリが丘内の市民の足であるユーカリが丘線の運営やユーカリが丘内の警備を請負うワイ・エム・セキュリティー、総合子育て支援センター ユーキッズ、認可保育所 ハローキッズ、認可外保育所ユーカリ・マイキッズなどの施設の運営も山万もしくは山万の関連会社が行っており、本来行政の行うべき機能も一部担っている。

独居高齢者対策や、市民の声をヒアリングしユーカリが丘の開発やサービス提供に反映するための専門チーム「エリアマネージメントグループ」が設置されており、ユーカリが丘内の約7,000世帯を直接訪問している。

2011年3月11日東日本大震災以後は、コミュニティづくりの先端事例として国内外の企業や自治体からの視察が相次いでいる[8]。山万自体も被災地復興への協力を打診されたが、街づくりは運命共同体であり、遠隔ではできないと辞退した[1]


  1. ^ a b c d e 千葉・ユーカリが丘:子沢山のニュータウン/人口増 衰退は無縁/山万「余白」残して持続成長『日経産業新聞』2019年3月6日1面
  2. ^ 循環型社会創出活動 [ユーカリが丘限定の安心住み替えシステム 「ユーカリが丘・ハッピーサークルシステム」]”. Good Design Award. 2019年8月31日閲覧。
  3. ^ 都市計画の視点から見た中量軌道システム 「山万ユーカリが丘線」” (PDF). 一般社団法人 建設コンサルタンツ協会 (2011年11月). 2014年8月24日閲覧。
  4. ^ 日本ではVONAの路線はここのみである。
  5. ^ 佐倉市都市計画図
  6. ^ 『ユーカリが丘夢百科』第8号2版
  7. ^ ユーカリが丘夢百科第8号2版
  8. ^ 日本経済新聞』朝刊2012年3月8日35面
  9. ^ 商業施設&娯楽施設”. ミライアガーデンヒルズ. 2019年8月31日閲覧。
  10. ^ イオンタウンユーカリが丘、6月10日開業-イオンタウン最大規模 | 都市商業研究所”. 2019年8月31日閲覧。
  11. ^ 体と心を健康にしてくれる極上空間がぎっしり詰まった 《 アクア・ユーカリ&ユーカリ・ボウル 》”. 2019年8月31日閲覧。
  12. ^ こあらバスとは山万ユーカリが丘線・こあらバス
  13. ^ 佐倉市コミュニティバス”. 千葉県佐倉市公式ウェブサイト (2020年6月22日). 2020年9月8日閲覧。
  14. ^ 路線バス2系統標準運行時刻表2020年10月 山万株式会社鉄道事業部
  15. ^ 路線バス3系統標準運行時刻表2020年10月 山万株式会社鉄道事業部
  16. ^ 路線バス101系統標準運行時刻表2020年10月 山万株式会社鉄道事業部
  17. ^ 路線バス102・103系統標準運行時刻表2020年10月 山万株式会社鉄道事業部
  18. ^ 路線バス1系統標準運行時刻表2020年10月 山万株式会社鉄道事業部
  19. ^ 佐倉市コミュニティバス(志津北側ルート)2019年1月16日改定 佐倉市
  20. ^ 千葉県建築文化賞は、和洋女子大セミナーハウスを対象に和洋女子大学が受賞したもの。
  21. ^ 全国街路事業コンクール会長賞は、ユーカリが丘駅北口ペデストリアンデッキを対象に佐倉市が受賞したもの。
  22. ^ 日本都市計画学会賞計画設計賞は、ユーカリが丘自治会協議会と山万株式会社が共同受賞したもの。
  23. ^ 環境省「平成19年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰」は、ユーカリが丘親子の日実行委員会と山万株式会社が共同受賞したもの。
  24. ^ 2018年グッドデザイン賞受賞対象一覧 循環型社会創出活動 ユーカリが丘限定の安心住み替えシステム 「ユーカリが丘・ハッピーサークルシステム」2018年10月 公益財団法人日本デザイン振興会
  25. ^ 山万株式会社がユーカリが丘の街づくりで進める「ユーカリが丘ハッピーサークルシステム」2018年グッドデザイン賞を受賞2018年10月3日 山万報道発表資料
  26. ^ ユーカリが丘 開発の考え方
  27. ^ 2012年3月8日 ユーカリが丘公式タウンポータルサイト
  28. ^ a b c d e 2012年3月7日 山万報道発表資料





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーカリが丘」の関連用語

ユーカリが丘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーカリが丘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーカリが丘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS