ボケてとは? わかりやすく解説

ボケて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 09:59 UTC 版)

写真で一言ボケて (bokete)
URL bokete.jp
言語 日本語
タイプ 大喜利サイト
運営者 株式会社オモロキ
設立者 鎌田武俊
収益 広告掲載型
登録 任意
開始 2008年9月
現在の状態 運営中

ボケて (ボケて、bokete) は、株式会社オモロキ(合併前は株式会社ホキモト)が運営している大喜利サイト。利用者が、画像文字を投稿して「お題」にし、そのお題に対して複数の利用者がテキストによる「ボケて(ボケ」を投稿し、ユーモアを笑い楽しむサービスである。

概要

2008年9月にサービスを開始[1]。株式会社オモロキの社長を務める鎌田武俊により設立され、現在も同社が運営を行っている。運営は広告掲載型なので、サービスの利用料金は原則無料である[2]。ボケての特徴は、「3.14秒で笑える」をコンセプトとし、アカウントを作成するだけで誰でも投稿を行うことができることから人気を集めていることである[3]

サービス開始当初は利用者がほとんどおらず[4]、アクセス数も毎月50万ページビュー(PV)程度であったが、2012年5月にNAVERまとめ(アフィリエイトサイトの事)でまとめられたことにより急速にブレイクして、同年9月には1500万ページビューに迫ったという[5][1]。翌年にはアプリ版のダウンロード数が150万件を超えると同時に[6]、書籍化も行われ始めるなど絶大な人気を誇った。これまでに『ボケて』『もっとボケて』『まだまだボケて』などのシリーズが発売されている[7][8]がボケて以外ははっきり言うと知名度がないに等しい状態である。2015年にはカードゲーム化もされている[9]

2020年時点のアプリのダウンロード数は累計650万。ボケ投稿数は毎月100万件。ユーザーの男女比は男性80%:女性20%で、年代比は18-24歳が32%、25-34歳が35%、35-44歳が25%、45歳以上が8%となっている[10]

使い方

お題

お題の一覧。新着順や人気順(ボケの数が多い順)で表示することも可能。2022年10月時点で、合計で約680万件のお題が投稿されている[11]

お題の投稿

会員登録し、かつログインしている利用者1人につき、1時間に1回お題の投稿が可能である(前は1日に1回根拠はない)。お題を投稿する際には基本的に自分が持っている画像をアップロードするが、画像を持っていない場合はFlickrに投稿されているクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの画像の中から選択することもできる[12]。なお、ボケピック (bokepic) やボケてくれよなというアプリを使えば、手持ちの画像を加工してお題にすることもできる[12]。また、投稿は原則として削除できない。逆に利用規約に反するなど問題のあるお題は運営により削除されることもある[3]。なお2017年からGoogle社のGoogle Cloud Vision API を利用し、性的・暴力的と思われる画像の排除を行なっている[13]が判断は曖昧である。

ボケ

ボケの一覧。新着順や人気順(ボケへの評価が高い順)で表示することも可能。2023年6月時点で、合計で10億55万件未満のボケが投稿されている[11]

ボケの投稿

会員登録し、かつログインしている利用者1人につき、5分に1回ボケの投稿が可能である。投稿された画像(お題)に対し、60文字以内のテキストでボケを投稿することができるが、暴力的・性的な単語等をボケに使用することは禁止されている[14]。原則として投稿したボケを投稿者自身で削除することはできないが、利用規約に反するなど問題のあるボケは運営により削除されることもある[3]

ボケの評価

利用者は、他の利用者が投稿したボケの中で、「面白い!」と思ったボケに対して、星を付けて評価することが可能。星の数は3段階で、1個から3個まで付けられる。また、星を付けた場合にのみ、該当するボケに対してコメントを投稿できる[3]。なお、星が多く集まった人気のボケは「殿堂入り」としてリストアップされる。気に入ったボケは、TwitterなどのSNSサイトでシェアすることもできる。

ランキング

急上昇
12時間内で星が多い順にボケが掲載される。
注目
24時間内で星が多い順にボケが掲載される。
人気
72時間内で星が多い順にボケが掲載される。
コラボ
72時間内で多く評価されたコラボお題でボケられたボケ
セレクト
72時間内で多く評価されたセレクトお題でボケられたボケ
殿堂入り
ボケを投稿した日時から、1年間に渡って星が多い順に掲載される。

マイページ

自分で投稿したボケや、お気に入りのボケなどを閲覧することできる。

退会

ボケてに登録した自分のアカウントを削除するためには、マイページから退会手続きを行う。一度退会すると、それまでに投稿したボケ等は全て削除される[15]。そして、同一のアカウント名およびメールアドレスでの再登録は不可能となる[15]

著作権について

お題投稿の際、著作権についての確認が行われるものの、実際には著作権が守られていないことも多い。節度を保ったパロディ利用などについては著作権者も黙認している事例が多そうと勝手に思っているのだが、悪意のあるキャプション挿入など、場合によっては勝手に著作物を変えることを禁止する翻案権や、著作者が持っている著作者人格権の一つである同一性保持権を侵害するとして問題視されることもある[16]。また、全く無関係な画像に関連付けられたキャプションが、グーグル検索の画像検索にヒットし、検索者に不快感を持たせる事もある時もある。

サイトの利用規約上、画像の著作権者から権利侵害の訴えがあった場合、弁護士費用や損害賠償を含め、法的責任は画像の投稿者の責務となる[17]

お題となる画像を投稿するには基本的に自分が権利を持っている画像をアップロードする。ただし、画像を持っていない場合はFlickrに投稿されているクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの画像の中から選択することもできる[12]。なお、ボケピック (bokepic)やボケてくれよな というアプリを使えば、手持ちの画像を加工してお題にすることもできる[12]

商品情報

書籍

いずれもコアマガジン刊。

ゲーム

  • 『bokete 〜写真で一言ボケて〜カードゲーム』(2015年5月28日発売、リトルコズミック)

関連項目

脚注

  1. ^ a b 岡田有花 (2012年10月10日). “開始4年目で突然ヒット 写真で一言「ボケて」のアクセスが30倍になった理由”. ITmediaニュース (ITmedia). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1210/10/news029.html 2019年7月11日閲覧。 
  2. ^ よくある質問”. bokete.jp. 2024年2月4日閲覧。
  3. ^ a b c d ボケての使い方”. オモロキ. 2019年7月11日閲覧。
  4. ^ 和田裕介 (2015年11月6日). “【ネット上にお笑いを!】「ボケて」開発で起こった衝撃的な事件とは?”. リクナビジャーナル (リクルート). https://next.rikunabi.com/journal/20151106_1/ 2019年7月11日閲覧。 
  5. ^ イセ; ボケイヌ; 新甚; 平山『「ボケがおもしろくないと広告効果0」それでもボケてのコラボ広告への依頼が絶えない理由。』(インタビュー)、アプリマーケティング研究所、2014年6月12日https://appmarketinglabo.net/bokete-interview/2019年7月11日閲覧 
  6. ^ 面白い一言と画像で「ボケて」、投稿サービス人気”. 日本経済新聞 電子版. 2020年1月18日閲覧。
  7. ^ ボケて書籍化!3月2日発売です!”. オモロキ. 2019年7月11日閲覧。
  8. ^ Amazon.co.jp:ボケて制作委員会:本”. 2019年7月11日閲覧。
  9. ^ 【抱腹絶倒】「写真で一言ボケてカードゲーム」”. リトルフューチャー (2015年5月28日). 2021年8月2日閲覧。
  10. ^ boketeの資料一覧 | メディアレーダー”. media-radar.jp. 2020年2月10日閲覧。
  11. ^ a b 写真で一言ボケて (bokete)”. bokete.jp. 2021年12月9日閲覧。 “サイトの右上に記載あり”
  12. ^ a b c d ボケての使い方”. bokete.jp. 2024年2月4日閲覧。
  13. ^ Google cloud next 17 in tokyo 体験エリアの様子をレポート | Iotラボーブログー”. 2020年2月24日閲覧。
  14. ^ ボケて禁止ワード追加・修正依頼ページ 禁止ワード一覧”. www.bokete-ng-checker.info. 2020年1月19日閲覧。
  15. ^ a b よくある質問”. bokete.jp. 2024年2月4日閲覧。
  16. ^ お笑いウェブサービス「ボケて」 使われている画像の「著作権」はどうなっているの?”. 弁護士ドットコム. 2020年1月18日閲覧。
  17. ^ 利用規約”. bokete.jp. 2020年1月18日閲覧。

外部リンク


ボケて (bokete)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 04:39 UTC 版)

オモロキ」の記事における「ボケて (bokete)」の解説

詳細は「ボケて」を参照 写真テキスト投稿するオンラインサービス写真テキストで、いわゆるボケ」を表現する所が最大特徴である。2008年9月サービス開始2012年入ってNAVERまとめなどの外部サイトからの流入によりページビュー急上昇している。

※この「ボケて (bokete)」の解説は、「オモロキ」の解説の一部です。
「ボケて (bokete)」を含む「オモロキ」の記事については、「オモロキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボケて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボケて」の関連用語

ボケてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボケてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボケて (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオモロキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS