ホンダ・G型エンジン ホンダ・G型エンジンの概要

ホンダ・G型エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 11:24 UTC 版)

G20A 車体前方より

機構

FF車においてエンジンの重心位置を前輪車軸より後ろに下げ、縦置きに搭載する「FFミッドシップレイアウト[1]」採用のため、新しく開発された直列5気筒エンジンである。このレイアウトによるエンジン搭載位置の上昇はドライブシャフトオイルパンに貫通させることで防ぎ、さらにエンジンを車体右側へ35傾斜させることで、より低重心化を図った[2]

バルブは吸気2・排気2の形式で、点火プラグ先端は燃焼室の天井中央に露出しているが、点火プラグ自体はカムシャフトを避けるため吸気バルブ側に傾けている。シリンダーブロックアルミ製で、1次偶力によるエンジンの振動を低減させるため、初期モデルのみバランサーが装着されたが、のちにエンジンマウントの改良(液封マウントの採用)により廃止されている。

PGM-FI仕様1種類のみで、インテークマニホールドに可変吸気装置が装備されている。エキゾーストマニホールドステンレス製の5-3-1集合のレイアウトを取り、その後方に排気ガス浄化のため三元触媒を装着する。

歴史

バリエーション

G20A

  • 弁機構:SOHC ベルト駆動 吸気2 排気2
  • 排気量:1,996cc
  • 内径×行程:82.0mm×75.6mm
  • 燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(PGM-FI)
  • 参考スペック(CC3 インスパイア)
    • 最高出力:114kW(165PS)/6,700rpm
    • 最大トルク:186N·m(19.0kgf·m)/4,000rpm

G25A

  • 弁機構:SOHC ベルト駆動 吸気2 排気2
  • 排気量:2,451cc
  • 内径×行程:85.0mm×86.4mm
  • 燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(PGM-FI)
  • 参考スペック(CC2 インスパイア)
    • 最高出力:140kW(190PS)/6,500rpm
    • 最大トルク:237N·m(24.2kgf·m)/3,800rpm

搭載車種

G20A
G25A
  • インスパイア/ビガー(CC2)
  • インスパイア/セイバー(UA2)
  • アスコット/ラファーガ(CE5)

  1. ^ アコード インスパイア/ビガー発売時のFACT BOOK
  2. ^ [1] 縦置きレイアウトのためドライブシャフトとクランクシャフトが直交し、ドライブシャフトより高い位置にクランクシャフトを配置せざるを得ないため。


「ホンダ・G型エンジン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホンダ・G型エンジン」の関連用語

1
38% |||||

ホンダ・G型エンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホンダ・G型エンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホンダ・G型エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS