ホンダ・HR-414Eとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホンダ・HR-414Eの意味・解説 

ホンダ・HR-414E

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/30 04:01 UTC 版)

ホンダ・HR-414Eは、本田技研工業2014年に投入したスーパーフォーミュラおよびSUPER GT用のエンジンである。

本記事では後継エンジンについても扱う。

概要

スーパーフォーミュラおよびSUPER GTが2014年に車両規則を大幅に変更した際に、搭載するエンジンも環境技術を取り入れた2.0L 直列4気筒エンジンに変更した。開発を行った自動車メーカーの技術者は、このエンジンをNRE(Nippon Race Engine)と名付けた[1]

ホンダでは2016年のシーズン後半から、F1用パワーユニットで使われるプレチャンバー型燃焼室の技術を投入したとされる[2]

2017年からはマイナーチェンジ版のHR-417Eが投入され、2017年10月の東京モーターショーでは、HR-417Eが単体エンジンで初公開された[3]

2020年には、SUPER GT・GT500クラスに参戦するホンダ・NSX用に新型のHR-420Eが投入された(スーパーフォーミュラではHR-417Eが継続使用される)。

2022年からは、開発がホンダ・レーシング(HRC Sakura)に移管されている。

スペック

HR-414E/HR-417E

  • エンジン形式:水冷直列4気筒DOHC16バルブ
  • 総排気量:1,995cc
  • 内径×行程:-×-mm
  • 最高回転数:-
  • 最高出力:550PS(405kW)以上
  • 最大トルク:-
  • 圧縮比: -
  • マネージメントシステム:ペクテル製 MQ12Di
  • 過給機:ターボチャージャー(ギャレット製 GTR3576R[4]
  • 重量:85kg

HR-420E

  • エンジン形式:水冷直列4気筒DOHC16バルブ
  • 総排気量:1,995cc
  • 内径×行程:-×-mm
  • 最高回転数:-
  • 最高出力:550PS(405kW)以上
  • 最大トルク:50kg・m(490N・m)以上
  • 圧縮比: -
  • マネージメントシステム:ボッシュ
  • 過給機:ターボチャージャー(ギャレット製)

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホンダ・HR-414E」の関連用語

ホンダ・HR-414Eのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホンダ・HR-414Eのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホンダ・HR-414E (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS