ベトナムの雅楽 歴史

ベトナムの雅楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 01:13 UTC 版)

歴史

15世紀に中国のから伝わった音楽を基礎として[1]、胡朝時代(1400年 - 1414年)に誕生し、黎朝時代(1428年 - 1788年)、阮朝時代(1802年 - 1945年)に宮廷儀式として確立された。

主にフエの宮廷で演奏されてきたが、1945年に阮朝が滅亡したことで奏者が離散し、この後のベトナム戦争による破壊により、一時「忘れ去られた音楽」と呼ばれて消滅の危機に瀕したが、聖徳大学の徳丸吉彦教授をはじめとした人々の尽力で復活した[1]。また、徳丸吉彦の提言で、1996年フエ大学に宮廷音楽コースが設置され、2000年以降卒業生を出している[1]

2003年11月7日の第2回「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」において傑作の宣言を受けており、無形文化遺産に登録されることが事実上確定していたが、2009年9月の初の登録で正式に登録された。2006年11月にフエ遺跡保存センター宮廷音楽合奏団が来日し、コンサートを行っている。

内容

ベトナムの雅楽は、オーボエの一種「ケン」や、横笛「サオ」などの楽器を用いた速いテンポが特徴である[1]

また、中国の宮廷音楽を源流としているため、日本の雅楽と姉妹関係といわれており、日本へは8世紀奈良時代)にチャンパ王国の僧仏哲が伝えたインド系の楽舞が、林邑楽として継承されている[1][2][3]

脚注

参考文献

  • 愛川フォール紀子・古田陽久・古田真美 『世界無形文化遺産データ・ブック―2006年版―』 シンクタンクせとうち総合研究機構、2006年、ISBN 4-86200-113-0

関連項目




「ベトナムの雅楽」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベトナムの雅楽」の関連用語

ベトナムの雅楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベトナムの雅楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベトナムの雅楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS