プランクの法則 導出

プランクの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 06:21 UTC 版)

導出

以下のプランクの法則の導出は[5]などでみられる。より一般的な導出は箱の中の気体を参照。

伝導壁をもち電磁波で満たされた一辺の長さ L の立方体を考える。立方体の壁では、電場の平行成分と磁場の直交成分はあってはならない。箱の中の粒子の波動関数との類似により、場は周期的な関数の重ね合わせとして表される。壁に直行する3つの方向についての3つの波長 λ1, λ2, λ3

となる。ここで ni は整数である。ni のそれぞれの組について、2つの線型独立な解(モード)がある。量子論にしたがい、一つのモードのエネルギー準位は

によって与えられる。

量子数 r はモードの中の光子数に対応している。ni のそれぞれの組の2つのモードはスピン1をもつ光子の2つの偏光状態に対応している。ここで注意すべきは、r = 0 においてもモードのエネルギーは零ではないことである。この電磁場の真空エネルギーはカシミール効果によるものである。これ以降、温度 T の箱の内部エネルギーを真空エネルギーとの相対値で計算してゆく。

統計力学に従い、特定のモードのエネルギー準位についての確率分布はカノニカル分布になる

で与えられる。ここでβは

で定義される逆温度である。

分母 Z(β) は単モードの分配関数であり、Pr を正しく規格化する。

ここで

は単一光子のエネルギーである。あるモードにおける平均エネルギーは分配関数によって

のように表される。

これはボース=アインシュタイン統計に従う粒子の場合の公式である。全光子数に制限がないため、化学ポテンシャル μ は零である。

箱の中の全エネルギーはあり得る全単一光子状態についての総和 に従う。これは L が無限大となる熱力学的極限において厳密に成り立つ。この極限では ε は連続となり、よって をεについて積分することができる。この方法により箱の中の全エネルギーを計算するには、与えられたエネルギー範囲にどの程度の光子状態があるのかを評価する必要がある。今エネルギー εε+dε の間にある単一光子状態の総数を g(ε) dε と表すとする。ここで g(ε) は評価しようとする状態密度である。この場合には

と書くことができる。

状態密度を計算するためには、等式(1)を

と書き換える。ここで n はベクトルのノルム(長さ)

である。

零以上の整数成分のベクトル について、それぞれ2つの光子状態がある。言い換えると、ある n-空間領域での光子状態の数は、その領域の体積の2倍である。 のエネルギー範囲は n-空間では dn = (2L/hc) dε の厚さの殻に対応する。 の要素は符号が正でなくてはならないため、この殻は丁度球の八分の一領域にわたる。よってエネルギー範囲 dε にある光子状態の数 g(ε) dε

で与えられる。

この式を方程式 (2) に代入して

を得る。

この方程式から、周波数の関数 u(ν, T) または波長の関数 u(λ, T) として分光エネルギー密度を容易に導出することができる。

ここで

である。この u(ν, T)黒体スペクトルとして知られる。これが単位周波数、単位体積あたりの分光エネルギー密度の関数である。

更に

も導くことができる。ここで

である。

これは同様に、単位波長、単位体積あたりの分光エネルギー密度の関数である。ボース気体とフェルミ気体の計算に現れるこの形の積分は多重対数関数によって表される。しかし今回の場合には閉形式の積分を初等関数を用いて表すことができる。方程式 (3) において

と置換すると、積分変数を無次元量の割り算にすることができ

である。ここで J

によって与えられる。

よって箱の中の全電磁エネルギーは

によって与えられる。ここで V = L3 は箱の体積である。(註: これはシュテファン=ボルツマンの法則ではない。すなわち、黒体によって放射される全エネルギーではない)放射は全方向 に等しく起き、またその伝播速度は光速 c であるため、分光放射輝度は

である。よって

を得る。

この式を波長についての I' (λ, T) の形式へと変換するためには、νc/λ で置き換え、

の式を計算する。


  1. ^ 法則の辞典. “プランクの輻射法則とは”. コトバンク. 2020年11月18日閲覧。
  2. ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,精選版. “量子仮説とは”. コトバンク. 2021年9月28日閲覧。
  3. ^ a b (Rybicki & Lightman 1979, p. 22)
  4. ^ Kittel, Thermal Physics p.98
  5. ^ a b Brehm, J.J. and Mullin, W.J., "Introduction to the Structure of Matter: A Course in Modern Physics," (Wiley, New York, 1989) ISBN 047160531X.
  6. ^ (Rybicki & Lightman 1979, p. 1)
  7. ^ a b Planck, Max (October 1900). “On the Law of Distribution of Energy in the Normal Spectrum” (English) (PDF). Annalen der Physik (Wiley-VCH Verlagドイツ語版英語版) 4: 553 ff. オリジナルの2011年10月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111006162543/http://theochem.kuchem.kyoto-u.ac.jp/Ando/planck1901.pdf. 
  8. ^ a b Planck, Max (October 19, 1900). “Ueber das Gesetz der Energieverteilung im Normalspectrum” (German) (PDF). Annalen der Physik (Wiley-VCH Verlagドイツ語版英語版) 309 (3): 553–563. http://www.physik.uni-augsburg.de/annalen/history/historic-papers/1901_309_553-563.pdf. 
  9. ^ a b Planck, M. (December 14, 1900). “Zur Theorie des Gesetzes der Energieverteilung im Normalspektrum” (German) (PDF). Deutsche Physikalische Gesellschaft 2: 237–245. オリジナルの2015年8月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150807054128/http://www.christoph.mettenheim.de/planck-energieverteilung.pdf. 
  10. ^ Ribaric, M.; Sustersic, L. (October 6, 2008) (PDF). arxiv:0810.0905. arXiv. http://arxiv.org/pdf/0810.0905. 
  11. ^ Einstein, A. (1916). “Zur Quantentheorie der Strahlung.”. Physikalischen Gesellschaft Zürich. Mitteilungen 18: 47. 
  12. ^ Einstein, A. (1917). “Zur Quantentheorie der Strahlung”. Physikalische Zeitschrift 18: 121. http://inspirehep.net/record/858448/files/eng.pdf.  The Collected Papers of Albert Einstein, The Berlin Years: Writings, 1914-1917, 6, Princeton University Press, http://einsteinpapers.press.princeton.edu/papers に収録(open access、§38)、英訳版がB. L. van der Waerden, ed (1967). Sources of Quantum Mechanics. Dover Publications に収録。
  13. ^ 高林(2002)、§4.6
  14. ^ 広重(1968)、§15-7
  15. ^ Kleppner, Daniel (2005). “Rereading Einstein on Radiation”. Physics Today 58: 30. doi:10.1063/1.1897520. 
  16. ^ Masters, Barry R. (2013). “Satyendra Nath Bose and Bose-Einstein Statistics”. Optics and Photonics News 24: 40. doi:10.1364/OPN.24.4.000040. 
  17. ^ 高林(2002)、§ 7.2
  18. ^ 広重(1968)、§15-9
  19. ^ Bose, S.N. (1924). “Plancks Gesetz und Lichtquantenhypothese”. Zeitschrift für Physik 26: 178. doi:10.1007/BF01327326. , 英訳版 Bose, S.N. (1976). “Planck’s Law and Light Quantum Hypothesis”. Am. J. Phys. 44: 1056. doi:10.1119/1.10584. http://hermes.ffn.ub.es/luisnavarro/nuevo_maletin/Bose_1924.pdf. 
  20. ^ Einstein, A. (1925). “Quantentheorie des einatomigen idealen Gases. Zweite Abhandlung”. Sitzungsber. Preuss. Akad. Wiss., Phys. Math. Kl. Bericht 1: 3. https://web.physik.rwth-aachen.de/~meden/boseeinstein/einstein1925.pdf.  The Collected Papers of Albert Einstein, The Berlin Years: Writings & Correspondence, April 1923–May 1925, 14, Princeton University Press, http://einsteinpapers.press.princeton.edu/papers に収録、§427(open access)
  21. ^ Einstein, A. (1925). “Zur Quantentheorie des idealen Gases”. Sitzungsber. Preuss. Akad. Wiss., Phys. Math. Kl. Bericht 3: 18. 
  22. ^ Kragh, Helge Max Planck: The reluctant revolutionary Physics World, December 2000.






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プランクの法則」の関連用語

プランクの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プランクの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプランクの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS