プランクの法則 百分率

プランクの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 06:21 UTC 版)

百分率

プランクの法則のグラフの形状は温度に依存しない。よって波長に温度をかけた値を基準として、全放射輝度の百分位点を示すことができる。以下の表では、1行目は放射輝度の百分位点、2行目には対応する波長に温度をかけた値 x = λT [μm⋅K] を示した。例えば、20% の 2676 というのは、0 - 2676 [μm⋅K] が全放射輝度の 20% を占めるということを意味している。

百分位点 10% 20% 25.0% 30% 40% 41.8% 50% 60% 64.6% 70% 80% 90%
x = λT [μm⋅K] 2195 2676 2898 3119 3582 3670 4107 4745 5099 5590 6864 9376

波長と周波数のピークはそれぞれ 25.0 % と 64.6 % にあり、表中に太字で示した。41.8 % の点は波長と周波数の中間ピークである。これらはそれぞれ、プランクの式のうち 1/λ5, ν3, (ν/λ)2 が最大となる点である。

どのピークを用いるかは応用する場合による。便利な選択は、ヴィーンの変位則による25.0%の波長ピークである。いくつかの目的には、全放射輝度を1/2に分ける中央値(50 % の点)がより適している。放射輝度は短波長では指数的に、長波長では多項式的に減少するため、後者は波長ピークよりも周波数ピークにより近い。同じ理由により、中間ピークは中央値よりも短い波長に位置する。

太陽は T = 5778 K の黒体放射体とする近似が非常によく成り立ち、10 % - 90 % の百分位点を以下のように表にすることができる。2行目はナノメートル単位の波長である。

百分位点 10% 20% 25.0% 30% 40% 41.8% 50% 60% 64.6% 70% 80% 90%
波長 [nm] 380 463 502 540 620 635 711 821 882 967 1188 1623

これは大気の上部に到達する放射輝度である。400 nm 以下(紫外線)の放射輝度はおよそ 12 % であり、一方 700 nm 以上(赤外線)は全体の 51 % である。大気はこの分布を大きく変化させる。具体的には大部分の紫外線とかなりの赤外線を吸収し、可視光線の比率を上昇させる。


  1. ^ 法則の辞典. “プランクの輻射法則とは”. コトバンク. 2020年11月18日閲覧。
  2. ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,精選版. “量子仮説とは”. コトバンク. 2021年9月28日閲覧。
  3. ^ a b (Rybicki & Lightman 1979, p. 22)
  4. ^ Kittel, Thermal Physics p.98
  5. ^ a b Brehm, J.J. and Mullin, W.J., "Introduction to the Structure of Matter: A Course in Modern Physics," (Wiley, New York, 1989) ISBN 047160531X.
  6. ^ (Rybicki & Lightman 1979, p. 1)
  7. ^ a b Planck, Max (October 1900). “On the Law of Distribution of Energy in the Normal Spectrum” (English) (PDF). Annalen der Physik (Wiley-VCH Verlagドイツ語版英語版) 4: 553 ff. オリジナルの2011年10月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111006162543/http://theochem.kuchem.kyoto-u.ac.jp/Ando/planck1901.pdf. 
  8. ^ a b Planck, Max (October 19, 1900). “Ueber das Gesetz der Energieverteilung im Normalspectrum” (German) (PDF). Annalen der Physik (Wiley-VCH Verlagドイツ語版英語版) 309 (3): 553–563. http://www.physik.uni-augsburg.de/annalen/history/historic-papers/1901_309_553-563.pdf. 
  9. ^ a b Planck, M. (December 14, 1900). “Zur Theorie des Gesetzes der Energieverteilung im Normalspektrum” (German) (PDF). Deutsche Physikalische Gesellschaft 2: 237–245. オリジナルの2015年8月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150807054128/http://www.christoph.mettenheim.de/planck-energieverteilung.pdf. 
  10. ^ Ribaric, M.; Sustersic, L. (October 6, 2008) (PDF). arxiv:0810.0905. arXiv. http://arxiv.org/pdf/0810.0905. 
  11. ^ Einstein, A. (1916). “Zur Quantentheorie der Strahlung.”. Physikalischen Gesellschaft Zürich. Mitteilungen 18: 47. 
  12. ^ Einstein, A. (1917). “Zur Quantentheorie der Strahlung”. Physikalische Zeitschrift 18: 121. http://inspirehep.net/record/858448/files/eng.pdf.  The Collected Papers of Albert Einstein, The Berlin Years: Writings, 1914-1917, 6, Princeton University Press, http://einsteinpapers.press.princeton.edu/papers に収録(open access、§38)、英訳版がB. L. van der Waerden, ed (1967). Sources of Quantum Mechanics. Dover Publications に収録。
  13. ^ 高林(2002)、§4.6
  14. ^ 広重(1968)、§15-7
  15. ^ Kleppner, Daniel (2005). “Rereading Einstein on Radiation”. Physics Today 58: 30. doi:10.1063/1.1897520. 
  16. ^ Masters, Barry R. (2013). “Satyendra Nath Bose and Bose-Einstein Statistics”. Optics and Photonics News 24: 40. doi:10.1364/OPN.24.4.000040. 
  17. ^ 高林(2002)、§ 7.2
  18. ^ 広重(1968)、§15-9
  19. ^ Bose, S.N. (1924). “Plancks Gesetz und Lichtquantenhypothese”. Zeitschrift für Physik 26: 178. doi:10.1007/BF01327326. , 英訳版 Bose, S.N. (1976). “Planck’s Law and Light Quantum Hypothesis”. Am. J. Phys. 44: 1056. doi:10.1119/1.10584. http://hermes.ffn.ub.es/luisnavarro/nuevo_maletin/Bose_1924.pdf. 
  20. ^ Einstein, A. (1925). “Quantentheorie des einatomigen idealen Gases. Zweite Abhandlung”. Sitzungsber. Preuss. Akad. Wiss., Phys. Math. Kl. Bericht 1: 3. https://web.physik.rwth-aachen.de/~meden/boseeinstein/einstein1925.pdf.  The Collected Papers of Albert Einstein, The Berlin Years: Writings & Correspondence, April 1923–May 1925, 14, Princeton University Press, http://einsteinpapers.press.princeton.edu/papers に収録、§427(open access)
  21. ^ Einstein, A. (1925). “Zur Quantentheorie des idealen Gases”. Sitzungsber. Preuss. Akad. Wiss., Phys. Math. Kl. Bericht 3: 18. 
  22. ^ Kragh, Helge Max Planck: The reluctant revolutionary Physics World, December 2000.






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プランクの法則」の関連用語

プランクの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プランクの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプランクの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS