パリ万国博覧会 (1925年) パリ万国博覧会 (1925年)の概要

パリ万国博覧会 (1925年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 15:53 UTC 版)

パリ万国博覧会 > パリ万国博覧会 (1925年)
会期中に行われたシトロエン提供のエッフェル塔のイルミネーション

セーヌ川左岸のアンヴァリッドの前に広がる広場(レスプラナード・デ・ザンヴァリッド)から、アレクサンドル3世橋を経て、セーヌ川右岸のグラン・パレおよびプティ・パレまでの間が会場となり、パビリオンが林立した。開会式は4月28日に開かれ、閉会の10月末までに1,600万人以上が訪れ、会期は11月8日まで延長されている[1]

アール・デコ博覧会

パビリオンが立ち並ぶ会場風景
会場風景

この博覧会にはアール・デコ博覧会との略称もある。これは、博覧会の名前のうち「Arts Décoratifs」(装飾芸術)の部分の短縮からきている[2]。この博覧会で出品された服飾品建築にみられる、同時代の精巧で官能的な装飾芸術やデザインを言い表すために、アール・デコ(Art Deco)という言葉が登場した。

この博覧会で出品された装飾芸術作品は、古代エジプトなど古典古代の芸術、欧州各国の植民地となったアジア・アフリカ地域の装飾、アステカの芸術、日本の装飾文化などから特有のモチーフや大胆で幾何学的な形象を取り入れて異国性や官能性を表現した。さらに自動車豪華客船飛行船といった機械や、ラジオ映画という新たなメディアの普及により生活が激変した、狂乱の20年代(années folles)と呼ばれる時期のフランス社会をも反映していた。

純粋美術・応用美術・建築の分野で次々と登場していた国際的な前衛様式(例えばキュビズム)や新たなアイデアもアール・デコには反映した。一方で国際的前衛様式に対する反動として起こった、古典主義への回帰や、ヨーロッパ各国の国民的伝統様式への回帰も反映している。

流線形を使ったストリームライン・モダン、装飾的キュビズムに端を発する水晶や結晶のような彫面や構造、機械の速度を思わせる放射状の直線、大胆に様式化された噴水[3]稲妻の模様、古代エジプトやアステカのモチーフ、繰り返される幾何学的な形態などはこの時代の代表的なデザインモチーフである。

ルネ・ラリックの水晶の噴水

展覧会の背景と展示

20世紀初頭のフランスでは、近隣諸国でドイツ工作連盟に代表されるようなデザイン教育の組織化や工業の大量生産化に応じたデザインの開発が進行する一方で、フランスの産業デザインが取り残されることに対し危機感が高まっていた。そこで装飾芸術の振興のため、またフランス製品の独自性や優位性を内外に示すため、装飾芸術の国際博覧会を行うべきだという主張が起こった[4]

1900年パリ万国博覧会直後から装飾芸術博覧会計画はあったものの、装飾芸術のあり方を巡ってデザイナー同士の対立や、大量生産を行う商工業者とデザイナーとの対立が起こり博覧会の方針が定まらず、第一次世界大戦勃発もあって博覧会は延期となり、戦後の1925年になりようやく開催された。展示は「建築」「家具調度」「衣装・装身具」の三分野に分けることが戦前から決まっていたが、戦後の1919年に、博覧会計画にはデザイン教育を中心とする「教育」と、イルミネーション広告ショーウィンドウなどを対象とする「劇場・通り・庭園の芸術」の分野が加えられた[5]

消費と博覧会

この博覧会で意図されたものは、富裕層向けの一点制作である従来の装飾芸術と、現代の大量生産社会や消費社会との調和をとることであった。しかし実際に出展された作品の多くは、富裕層を対象とする市場に向けた一点物のファッショナブルで贅沢な服飾品や室内装飾であった。またエッフェル塔のような記念碑的建築や鉄道などの都市基盤整備、抜本的な都市改造計画はこの博覧会のために行われることはなかった。代りに、会場周辺やエッフェル塔などパリのランドマークや通りに対して装飾的なイルミネーションが施され、既存の都市の表面や建築のファサードを華やかに彩った[6]

毛皮、グラス、香水、貴金属などを扱うパリの高級な婦人服店や宝飾品店によるショーウィンドウをアレクサンドル3世橋の上に多数仮設し、最先端の店舗デザインを披露した「ブティック通り」は、生産でなく消費の文脈で作品を展示し、ショッピングと博覧会を融合させたこの博覧会を象徴する存在である。橋は夜になるとイルミネーションとセーヌ川につくられた噴水で彩られ、各国からの裕福な観客は橋の上のショーウィンドウに飾られたオブジェや高級服飾品を堪能して、華やかに照明されたパリ各地の高級地区で買い物をして帰って行った。この展覧会で、フランスおよびパリは第一次世界大戦後もなお装飾芸術の世界的中心地であることを誇示した[6][5]


  1. ^ 「パリ、1925現代産業装飾芸術国際博覧会とルヴュー・ネーグル」、天野知香、「アール・デコ展 - きらめくモダンの夢」カタログ p116-117、2005年、読売新聞
  2. ^ Theodore Menten, The Art Deco Style in Household Objects, Architecture, Sculpture, Graphics, Jewelry, Courier Dover, 1972, ISBN 048622824X
  3. ^ ルネ・ラリックが自らのパビリオンの前に設置したクリスタルガラス製の噴水はそのもっとも顕著な例である。
  4. ^ 「『アール・デコ』の位相 - 装飾芸術/ブラック・デコ/モダン・ガール」、天野知香、前掲書p15-
  5. ^ a b 「アール・デコと商業建築・商業展示」、千葉真智子、前掲書p15-
  6. ^ a b 「パリ1925 消費のモダニティー」、Tag Gronberg、前掲書p29-
  7. ^ a b Penelope Curtis, Sculpture 1900-1945: After Rodin, Oxford University Press, 1999.
  8. ^ a b Dr Harry Francis Mallgrave, Modern Architectural Theory: A Historical Survey, 1673-1968, Cambridge University Press, 2005, page 258, ISBN 0521793068
  9. ^ Catherine Cooke, Russian Avant-Garde: Theories of Art, Architecture, and the City, Academy Editions, 1995, Page 143.
  10. ^ a b 「ル・コルビュジエを見る」 越後島研一、中公新書、2007年、ISBN 978-4-12-101909-7
  11. ^ Anthony Sutcliffe, Paris: An Architectural History, Yale University Press, 1993, Page 143, ISBN 0300068867
  12. ^ Christopher Green, Art in France, 1900-1940, Yale University Press, 2000, ISBN 0300099088
  13. ^ MoMA | exhibitions | Rodchenko | Worker's Club 1925
  14. ^ 東京都庭園美術館:1925アール・デコ博 パヴィリオン訪問 - 第14回 『日本館』(最終回)
  15. ^ a b 「アール・デコと日本の工芸 構成派と呼ばれた工芸家たち」 木田拓也、前掲書、p47-55


「パリ万国博覧会 (1925年)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パリ万国博覧会 (1925年)」の関連用語

パリ万国博覧会 (1925年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パリ万国博覧会 (1925年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパリ万国博覧会 (1925年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS