トゥアレグ トゥアレグの概要

トゥアレグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 05:50 UTC 版)

トゥアレグ族
(520万人 [1])
居住地域

 ニジェール: 1,720,000 (1998)
 マリ: 1,440,000 (1991)
 アルジェリア: 1,025,000 (1987)
 ブルキナファソ: 600,000 (1991)

 リビア: 557,000 (1993)
言語
トゥアレグ語
宗教
イスラム教
関連する民族
ベルベル人

歴史

伝説に基づき描かれたティン・ヒナンと、彼女に付き従う戦士たち

伝承によれば、4世紀ごろ、サハラ北部のモロッコあたりに居住していたティン・ヒナン英語版というベルベル人の王族の女性がおり、彼女はサハラ砂漠西部に居を移した。その彼女に付き従った召使いの中に、タカマットという女性がおり、このティン・ヒナンの1人の娘と、タカマットの2人の娘たちが、トゥアレグの祖となったという。ホガール山地に、ティン・ヒナンのものと伝わる墓がある。

中世にはサハラ交易を支えた。しばしば隊商を襲撃したことから好戦的民族として恐れられた。フランスによる北アフリカ地域の植民地化に頑強に抵抗し、第一次世界大戦では同盟側に呼応して1915年から1917年にかけてニジェールを中心に武装闘争を起こす(en:Kaocen Revolt)が、徹底的に弾圧された[1]

アフリカの年などにより北アフリカの旧植民地が分割独立した結果トゥアレグは4か国に分断されてしまい、境遇を同じくする土着アラブ人のモールと呼応する形でアドラールを中心に第1次トゥアレグ抵抗運動英語版 (1962年-1964年)が発生した[1]。弾圧を逃れた多くのトゥアレグが難民と化してリビアに流入した。

1984年サヘル地域に過去最悪と言われる干魃が発生し国際社会が援助活動を行ったが、ニジェールとマリの中央政府が支援物資の横流しを行った事が問題となった[1]。また、1988年にリビアとチャドの和平が成立した事で、第1次トゥアレグ抵抗運動以来リビアに逃れていたトゥアレグ難民がニジェールやマリに帰還した[1]1990年トゥアレグ抵抗運動 (1990年-1995年)英語版が発生した。特に1992年頃から、ニジェール北部を中心に反政府武装闘争の活動が活発化、外国人観光客を襲撃するなどの武装闘争を展開した。ただし、大規模な拡大には至らず政府と和平協定を締結。2002年には武装解除されたと伝えられた。

マリのトゥアレグ抵抗運動は北部独立運動へと発展つつあり、それに呼応して長期化したトラオレ軍事政権に反発するデモが頻発した[1]アルファ・ウマル・コナレら軍内部の勢力がトゥアレグに呼応する形で1991年クーデタを起こし、トラオレ政権は崩壊した。その後1992年に北部平和のための国民的条約が締結され、マリの分裂は回避された。しかし、終戦後も軍部による反乱トゥアレグへの弾圧は続き、約16万人のトゥアレグ・モール住人が国外へ逃れた[1]

2007年、再び武装闘争を再開し(トゥアレグ抵抗運動 (2007年-2009年)英語版)、活動範囲はニジェールだけでは無く、マリ共和国、チャド、モーリタニアにまで及んでいる。

マリ北部紛争

2011年リビア内戦に参加し軍事力を蓄え、2012年1月に開始した独立紛争はマリ軍事クーデターを引き起こした。4月6日にマリにおける北部支配地域アザワド独立を宣言

分布

トゥアレグ族の分布域

現在では、トゥアレグ族は主にアルジェリアマリ、ニジェール、リビアなどのサヘル地域に分断されて分布しており、その数は100万から350万人の間といわれる。


  1. ^ a b c d e f g 嶋田義仁 和田正平(編)「砂漠化と民族紛争の背後にあるもの」『現代アフリカの民族関係』 明石書店 2001年、ISBN 475031420X pp.27-40.
  2. ^ トンブクトゥ周辺の方言はタマシェク語と呼ばれ、特に区別されている。
  3. ^ 南里章二、「アザライ (塩の隊商) 現代におけるその活動の実態」 『アフリカ研究』 1992年 1992巻 41号 p.75-83, doi:10.11619/africa1964.1992.41_75, 日本アフリカ学会


「トゥアレグ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トゥアレグ」の関連用語

トゥアレグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トゥアレグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトゥアレグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS