ジュート人 故郷と歴史的説明

ジュート人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 10:00 UTC 版)

故郷と歴史的説明

ゲルマン民族が北ヨーロッパの沿岸地域から現在のイングランド地域へと移住した初期の時代。移住地域は、後の古英語の方言区分にほぼ対応している。

歴史家はジュート人がイングランドに定住した場所については確信を持っているが、実際にどこから来たのかについては意見が分かれている[40]

年代記録者のプロコピオスリヨンのコンスタンティス英語版ギルダス、ベーダ、ネンニウス、『アングロサクソン年代記』、アルフレッド大王アッサーは、5世紀半ばに定住した部族の名前に言及している。彼らの証言を総合すると、言及されているのは、アングル人、サクソン人、ジュート人、フリース人の4部族である[40]

ローマの歴史家タキトゥスは、ジュート人に発展したと思われるEudoses人[41]と呼ばれる民族について言及している。[40]

ジュート人はまた、古英語の詩『ベオウルフ』のフィンネスブルグ争乱断章のエピソードに描かれているフリジア人とデーン人の争いに関与したエオテナス人(ēotenas)とも同一視されている [42]。フランク王テウデベルト1世ユスティニアヌス帝に書簡を送り、その中で自身がサクソン人エウシイ(Eucii)と呼ばれる民族の領主であると主張した。エウシイ人はジュート人であったと考えられており、エテオナス人と呼ばれる記録にほとんど残っていない部族と同じであった可能性がある[43]。エテオナス人は、ヴェナンティウス・フォルトゥナトゥス英語版の詩(583年)の中で、フランク王国のテウデベール1世の宗主国であったと言及されている。エテオナス人はフランク王国北部のどこか、現在のフランドル、ヨーロッパ本土のケントとは反対側の地域に住んでいた[43][44]

ベーダはユトランド半島にジュート人の故郷があったと推測した。しかし、、当時の墓品の分析から、東ケント、南ハンプシャー、ワイト島とのつながりは明らかになったが、ユトランドとのつながりを示す証拠はほとんどない[45]。歴史家たちはユトランドをジュート人の祖国であったと仮定しているが、200年頃にデーン人がユトランド半島に侵入したとき、ジュート人の一部はデーン文化に吸収され、他のジュート人はフランク北部やフリジアに移住した可能性がある。[40]

1884年にポンタス・ファールベックスウェーデン語版によって提案された、ギーツ人英語版がジュート人であったという仮説がある。この仮説によれば、ギーツ人はスウェーデン南部とユトランド(ベオウルフが住んでいた場所)に居住していた[46]

この仮説の根拠は以下の通りである。

  • IútanやIótas、Eotasなどの別称でギーツ人に言及している一次史料[47]
  • アッサーは『アルフレッドの生涯』(第2章)において、ジュート人をゴート族と同一視している(アルフレッド大王が母オスブルガ英語版を通じてワイト島のジュート王国ウィトワラ英語版王朝の子孫であると主張する一節がある)[48]
  • グタサーガ英語版は、キリスト教以前のゴットランドの歴史を描いたサーガである。13世紀14世紀に書かれたGuta Lag(ゴットランド法)の付録である。それによると、ゴットランドの住民の一部はヨーロッパ本土に向かったという。19世紀プロイセンのヴィレンベルク近郊で、ゴート人またはゲピド人の大規模な埋葬地が発見された[49]

しかし、ベオウルフ(8世紀~11世紀)とウィッズィス英語版(7世紀後半~10世紀)では、部族名が混同されている可能性がある。(フリジア王フィンの一節では)エオテン人はギーツ人と明確に区別されている[50][51]

フィンランドジューティライネン(Juutilainen)英語版という姓は「ジュッティ(juutti)」という言葉に由来しており、ユトランドやジュート人と関係があると推測する者もいる[52]

言語と文字

ルーン文字は、ローマ帝国と接触していたゲルマン人の故郷で生まれたと考えられている。実際、ルーン文字の中には、ラテン語を模倣したものもある。ルーン文字はアングロ・サクソン人と共に海を渡り、ケント州でその使用例が発見されている[53][54]。アングロ・サクソン王国にキリスト教が布教されるにつれ、アイルランドのキリスト教宣教師によってラテン文字が導入された。しかし、アングロ・サクソンの音韻に相当するラテン文字が見つからない問題に直面した。彼らはラテン・アルファベットを修正し、ルーン文字を含めることでこれを克服した。これが古英語ラテンアルファベット英語版となった。ルーン文字は最終的に14世紀末までにラテン文字に置き換えられた。

大文字
A Æ B C D Ð E F Ᵹ/G H I L M N O P R S T Þ U Ƿ/W X Y
小文字
a æ b c d ð e f ᵹ/g h i l m n o p r s/ſ t þ u ƿ/w x y

アングロ・サクソン人が話していた言語は古英語として知られている。マーシア語英語版ノーザンブリア語英語版ウェスト・サクソン語([[:en: West Saxon dialect|英語版]])ケント語英語版の4つの方言がある[55]。ジュート人が定住した場所に関するベーダの記述によれば、ケント語は現在のケント、サリー、ハンプシャー南部、ワイト島で話されていた[56]。しかし、その方言がどのようなものであったのか、どこから生まれたのかについては、歴史家の間でも意見が分かれている[57]。ユトランド半島は、北ゲルマン語群西ゲルマン語群の間の極めて重要な地域であると歴史家は見てきた。ジュート語が常にスカンディナヴィア方言であり、後に西ゲルマン方言の影響を強く受けるようになったのか、あるいジュート語がもともと西ゲルマン方言の連続体の一部であったのかを証明することはできていない[58]。 言語学者によるケント方言の分析によれば、ケント語とフリジア語の間には類似性があった。この2つが同じ方言として分類されるのか、それともケント語がフリジア語や他の方言の影響を強く受けたジュート語の1種だったのかは、推測の余地がある[57][59]


注釈

  1. ^ その成立と経緯の不明さから、ジュート人は、中央アジア北西部から西進したスキタイの一派とも推測する人々もいる。

出典

  1. ^ Campbell, John & Wormald 1991, p. 20 & p. 240.
  2. ^ Jones 1998, p. 71.
  3. ^ Welch 2007, p. 190.
  4. ^ Giles 1914, AD 449.
  5. ^ Esmonde Cleary 1990, p. 171.
  6. ^ Giles 1914, AD 514 to 534.
  7. ^ Yorke 1990, p. 132.
  8. ^ Bell 1978, pp. 64–69.
  9. ^ a b Hawkes 1982, p. 65.
  10. ^ Myers 1989, p. 5.
  11. ^ Crumlin-Pedersen 1990, pp. 98–116.
  12. ^ Coates 1979, pp. 263–264.
  13. ^ a b Myers 1989, pp. 144–149.
  14. ^ a b Welch 1978, p. 34.
  15. ^ Jolliffe 1933, pp. 90–97.
  16. ^ Margary 1955, pp. 72–76.
  17. ^ Hawkins 2020, pp. 67–69.
  18. ^ Yorke 1995, pp. 37–39.
  19. ^ Bede 1910, 4.13.
  20. ^ Kirby 2000, p. 97.
  21. ^ Kirby 2000, pp. 97–99.
  22. ^ a b Bede 1910, 4.16.
  23. ^ a b Yorke 1995, p. 66.
  24. ^ Campbell, John & Wormald 1991, pp. 38–44.
  25. ^ Hawkes 1982, p. 67.
  26. ^ a b c Welch 2007, p. 209.
  27. ^ Yorke 1990, pp. 26–27.
  28. ^ Smith 1937, pp. 51–52.
  29. ^ Hills 1979, pp. 297–329.
  30. ^ Blair 2006, pp. 70–71.
  31. ^ a b Bede 1910, 2.2.
  32. ^ a b Bede 1910, 1.XXV.
  33. ^ Charles-Edwards 2003, pp. 128–29.
  34. ^ Kirby 2000, p. 28.
  35. ^ Welch 1992, pp. 74–76.
  36. ^ Blair 2006, p. 167.
  37. ^ Chisholm 1911, Sussex.
  38. ^ a b Watson 2001, p. 53.
  39. ^ Smith 1998, pp. 85–103.
  40. ^ a b c d Martin 1971, pp. 83–104.
  41. ^ Tacitus 1876, Ch. XL.
  42. ^ Stuhmiller 1999, pp. 7–14.
  43. ^ a b Stenton 1971, p. 14.
  44. ^ Kane 2019, p. 441.
  45. ^ Lavelle & Stoodley 2020, p. 70-94.
  46. ^ Niles 2007, p. 135.
  47. ^ Chisholm 1911, English Language.
  48. ^ Keynes & Lapidge 1983, p. 68 Ch 2.
  49. ^ Andrzejowski 2019, pp. 227–239.
  50. ^ Chambers 1912, pp. 231–241.
  51. ^ Rix 2015, pp. 197–199.
  52. ^ Vilkuna 1988, Juutilainen.
  53. ^ Haigh 1872, pp. 164–270.
  54. ^ Charles-Edwards 2003, p. 193.
  55. ^ Campbell 1959, p. 4.
  56. ^ Bede 1910, 2.5.
  57. ^ a b Derolez 1974, pp. 1–14.
  58. ^ Braunmüller 2013, pp. 52–72.
  59. ^ DeCamp 1958, pp. 232–44.


「ジュート人」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジュート人」の関連用語

ジュート人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジュート人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジュート人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS