ゴリアテ (兵器) ゴリアテ (兵器)の概要

ゴリアテ (兵器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 08:08 UTC 版)

英軍鹵獲されたゴリアテ

最高で100 kgの高性能爆薬を内蔵し、有線で遠隔操作され無限軌道で走行・自爆する。連合軍ではTracked mine(意訳すると無限軌道式自走地雷)とも呼ばれていた。主な使用目的は、地雷原の啓開・敵固定陣地・軍用車両の破壊である。

歴史

ゴリアテは、その原型が1939年フランス工業デザイナーであるアドルフ・ケグレスによって設計・試作されていたが、ドイツ軍の侵攻により川に沈められ隠匿された。しかしフランス占領後にこれを引き揚げ調査したドイツの兵器局は、その設計図を基にして最低50 kgの爆薬を搭載できる兵器の開発を、ブレーメンにある自動車会社のボルクヴァルトに命じた。こうして完成したのがSd.Kfz. 302 Sonderkraftfahrzeugである。基本的にケグレスのものと同じ機能であったが、履帯はゴム製から金属板製に変更されていた。

Sd.Kfz.とはドイツ軍が戦車などの特殊車輌につけていた特殊車輌番号と呼ばれるもので、Sd.Kfz.302は軍内部では非公式に「ゴリアテ」の通称で呼ばれた。ゴリアテとは旧約聖書に登場するダビデに石で殺される巨人である。大きい者を倒す小さき者という意味では「ダビデ」の名を付ける方が自然だが、当時のドイツは巨大戦車にマウスラーテ(いずれもネズミのこと)と名付けるなど、秘匿するためにわざと見た目と逆の名を付けることがあった。さらにSd.Kfz.302の場合はダビデがユダヤ人の王であるため忌避されたのだと思われる[1]

SdKfz.302は最大60 kgの爆薬を搭載し、内蔵した12 Vバッテリー2個でボッシュ製モーターを駆動、本体後部のドラムから繰り出される、3本の電線を結わえたリモートケーブルに接続された、ジョイスティック型のコントローラーによって遠隔操作される。しかしこのSd.Kfz.302は1台300ライヒスマルクと高価であり、戦場で故障した場合もモーター駆動であったためその場で修理するのが困難だったため、その後代わりにバイクメーカーであるツェンダップにより、ガソリンエンジンによって駆動するSd.Kfz.303aが開発された。これは搭載出来る爆薬の量が最大で75 kgに増加し、また同時に走行性能も向上している。さらに1944年にはSd.Kfz.303aの改良型としてSd.Kfz.303bが開発され、これは爆薬が最大100 kgまで搭載できるよう拡張された。

ゴリアテはこのように大きく分けて3タイプに分類されるが、電気モーターのゴリアテSd.Kfz.302をゴリアテE、エンジンのゴリアテSd.Kfz.303aとbをゴリアテVと呼ぶこともある。

これらのゴリアテは、1942年から主に突撃工兵部隊によって使用された。1944年のワルシャワ蜂起にも使用されたが、ポーランド国内軍兵士の銃撃などによって破壊されたりケーブルが切断されたりして、行動不能になるものも多かった。またこれ以前にノルマンディー上陸作戦ユタ・ビーチでの複数台の使用も記録されており、戦闘後連合軍に鹵獲・調査されている写真も存在する。なお、この際も砲爆撃の振動が原因で誘導装置がダメージを受けており、この故障により途中で擱座したにもかかわらず、戦闘中に米兵が面白半分に手榴弾を放り込んで誘爆、数十名の死傷者を出す「大戦果」を挙げたという。

のちにケッテンクラートの部品を用いたシュプリンガー(正式名称:Mittlerer Ladungsträger Springer, Sd.Kfz. 304)や、ボルクヴァルトIVなど同様の任務を行うゴリアテの拡大版とも呼べる兵器が開発されている。

性能

ゴリアテE
Sd.Kfz. 302
ゴリアテV
Sd.Kfz. 303a Sd.Kfz. 303b
生産 ボルクヴァルト ボルクヴァルト・ツェンダップ・ツァッヒャーツ
運用期間 1942年4月 - 1944年1月 1943年1月 - 1944年9月 1944年11月 - 終戦
生産台数 2,650 4,604 325
価格(ライヒスマルク ~ 3,000 ~ 1,000
重量 370 kg 365 kg 430 kg
最大積載量 60 kg 75 kg 100 kg
全長 / 全幅 / 全高 1.50 m / 0.85 m / 0.56 m 1.62 m / 0.84 m / 0.60 m 1.63 m / 0.91 m / 0.62 m
原動機 2.5 kW 直流モーター 2気筒 703 cc 4,500 rpm
9.3 kW(12.5馬力)ガソリンエンジン
最高速度 10km/h 11.5km/h
燃料タンク容量 - 6 L
最長走行距離 0.8 - 1.5 km 6 - 12 km[2]
越えられる高低差 11.4 cm 16 cm 16.8 cm
越えられる溝の長さ 60 cm 85 cm 100 cm
装甲(前部) 5 mm鉄板 10 mm鉄板

  1. ^ 『WWII ドイツ軍兵器集 〈火器/軍装編〉』 ワールドフォトプレス〈Wild Mook 39〉、1980年。p.160
  2. ^ ただし、目視限界という地理的な条件から、実質的には6 - 8 kmであった。
  3. ^ NHK戦争証言アーカイブス 日本ニュース 第226号 - 2020年11月15日閲覧


「ゴリアテ (兵器)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴリアテ (兵器)」の関連用語

ゴリアテ (兵器)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴリアテ (兵器)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴリアテ (兵器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS