ゴジラ (1984年の映画) 概要

ゴジラ (1984年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 05:34 UTC 版)

概要

本作品は1975年公開の『メカゴジラの逆襲』以来9年ぶりに製作され[出典 11]、1995年公開の『ゴジラvsデストロイア』まで続く新しいゴジラシリーズのスタート作品ともなった[39]

劇中では、「1954年のゴジラ出現から30年ぶりにゴジラが現れた」という設定であり、俗に昭和ゴジラシリーズと呼ばれるシリーズ第2作から第15作とはストーリーがつながっていない[出典 12]。そのため、本作品以降のゴジラは再び凶暴な人類の敵として描かれている[出典 13]。タイトルが同一であるほか、東京を襲撃するゴジラなど第1作『ゴジラ』を踏襲した部分も多いが[30][40]、リメイク作品ではない[41]

次作『ゴジラvsビオランテ』以降は平成期の作品であるため、本作品は昭和期に公開された最後のゴジラ映画である。昭和の作品だが、後作との世界観の繋がりから平成シリーズとして紹介されることが多い[17]

タイトルは、公開前には『GODZILLA』と発表されていたが、最終的に第1作と同じ『ゴジラ』となった[42][注釈 3]

ビスタサイズ、ドルビーステレオ音響がゴジラ映画としては初めて使用されている。

ストーリー

伊豆諸島の大黒島噴火から3か月後、付近をヨットで航行していた新聞記者の牧吾郎は、噴火によって行方不明となっていた漁船「第五八幡丸」を発見し、船内でミイラ化した乗組員の死体と、体長1メートルほどもある巨大なフナムシに遭遇する[出典 14]。牧に救出された船の唯一の生存者である奥村宏は、遭難の際に怪光を発して噴火する大黒島の中から咆哮ほうこうと共に現れた巨大生物を見たと証言する。奥村の恩師である林田信は、巨大生物が大黒島噴火で目覚めたゴジラであることを確信した[43]

謎の巨大生物の特ダネをものにしようとしていた牧はパニックを恐れた日本国政府の報道管制によって出鼻をくじかれるが、代わりに林田との独占的な接触が許された。林田の研究室で手伝いをしていた奥村の妹・尚子に好意を感じた牧は、奥村がすでに救助されていながらゴジラの情報隠蔽のために軟禁されている事実を流すが、病院での兄妹の再会を「取材」してしまったため、尚子の反感を買う[44]

そのころ、日本近海を航行していたソ連海軍の原子力潜水艦が撃沈されるという事件が発生する[44][14]。アメリカは関与を否定したが、ソ連はアメリカの攻撃と断定し、両国軍は臨戦状態に突入する[43][44]。東西関係に緊張が走る中、自衛隊P-3C哨戒機が捉えていたソ連原潜の撃沈された際の海面写真を分析した結果、原潜の撃沈はゴジラの襲撃によることが判明する[44]。このことを受けた日本政府は東西陣営の衝突を防ぐため、ついにゴジラ報道の全面解禁に踏み切る[44]

その直後、静岡県の井浜原子力発電所にゴジラが出現する[出典 14]。ゴジラはヘリコプターで現地へ赴いていた林田の目の前で原発施設を破壊し、原子炉炉心を取り出して放射線をすべて吸収すると、頭上を飛んでいた渡り鳥に吸い寄せられるように海へ去っていく[44][14]。林田は渡り鳥の発する超音波にゴジラの体内の磁性体が反応して帰巣本能を刺激されたと考え、合成した超音波によってゴジラを三原山へ誘導した後に人工的に火山爆発させた火山火口へ落とすという作戦を日本政府に発案する[44][14]

一方、アメリカとソ連は日本政府に対し、ゴジラへの戦術核兵器の使用を強く要請する[44]。特にソ連は原潜撃沈の報復を主張し、アメリカもソ連に同調していたものの、三田村首相は非核三原則の立場からそれをかたくなに拒み続ける[44][14]。首相の尽力で米ソによる対ゴジラ核攻撃の危機は回避されるが、日増しにゴジラ東京上陸の可能性が強まる中、政府も新兵器の首都防衛戦闘機「スーパーX」をはじめとする対ゴジラ兵器や、林田の提案したゴジラ誘導作戦の準備にかかっていた。

やがて自衛隊の厳重な警戒下、ついにゴジラが東京港へ出現する[出典 14]。自衛隊は総力を挙げてゴジラ迎撃に当たるが、航空攻撃も陸上部隊による攻撃も効果がなく、埠頭[注釈 4]に展開していた陸上自衛隊部隊はゴジラの放射熱線によって壊滅、ゴジラの東京上陸を許してしまった[44]。さらにその戦闘の最中、東京湾に停泊していたソ連の貨物船に搭載されていた地上攻撃用核衛星の核ミサイルコントロール装置がゴジラの移動の余波によって誤作動し、核ミサイル発射のカウントダウンが始まっていた[44][14]

30年前の悪夢をたどるかのごとく、ゴジラは街を破壊していく[14]。新宿の研究所でゴジラを誘導する超音波発生装置をようやく完成させ、伊豆大島へ向かおうとした林田らは、ゴジラと自衛隊の戦闘の巻き添えによってビル内に閉じ込められてしまう[44]

そして、ついに出撃してゴジラの放射熱線に耐えたスーパーXは、核反応を抑制するカドミウム弾を使用してゴジラを新宿で昏倒させる[43][44]。林田もこの隙に伊豆大島へたどり着ければと安堵するが、前述の指令機器の誤作動によってカウントダウンの進んでいたソ連の衛星が、ゴジラに向けて核ミサイルを発射してしまう[44]。ソ連から自国の能力では対処不可能との連絡を受けた日本政府は、アメリカに核ミサイルの緊急迎撃を要請する[44][14]

新宿では奥村が自衛隊のヘリコプターで林田らを迎えに来るが、不安定な新宿の高層ビル街の乱気流により、林田と超音波発信装置を引き上げるのがやっとだった[44]。残された牧と尚子は目の前で眠るゴジラと、迫り来る核ミサイルの恐怖に戦慄する。

そのころ、アメリカ軍の迎撃ミサイルがソ連の核ミサイルの撃墜に成功する[44]。新宿都心での核爆発という最悪のシナリオは回避されたが、核爆発自体は回避できず、成層圏での高高度核爆発による電磁パルスは東京に大規模な停電を引き起こす。ようやく停電の混乱から復旧しようかと思われたそのとき、高濃度の電磁雲によって発生した電磁衝撃波によってゴジラが覚醒する[44]。再びスーパーXが応戦するが、もはや通常兵器でしか攻撃の手段がないことから太刀打ちできず、撃墜されてしまう[44]。首都が炎の海と化す中、戦いの最中に破壊されたビルからの脱出を図っていた牧と尚子にゴジラが迫ったところで三原山の超音波発生装置が起動する[44]。ゴジラは東京を後にして三原山へ向かい、人工的に噴火させられた火口へ咆哮を上げながら落下する[出典 14]。林田が噴煙を上げる三原山を沈黙したまま見つめる中、物語は幕を下ろす。

登場怪獣

ゴジラ

ショッキラス

諸元
ショッキラス
GIANT SEA LOUSE[出典 15]
別名
身長 1 m[出典 18][注釈 5]
体重 45 kg[出典 19][注釈 6]
出身地 伊豆諸島・大黒島[出典 20][注釈 7]
出現地
  • 第五八幡丸船室[58]
  • (第五八幡丸の船内[17]

ゴジラに寄生していた大黒島に棲息するフナムシがゴジラの体内から発せられた放射性物質を浴び続けたことにより、突然変異・巨大化した巨大等脚類[出典 21]

背面はフナムシのそれ以上に盛り上がって硬化しているうえ、モリマキリで突かれた程度では死なない強い生命力に、尾部を地面に打ち付けた反動で人間の肩の高さ程度まで跳躍できる体力を併せ持つ[出典 22]。また、前面の歩脚もフナムシのそれ以上に大型化しており、牙状となっている。移動する際に粘液を垂れ流すことから、作中では漁船「第五八幡丸」内を探索していた牧吾郎が粘液に偶然触れ、あわててその場にあったタオルで拭うシーンがある。

劇中やパンフレットでも怪獣名は登場せず[65]、単に「フナムシの化け物」か「巨大なフナムシ」としか呼称されていない[66][注釈 8]

大黒島近海を航行中の第五八幡丸の乗組員たちを襲い、彼らのモリによる反撃をものともせず、人間の血液や体液を吸い取ってミイラ化させていた[出典 23][注釈 9]。その脅威から船長によって唯一逃がされてロッカーに潜伏していた奥村宏を発見した牧に襲いかかり、体勢を崩した彼に噛みつこうと迫るが、奥村のによる一撃を背面に受けて死亡する。

  • ゴジラ×メカゴジラ』(2002年)の背景設定として製作補の山中和史により執筆された「特生自衛隊前史」では、劇中世界の1984年に出現し、特生自衛隊はメーサー兵器を使えずに苦戦したとされる[67]
制作
ゴジラの寄生生物という案は、1955年に海上日出男によって書かれたシナリオ『ゴジラの花嫁?』に「ゴジラやアンギラスに寄生する巨大なノミ」として登場した[68][39]以降、1978年に検討された脚本『KING OB MONSTERS ゴジラの復活』から登場し続けている[69][58][注釈 10]。『KING OB MONSTERS ゴジラの復活』ではショッキュラという名称であった[39]
準備稿まではゴジラに寄生する巨大なダニという設定であった[58]。映画本編では1匹しか登場していないが、脚本では複数(4匹 - 5匹)現れたことが奥村によって語られている[70]。アメリカ公開版の新撮シーンでは、日本の海岸へショッキラスの死体が漂着したことがペンタゴンの軍人によって語られている。また、初期稿とノベライズには群れで井浜原発付近の漁村を襲撃するシーンがあった[51]。東宝プロデューサーの田中文雄は、ストーリーに直接関係ないため、予算や技術の都合などから決定稿になる際にバッサリ切られたと証言している[71][72]
デザイン・造形
デザインは本編美術スタッフの仁科秀昭[出典 24][注釈 11]、造形はベル工芸[74][66][注釈 12]。塗装は東宝美術塗装課が行った[66]。当初のモチーフであったダニでは絵にした時に気持ち悪く、足を動かすのも大変なためフナムシに変更されたが、仁科はフナムシであることは特に意識しなかったと述べている[66]
造形物は、触手が可動するものと血しぶきが出るものの2種類が制作された[出典 24]。後者には、頭部に傷のディテールも設けられていたが、画面上では映っていない[66]。監督の橋本幸治はヌメヌメした感じを狙ったといい、造形や操演の都合から甲羅のような質感になったが、本来は軟質的なイメージであったことを述べている[47]。牧吾郎役の田中健は、ショッキラスと戦うシーンでは自身が動かなければならず苦労した旨を語っている[75]

注釈

  1. ^ 資料によっては、「107分」と記述している[15]
  2. ^ 資料によっては、「330万人[4]」「388万人[30][31]」と記述している。
  3. ^ 書籍『大ゴジラ図鑑』では、本作品のタイトルを『ゴジラ GODZILLA』と表記している[42]
  4. ^ 決定稿の脚本による[45][46]。自衛隊が集結するシーンの撮影は大井埠頭で行われ[47][46]、『東宝SF特撮映画シリーズVOL.1 ゴジラ』では特撮セットについても大井埠頭と紹介しているが[48]、『ゴジラ大辞典』ではこのシーンを晴海埠頭と解説しており[49]、監督の橋本もインタビューではゴジラの上陸地点を晴海と想定していたと語っている[47]
  5. ^ 資料によっては、「1メートル弱[54]」「150センチメートル[60]」「50センチメートル[17]」と記述している。
  6. ^ 資料によっては、「不明[54](?[60])」「600グラム[17]」と記述している。
  7. ^ 資料によっては「大黒島近海[54][59]」「ゴジラに付着[60]」と記述している。
  8. ^ 書籍『ゴジラ大百科』では、ショッキラスの命名者は不明だが、日本政府によって便宜的につけられたものと推測している[61]
  9. ^ 現実のフナムシは獲物の身体を喰らう雑食性であり、体液を吸う習性はない。
  10. ^ 後年、『ゴジラの花嫁?』の手書きシナリオは、東宝スタジオのプロデューサー室が取り壊された際に、田中友幸が使用していたロッカーから本作品の資料とともに発見された[39]
  11. ^ 資料によっては、井上泰幸と記述している[56]
  12. ^ 資料によっては安丸信行小林知己と記述しているものもあるが[73][56]、安丸自身は記憶にないと述べている[51]
  13. ^ 小説版では、同業者のある行動を自分とダブらせ、この件を深く反省する。
  14. ^ 学生証に記された生年月日は「昭和41年11月30日」であるが、作品の年代設定と矛盾している[81]
  15. ^ 書籍『ゴジラ大百科』では、メインパイロットと記述している[33]
  16. ^ 書籍『ゴジラ大辞典』では、名称をホームレスと記述している[104]
  17. ^ 書籍『ゴジラ大百科』では、「生死は不明」と記述している[103]
  18. ^ 資料によっては、生物物理学者と記述している[57][62]
  19. ^ 資料によっては「最高速度:時速100キロメートル、巡航速度:時速49キロメートル[115]」「最高時速140キロメートル[112]」と記述している。
  20. ^ このため、照準の有効範囲が射程になる。
  21. ^ 資料によっては「1名」と記述している[出典 33]
  22. ^ 実在しない部隊名[111]
  23. ^ 書籍『東宝特撮超兵器画報』では「1/30と1/50[109]」と記述している。書籍『東宝SF特撮映画シリーズVOL.1 ゴジラ』では、1/30スケールのみ明記している[121]
  24. ^ 長沼は、次作『ゴジラvsビオランテ』でも92式メーサー戦車の部隊章として同じくオートバイクラブのむささびのイラストを用いている[117]
  25. ^ 資料によっては、名称を旧ソ連戦略原潜シェラ級と記述している[134]
  26. ^ 資料によっては、名称を戦略核ミサイル衛星と記述している[110]
  27. ^ ミニチュアは、第1作『ゴジラ』で用いられたM24チャーフィー戦車のシャーシを用いている[117]
  28. ^ ミニチュアは、市販のプラモデルをディテールアップしている[117]。実機の機内映像は、東宝映像が制作した自衛隊のPR映画『海・翼 そして明日』(1977年)でのP2-J対潜哨戒機の映像を流用している[157]
  29. ^ ミニチュアは、2021年の時点で現存が確認されている[122][159]
  30. ^ ミニチュアは、1/16スケールと1/40スケールの2種類が制作された[162]
  31. ^ 陸上自衛隊の実機が撮影に用いられた[46]
  32. ^ 石坂浩二が演じる原発職員のシーンは、東宝スタジオ旧本館の渡り廊下で撮影された[170]
  33. ^ 書籍『ゴジラ1984コンプリーション』では、役名を内閣調査室長・辺見昇と記述している[172]
  34. ^ 書籍『ゴジラ1984コンプリーション』では、渡辺の役名をゴジラ非常緊急対策本部オペレーター、布施の役名を陸上自衛隊オペレーターと記述している[172]
  35. ^ 書籍『ゴジラ1984コンプリーション』では、役名をTRSテレビニュースキャスター・森本毅郎と記述している[172]
  36. ^ 役名は、書籍『ゴジラ・デイズ』では男A[6]、書籍『平成ゴジラ大全』では男A(浮浪者)[13]、書籍『ゴジラ1984コンプリーション』では新宿の浮浪者[172]と記述している。
  37. ^ 浜岡原子力発電所をモデルとした架空の施設[181]
  38. ^ 橋本は、セット全体を檻に見立ててゴジラの孤独感を出したと述べている[47]。資料によっては、結果としてゴジラを矮小に見せてしまっていたことを指摘している[41]
  39. ^ 中西と村尾による『KING of MONSTERS ゴジラの復活』では1977年6月22日と表記しているが、田中文雄は中西への発注が1978年6月、村尾は1979年と証言しており、正確な時期は定かになっていない[39]
  40. ^ 村尾による脚本『ゴジラの復活』(1980年)では、対戦相手として魔獣バガンが登場しており、後に『モスラVSバガン』にも転用されているが、こちらも実現には至らなかった[出典 66]
  41. ^ アメリカ側で全面的に制作し、東宝は特撮を担当する方向で検討されていた[71][69]
  42. ^ 書籍『ゴジラ大全集』では、田中友幸がゴジラには外国資本を入れないという方針であったためではないかと推測している[71]
  43. ^ 『ゴジラ1983 復活フェスティバル』1983年8月6日 - 26日、名画座ミラノ(後のシネマミラノ→新宿ミラノ3)
  44. ^ 堀内は、東宝全体でゴジラを盛り上げるため、部署間の枠を取り払う意図から委員会を立ち上げたと述べている[186]。また、委員会は『のび太の恐竜』で堀内が立ち上げた製作委員会方式がモデルの一つになっている[186]
  45. ^ 田中文雄は、ゴジラが何を目的にしているかわからないため、放射能に呼び寄せられる設定にしないと物語が作れなかったと述べている[188]。一方、中野によれば、スタッフから『ゴジラ対ヘドラ』のヘドラと同じことをするのかと揶揄する声もあったという[182]
  46. ^ 永原も『さよならジュピター』の脚本を執筆していたが、採用されなかった[189]
  47. ^ 「見学者」としては、本作品以前にも『さよならジュピター』や『零戦燃ゆ』にも参加していた[200]
  48. ^ 当時、井上は特殊美術課(特美)で作業していたが、あくまで外部(アルファ企画)の人間であったため特美から助手をつけることはできず、正規のスタッフではなかった樋口が選ばれたという[200]
  49. ^ 後年、3人はテレビドラマ『科捜研の女』season13(2013年)で再共演している[202]
  50. ^ 1981年に解体された跡地へ建設されたのが、有楽町マリオンである。マリオンは撮影当時建設中であったため、実景カットは片側からのみ映したものとなっている[47]
  51. ^ 新幹線を破壊するシーンについては、撮影開始前のテスト中に特技監督の中野昭慶が「ゴジラがしゃがんで足元の新幹線の車体を掴めるよう、スーツを改造してくれ」との旨を希望したが、造型の安丸信行に撮影開始までの日数のなさと改造によるスーツの体型の崩れを理由として当初は了承されなかったことから、怒った中野が台本を投げつけ、その光景をスーツ内の薩摩剣八郎が目撃していたという[208]
  52. ^ 中野昭慶は、スタッフからは反対意見も多かったが、エンターテイメント性を持たせるためには必要であったと述べている[209]
  53. ^ 後に東京都庁舎が建設された[166]
  54. ^ 書籍『ゴジラ1984コンプリーション』では、制作期間3ヶ月、ビル総数180戸、費用は1億4,000万円と記述している[39]
  55. ^ 美術助手の長沼孝は、自著で新宿のセットと記述していたが、美術助手の寺井雄二は数寄屋橋交差点のセットであったと証言している[138]
  56. ^ 書籍『ゴジラ1984コンプリーション』では、8月9日から17日と記述している[132]
  57. ^ 線路が破壊される前にできる限りの都民を避難させるべきという運転士の主張が認められたため。
  58. ^ ただし、現実世界に存在する同名俳優との混同を避けるため、作中では一貫して「ミスター・マーティン」と呼ばれている。

出典

  1. ^ a b c d e f g ゴジラ来襲 1998, pp. 100–101, 「第2章 東宝・怪獣SF特撮映画の歩み 第4期(1984-1997)」
  2. ^ a b c d ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 207, 「海外バージョン大研究」
  3. ^ a b c d e f 東宝特撮映画大全集 2012, p. 208, 「『ゴジラ』(1984年版)」
  4. ^ a b c d e f g h i 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 138–139, 「ゴジラ映画全紹介 ゴジラ」
  5. ^ a b c d 大ゴジラ図鑑 1995, p. 17, 「ゴジラ GODZILLA」
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m ゴジラ・デイズ 1998, pp. 136–137, 構成 冠木新市「23作品とゴジラ映画の解剖」
  7. ^ a b ゴジラ画報 1999, p. 201, 「ゴジラ」
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x ゴジラ”. 東宝 WEB SITE. 東宝. 2023年6月7日閲覧。
  9. ^ a b キャラクター大全 2014, p. 166, 「東宝特撮映画リストACT.4」
  10. ^ a b c d ゴジラ大百科 1990, p. 94, 「ゴジラ映画全17作品オールスタッフ・キャストガイド」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 104, 「ゴジラ映画全17作品オールスタッフ・キャストガイド」
  11. ^ a b c d e f g h i 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 57–59, 「ゴジラ(昭和59年度版)」
  12. ^ a b c d e f g 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 152, 「1980年代 ゴジラ」
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m 平成ゴジラ大全 2003, p. 42, 「序之弐 復活『ゴジラ』」
  14. ^ a b c d e f g h i j 東宝写真集 2005, pp. 116–122, 「ゴジラ」
  15. ^ a b c 池田憲章 2014, p. 223, 「東宝ゴジラ映画リスト」
  16. ^ a b c d GODZILLA60 2014, p. 65, 文 小川秀樹「ゴジラシリーズ全作品徹底解説」
  17. ^ a b c d e f g h i j k l 超常識 2016, pp. 108–110, 「ゴジラ新シリーズの幕開け ゴジラ」
  18. ^ a b c d e f g Walker 2016, p. 68, 「シリーズ全28作+3作ガイド」
  19. ^ a b c d e f g 解体全書 2016, p. 151, 文 秋田英夫「巻末特集 全ゴジラ映画総解説」
  20. ^ a b c d e f g h i j 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 76–77, 「ゴジラ」
  21. ^ a b c d e f g ゴジラ検定 2018, p. 84, 「ゴジラ」
  22. ^ 大ゴジラ図鑑 1995, p. 151, 「ゴジラ GODZILLA」
  23. ^ a b c d e 大辞典 2014, pp. 344–345, 「作品紹介 ゴジラ」
  24. ^ a b 1985年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
  25. ^ a b c d GTOM vol.0 2022, p. 12, 「ゴジラ(1984)」
  26. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 東宝特撮映画大全集 2012, p. 209, 「『ゴジラ』(1984年版)作品解説/俳優名鑑」
  27. ^ a b c d ヒットブックスVSメカゴジラ 1993, pp. 90–91, 「平成ゴジラ そしてメカゴジラ」
  28. ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 200–201, 構成 冠木新市「23作品とゴジラ映画の解剖 ゴジラ映画データ一覧」
  29. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 23–25, 「プロローグ・誕生から終焉へ ゴジラ“シリーズ”」
  30. ^ a b 最新ゴジラ大百科 1991, p. 90, 「ゴジラ17決戦画報」
  31. ^ ゴジラ大百科 1992, p. 141, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 59 ゴジラ映画の興行成績」
  32. ^ a b c d e 平成ゴジラ大全 2003, pp. 72–75, 「序之弐 復活『ゴジラ』 泣いた小林桂樹、去った橋本幸治」
  33. ^ a b c d e ゴジラ大百科 1990, p. 114, 構成・文 池田憲章・杉田篤彦・岸川靖「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 114, 構成・文 池田憲章・杉田篤彦・岸川靖・佐々木優「決定版ゴジラ大辞典」
  34. ^ a b ゴジラ大百科 1993, p. 144, 構成・文 中村哲「ゴジラ映画海外版大研究」
  35. ^ a b c d e f ゴジラ大百科 1992, p. 148, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 76 君は知っているか?『海、翼、そして明日』 / 77 ファンの声に応えたゴジラ・ムーブメント / 78 『ゴジラ(84)』の見どころ」
  36. ^ 大辞典 2014, pp. 20–21, 「この辞典の使い方」
  37. ^ 1984コンプリーション 2019, pp. 133、136, 「東都日報 ゴジラコラム版」.
  38. ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, pp. 16–17, 「メイキング オブ ゴジラ('84)」
  39. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 1984コンプリーション 2019, pp. 65–72, 「企画から公開まで“ゴジラ”復活へのプロセス」
  40. ^ a b c d e f g h i j k l m 1984コンプリーション 2019, pp. 24–25, 「シーンメイキング 4 30年前の帝都の悪夢、再び」
  41. ^ a b c ゴジラ・デイズ 1998, pp. 78–81, 冠木新市「一九八〇年代のゴジラ映画原点期 『ゴジラ』=原点回帰」
  42. ^ a b 大ゴジラ図鑑 1995, p. 27, 「序」
  43. ^ a b c d 宇宙船別冊 1996, pp. 36–39, 「DECADE OF GODZILLA 復活ゴジラ消滅への軌跡」
  44. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 平成ゴジラ大全 2003, p. 43, 「序之弐 復活『ゴジラ』」
  45. ^ 東宝SF特撮映画シリーズ1 1985, p. 60
  46. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 1984コンプリーション 2019, pp. 22–23, 「シーンメイキング 3 ゴジラの一閃、防衛ラインを沈黙させる」
  47. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 東宝SF特撮映画シリーズ1 1985, pp. 74–80, 「橋本幸治監督ロング・インタビュー」
  48. ^ 東宝SF特撮映画シリーズ1 1985, p. 107, 中野昭慶監督ロング・インタビュー
  49. ^ 大辞典 2014, p. 231, 「は 晴海埠頭」
  50. ^ a b c d e ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 11, 「ゴジラ('84)」
  51. ^ a b c d e f g オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 219, 「『ゴジラ』ショッキラス」
  52. ^ a b GODZILLA60 2014, p. 92, 「怪獣図鑑」
  53. ^ a b c d e f 全怪獣大図鑑 2021, p. 271, 「怪物、怪人、宇宙人」
  54. ^ a b c d ゴジラ来襲 1998, p. 207, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
  55. ^ a b c d 怪獣大全集 1991, p. 79, 「東宝モンスター名鑑」
  56. ^ a b c キャラクター大全 2014, p. 142, 「平成ゴジラ共演怪獣 1984-1995」
  57. ^ a b c d e 宇宙船別冊 1996, p. 40, 「Gをめぐる生命たち」
  58. ^ a b c d e f g h i j k l m n 東宝特撮映画大全集 2012, p. 210, 「『ゴジラ』(1984年版)怪獣図鑑/兵器図録/資料館」
  59. ^ a b c 大辞典 2014, p. 151, 「し ショッキラス」
  60. ^ a b c d 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 153, 「1980年代 ゴジラ」
  61. ^ a b c ゴジラ大百科 1990, p. 132, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 138, 「決定版ゴジラ大辞典」
  62. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ゴジラ検定 2018, p. 85, 「ゴジラ ショッキラス/登場人物相関図/登場兵器」
  63. ^ a b 超解体全書 2023, p. 69, 「ゴジラ、ショッキラス」
  64. ^ a b c 大解剖図鑑 2023, pp. 83, 「ショッキラス」
  65. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 167, 「昭和50年代-平成怪獣グラフィティ」
  66. ^ a b c d e f g 1984コンプリーション 2019, pp. 38–39, 「キャラクター造形メイキング ショッキラス」
  67. ^ 「特生自衛隊 前史」『ゴジラ×3式機龍〈メカゴジラ〉コンプリーション』ホビージャパン、2016年12月21日、105頁。ISBN 978-4-7986-1353-6 
  68. ^ 木原浩勝、清水俊文、中村哲 編『「ゴジラ」東宝特撮未発表資料アーカイヴ プロデューサー・田中友幸とその時代』角川書店、2010年、141頁。ISBN 978-4-04-854465-8 
  69. ^ a b c d e f g h i j k 平成ゴジラ大全 2003, pp. 28–37, 「序之壱 復活への長い道のり」
  70. ^ 東宝SF特撮映画シリーズ 1985, p. 45.
  71. ^ a b c d e f g ゴジラ大全集 1994, pp. 74–75, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 ゴジラ再生」
  72. ^ a b c d 平成ゴジラ大全 2003, pp. 51–52, 「序之弐 復活『ゴジラ』 検討稿と決定稿の相違」
  73. ^ a b 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 152, 「ショッキラス」
  74. ^ ゴジラ大百科 1993, p. 80, 文 手塚昌明「『ゴジラvsメカゴジラ』本編撮影日誌」
  75. ^ a b c d 1984コンプリーション 2019, pp. 12–14, 「キャストインタビュー 田中健」
  76. ^ a b 大辞典 2014, p. 266, 「み 三田村清輝」
  77. ^ a b c d e f g h i j k ゴジラ大百科 1990, pp. 150–151, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 153, 「決定版ゴジラ大辞典」
  78. ^ a b c d e f g h 1984コンプリーション 2019, pp. 50–51, 「“ゴジラ復活”への思い 再録メッセージ 田中友幸 / 橋本幸治」
  79. ^ a b c 大辞典 2014, p. 258, 「ま 牧吾郎」
  80. ^ a b c d ゴジラ大百科 1990, p. 147, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 151, 「決定版ゴジラ大辞典」
  81. ^ a b c d e f 大辞典 2014, p. 64, 「お 奥村尚子/奥村宏」
  82. ^ a b c d e f g h i ゴジラ大百科 1990, p. 120, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 122, 「決定版ゴジラ大辞典」
  83. ^ a b c 大辞典 2014, p. 76, 「か 神崎」
  84. ^ a b c 大辞典 2014, p. 179, 「た 武上弘隆」
  85. ^ ゴジラ大百科 1990, p. 139, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 142, 「決定版ゴジラ大辞典」
  86. ^ a b 大辞典 2014, p. 36, 「い 磯村」
  87. ^ a b c d e 大辞典 2014, p. 71, 「か 加倉井/笠岡/梶田」
  88. ^ a b c d 大辞典 2014, p. 52, 「え 江守誠一」
  89. ^ a b 大辞典 2014, p. 280, 「も 毛利」
  90. ^ a b c 大辞典 2014, p. 54, 「お 大河内」
  91. ^ a b c 大辞典 2014, p. 234, 「ひ 日高」
  92. ^ a b c 大辞典 2014, p. 267, 「み 南」
  93. ^ a b ゴジラ大百科 1990, p. 152, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 153, 「決定版ゴジラ大辞典」
  94. ^ a b 大辞典 2014, p. 249, 「へ 辺見昇」
  95. ^ a b c 大辞典 2014, pp. 25–26, 「あ 秋山」
  96. ^ a b c d ゴジラ大百科 1990, p. 157, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 159, 「決定版ゴジラ大辞典」
  97. ^ a b c 大辞典 2014, p. 306, 「ろ ローゼンバーグ/61式戦車」
  98. ^ a b 大辞典 2014, p. 184, 「ち チェフスキー」
  99. ^ a b c d 大辞典 2014, p. 72, 「か カシリン」
  100. ^ a b 大辞典 2014, p. 124, 「こ 伍堂」
  101. ^ a b 大辞典 2014, p. 75, 「か 上条」
  102. ^ 大辞典 2014, p. 286, 「も 森本毅郎」
  103. ^ a b c ゴジラ大百科 1990, p. 147, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 150, 「決定版ゴジラ大辞典」
  104. ^ a b 大辞典 2014, p. 255, 「ほ ホームレス」
  105. ^ a b c d e f 平成ゴジラ大全 2003, pp. 59–60, 「序之弐 復活『ゴジラ』 かつてない豪華なキャスティング」
  106. ^ a b c d 平成ゴジラ大全 2003, pp. 68–70, 「序之弐 復活『ゴジラ』 友幸のゴジラ、ゴジラの友幸」
  107. ^ a b c 大辞典 2014, p. 229, 「は 林田信」
  108. ^ a b c d e ゴジラ大百科 1990, pp. 142–143, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, pp. 145–146, 「決定版ゴジラ大辞典」
  109. ^ a b c d 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 65, 「ハイパワー・レーザービーム車」
  110. ^ a b c d e f g h ゴジラ大百科 1992, p. 89, 文 前晴彦「VSゴジラ兵器カタログ 超兵器」
  111. ^ a b 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 182–185, 「SF兵器」
  112. ^ a b c d e ゴジラ大全集 1994, p. 196, 「東宝超兵器大辞典 【は】」
  113. ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 192, 「ゴジラを迎え撃つスーパーメカニクス」
  114. ^ a b c d e f g 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 186–188, 「1980s ハイパワーレーザービーム車」
  115. ^ a b c d e 大辞典 2014, pp. 222–223, 「は ハイパワー・レーザービーム車」
  116. ^ a b c d オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 174, 「『ゴジラ』ハイパワーレーザービーム車」
  117. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 1984コンプリーション 2019, pp. 40–43, 「メカニック造形メイキング」
  118. ^ a b 全怪獣大図鑑 2021, p. 316, 「強力!スーパーメカ」
  119. ^ a b c d e f g 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 155, 「1980年代 ゴジラ」
  120. ^ a b c 夢のかけら 東宝篇 2021, p. 72, 「ハイパワーレーザービーム車」
  121. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 東宝SF特撮映画シリーズ1 1985, pp. 100–116, 「中野昭慶監督ロング・インタビュー」
  122. ^ a b c d e f g 1984コンプリーション 2019, pp. 141–143, 「分岐点の指標」
  123. ^ a b 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 177–179, 「航空兵器」
  124. ^ a b c d 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 301-303, 「通常兵器 [航空]」
  125. ^ a b c d オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 178, 「『ゴジラ』」
  126. ^ 大辞典 2014, pp. 50–51, 「え F-1支援戦闘機」
  127. ^ a b c d e ゴジラ大百科 1992, pp. 91–92, 文 前晴彦「VSゴジラ兵器カタログ 航空兵器」
  128. ^ 大辞典 2014, p. 37, 「い 移動指揮車」
  129. ^ a b c 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 189, 「1980s 超音波発信機/ソ連地上攻撃用核衛星/米国地上攻撃用核衛星」
  130. ^ 大辞典 2014, p. 188, 「ち 超音波発信機」
  131. ^ a b オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 175, 「『ゴジラ』」
  132. ^ a b c d e f g 1984コンプリーション 2019, pp. 30–31, 「シーンメイキング 7 不滅の巨獣、三原山火口に消滅す」
  133. ^ a b c d e ゴジラ大百科 1990, p. 136, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 140, 「決定版ゴジラ大辞典」
  134. ^ a b c d e f ゴジラ大百科 1992, p. 91, 文 前晴彦「VSゴジラ兵器カタログ 艦船」
  135. ^ a b c 大辞典 2014, pp. 169–170, 「そ ソ連地上攻撃用核衛星/ソ連ミサイル原子力潜水艦」
  136. ^ a b オール東宝メカニック大図鑑 2018, pp. 176–177, 「『ゴジラ』」
  137. ^ a b c d 東宝特撮映画大全集 2012, p. 211, 「『ゴジラ』(1984年版)撮影秘話/川北監督に訊く」
  138. ^ a b c d e f g h i j k 1984コンプリーション 2019, pp. 18–19, 「シーンメイキング 1 30年振りの巨獣の復活!」
  139. ^ a b c d e f 1984コンプリーション 2019, pp. 52–57, 「中野昭慶インタビュー」
  140. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 1984コンプリーション 2019, pp. 44–46, 「アートワークス 本編美術」
  141. ^ 大辞典 2014, p. 30, 「あ アメリカ地上攻撃用核衛星」
  142. ^ a b VSビオランテコンプリーション 2015, p. 59, 「GODZILLA VS BIOLLANTE staff Message 金牧靖志」
  143. ^ a b 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 125, 「特美倉庫1992」
  144. ^ a b c ゴジラ大百科 1990, p. 143, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 146, 「決定版ゴジラ大辞典」
  145. ^ 大辞典 2014, pp. 230–231, 「は パラシェーボ号」
  146. ^ Балашево: Russia”. Geographic Names. 2015年1月1日閲覧。
  147. ^ a b 大辞典 2014, p. 99, 「け 迎撃ミサイル」
  148. ^ a b c 大辞典 2014, pp. 173–174, 「た 第五八幡丸」
  149. ^ a b ゴジラ大百科 1990, p. 137, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 141, 「決定版ゴジラ大辞典」
  150. ^ a b c d ゴジラ大百科 1992, pp. 9496, 文 前晴彦「VSゴジラ兵器カタログ 戦車・大砲・ミサイル」
  151. ^ a b c 平成ゴジラ大全 2003, p. 69, 「メイキング・ギャラリー 復活『ゴジラ』篇4 東宝自衛隊」
  152. ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 308, 「通常兵器 [陸上]」
  153. ^ 大辞典 2014, p. 214, 「な 74式戦車」
  154. ^ 大辞典 2014, p. 213-214, 「な 75式多連装130mmロケット弾発射機」
  155. ^ 大辞典 2014, pp. 219–220, 「に 203mm自走榴弾砲」
  156. ^ 大辞典 2014, p. 232, 「ひ P-3C対潜哨戒機」
  157. ^ a b c 1984コンプリーション 2019, pp. 136–137, 「東都日報ゴジラコラム版」
  158. ^ 大辞典 2014, pp. 46–47, 「え SH-60Jシーホーク」
  159. ^ 夢のかけら 東宝篇 2021, p. 92, 「シコルスキーSH-60J哨戒ヘリコプター」
  160. ^ 大辞典 2014, p. 44, 「え HSS-2」
  161. ^ 大辞典 2014, p. 292, 「ゆ UH-1」
  162. ^ a b c d e 1984コンプリーション 2019, pp. 28–29, 「シーンメイキング 6 ゴジラ、新宿副都心を蹂躙す」
  163. ^ 大辞典 2014, p. 100, 「け KV-107」
  164. ^ ゴジラ大百科 1992, p. 93, 文 前晴彦「VSゴジラ兵器カタログ 小火器」
  165. ^ ゴジラ大百科 1990, p. 141, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 143, 「決定版ゴジラ大辞典」
  166. ^ a b c d e f g h 1984コンプリーション 2019, pp. 129–131, 「84スポットガイド」
  167. ^ a b ゴジラ大百科 1990, p. 116, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 116, 「決定版ゴジラ大辞典」
  168. ^ a b c d 大辞典 2014, p. 38, 「い 井浜原子力発電所」
  169. ^ 【俺とゴジラ】第三回 特技監督 中野昭慶氏(後編)”. ゴジラ・ストア. 東宝ステラ (2015年6月15日). 2023年10月26日閲覧。
  170. ^ a b c d e f g 1984コンプリーション 2019, pp. 20–21, 「シーンメイキング 2 払暁の井浜原子力発電所、崩壊す」
  171. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 東宝SF特撮映画シリーズ1 1985, pp. 40–41, 「主な登場人物」
  172. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 1984コンプリーション 2019, p. 123, 「ゴジラデータリスト」
  173. ^ ゴジラ”. なべやかんだ!!(なべやかん公式ブログ) (2014年6月1日). 2014年6月7日閲覧。
  174. ^ a b 仕事人裏日記”. さくまあきらホームページ (1999年12月16日). 2015年10月4日閲覧。
  175. ^ a b c d e ゴジラ検定 2018, p. 95, 「東宝特撮作品を彩った俳優たち 意外なあの人編」
  176. ^ a b c d e 中野昭慶 & 染谷勝樹 2014, p. 489.
  177. ^ a b ゴジラ大百科 1993, p. 171, 構成・執筆 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 49 豪華アーティスト陣!東宝特撮映画の主題歌・挿入歌」
  178. ^ a b c d e f g h i j k l m 1984コンプリーション 2019, pp. 134–135, 「東都日報ゴジラコラム版」
  179. ^ a b c d 平成ゴジラ大全 2003, pp. 76–77, 小林淳「『ゴジラ』の音楽世界」
  180. ^ a b c d e f g h i j k l 1984コンプリーション 2019, pp. 58–59, 「小六禮次郎インタビュー」
  181. ^ a b 【俺とゴジラ】第三回 特技監督 中野昭慶氏(後編)”. ゴジラ・ストア. 東宝ステラ (2015年6月15日). 2021年3月20日閲覧。
  182. ^ a b c d e f ゴジラ・デイズ 1998, pp. 340–345, 中野昭慶「1962-84 GODZILLA ゴジラはドラマ作りの原点 ゴジラは何ものだという問から始まった」
  183. ^ ゴジラ来襲 1998, p. 148, 「第3章 東宝トクサツ映画名場面・名台詞」
  184. ^ a b ゴジラ大百科 1992, pp. 152–153, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 90 どんどん大きくなる?ゴジラの身長」
  185. ^ a b ゴジラ大全集 1994, pp. 72–73, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 特撮復権にむけて」
  186. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 220–221, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 堀内實三」
  187. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 52–54, 「序之弐 復活『ゴジラ』 ポスト・アイドル映画として」
  188. ^ a b c d e f g 平成ゴジラ大全 2003, pp. 45–51, 「序之弐 復活『ゴジラ』 再燃する“ゴジラ - 核”問題」
  189. ^ a b 平成ゴジラ大全 2003, pp. 44–45, 「序之弐 復活『ゴジラ』 脚本・永原秀一」
  190. ^ a b c d ゴジラとともに 2016, pp. 91–96, 構成・文 友井健人「夏木陽介」
  191. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 100–101, 「破之壱 『ゴジラVSビオランテ』 特技監督・川北紘一」
  192. ^ a b 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 316, 「INTERVIEW 川北紘一
  193. ^ VSビオランテコンプリーション 2015, p. 61, 「GODZILLA VS BIOLLANTE staff Message 薩摩剣八郎」
  194. ^ a b c 1984コンプリーション 2019, p. 64, 「メイキング映像 撮影スナップ」
  195. ^ a b c d e 1984コンプリーション 2019, pp. 26–27, 「シーンメイキング 5 ゴジラ、帝都の不夜城へ」
  196. ^ 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2005, pp. 45–46, 小林淳「ゴジラ映画音楽史小論」
  197. ^ a b 平成ゴジラ大全 2003, pp. 143–146, 「破之弐 『ゴジラVSキングギドラ』 やっぱり伊福部!」
  198. ^ 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2005, p. 46, 「岩瀬政雄インタビュー」
  199. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 63–65, 「序之弐 復活『ゴジラ』 造形・安丸信行」
  200. ^ a b c d e f 夢のかけら 東宝篇 2021, pp. 107–108, 「原口智生×樋口真嗣」
  201. ^ a b 「機龍20周年インタビュー 手塚昌明」『バトル・オブ・メカゴジラ』双葉社〈双葉社スーパームック〉、2022年8月18日、106頁。ISBN 978-4-575-45910-4 
  202. ^ a b 1984コンプリーション 2019, pp. 15–17, 「キャストインタビュー 宅麻伸」
  203. ^ ゴジラ画報 1999, pp. 224–225, 「Bonus Column 東宝美女軍団20 東宝のシンデレラたち」
  204. ^ a b c d ゴジラ大百科 1992, p. 151, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 83 NGキャスティング」
  205. ^ a b c 平成ゴジラ大全 2003, pp. 65–66, 「序之弐 復活『ゴジラ』 放射能を食べる!?」
  206. ^ a b c d e f 平成ゴジラ大全 2003, pp. 70–72, 「序之弐 復活『ゴジラ』 完成へのラスト・スパート」
  207. ^ 大ゴジラ図鑑 1995, p. 152, 「ゴジラ GODZILLA FIELD/SET」
  208. ^ “『ゴジラ(84)』トークイベント、"昭和最後のゴジラ"を創造したレジェンドたちが特撮映画の魅力を語る”. マイナビニュース (マイナビ): p. 2. (2019年3月1日). https://news.mynavi.jp/article/20190301-780377/2 2023年8月8日閲覧。 
  209. ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 18, 「中野昭慶特技監督インタビュー」
  210. ^ 中野昭慶 & 染谷勝樹 2014, pp. 345–346.
  211. ^ 「東宝脇役俳優大全 インタビュー 加藤茂雄(構成・友井健人)」『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日、105頁。ISBN 978-4-86248-761-2 
  212. ^ a b c d e f g 1984コンプリーション 2019, pp. 132–133, 「東都日報ゴジラコラム版」
  213. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 62–63, 「序之弐 復活『ゴジラ』 円谷英二の遺産“大セット主義”」
  214. ^ a b 平成ゴジラ大全 2003, pp. 66–68, 「序之弐 復活『ゴジラ』 有楽町と新宿 大セット主義の真骨頂」
  215. ^ a b c 平成ゴジラ大全 2003, p. 72, 「序之弐 復活『ゴジラ』 全社挙げての宣伝戦略」
  216. ^ a b 平成ゴジラ大全 2003, pp. 84–85, 「破之壱 『ゴジラVSビオランテ』 30億円商売としてのゴジラ」
  217. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 85–87, 「破之壱 『ゴジラVSビオランテ』 復活『ゴジラ』に対する批判」
  218. ^ a b 超最新ゴジラ大図鑑 1992, p. 146, 「ゴジラシリーズ全タイトル」
  219. ^ a b 日本特撮映画図鑑 1999, p. 138, 「東宝特撮作品 ビデオLDラインナップ ゴジラシリーズ」
  220. ^ a b 「DVD & VIDEO Selection」『宇宙船』Vol.100(2002年5月号)、朝日ソノラマ、2002年5月1日、102頁、雑誌コード:01843-05。 
  221. ^ ゴジラ大百科 1993, p. 158, 構成・執筆 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 20 小説世界のゴジラ」
  222. ^ a b ヒットブックスVSモスラ 1992, p. 77, 「東宝怪獣激闘外伝」
  223. ^ a b c d e パトリック・マシアス 著、町山智浩 訳「『ゴジラ1985』の好物はドクターペッパー!」『オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史』太田出版、2006年、124-127頁。ISBN 978-4778310028 
  224. ^ 大辞典 2014, p. 107, 「COLUMN05 ゴジラ、全米に進出!」
  225. ^ R. J. Kizer. "REVISITING THE LEGEND'S REBIRTH! Director R. J. Kizer's In-Depth History the Americanization of 'Godzilla 1985'!" (Interview). Interviewed by Brett Homenick. Vantage Point Interviews. 2023年10月24日閲覧
  226. ^ 三原山・ゴジラ岩”. 東京とりっぷ. プレスマンユニオン. 2021年10月24日閲覧。

出典(リンク)

  1. ^ [1][2][3]
  2. ^ [4][5][6][1][7]
  3. ^ [8][6][3][9]
  4. ^ [8][10][6][3]
  5. ^ [8][10][4][6][1][11][12][13][14][9][15][16][17][18][19][20][21]
  6. ^ [8][10][4][22][6][1][7][13][3][23][16][17][19][20][21]
  7. ^ [4][24][25]
  8. ^ [6][26][15][19]
  9. ^ [10][4][6][3][17][19][21]
  10. ^ [27][28][29][25]
  11. ^ [35][4][5][11][38][20][23][17][18][19][21]
  12. ^ [35][23][17][19][25]
  13. ^ [11][17][21][25]
  14. ^ a b c d [43][44][14]
  15. ^ [50][51][52][53]
  16. ^ [50][20][17]
  17. ^ [55][56][53]
  18. ^ [55][57][50][58][51][20][59][52][18][53]
  19. ^ [55][58][51][20][59][18][53]
  20. ^ [51][20]
  21. ^ [61][55][57][50][60][58][20][18][62][53][63][64]
  22. ^ [61][50][62][64]
  23. ^ [20][18][53][63][64]
  24. ^ a b [73][51][66]
  25. ^ a b [77][76][62]
  26. ^ [82][81][62]
  27. ^ a b [85][84][62]
  28. ^ [108][26][107]
  29. ^ a b [110][113][114][115][116]
  30. ^ [110][111][109][112][113][114][58][115][116]
  31. ^ [110][112][114][115][116][117]
  32. ^ a b [114][58][116][117]
  33. ^ [108][110][115]
  34. ^ [110][109][112][114][58]
  35. ^ [114][62][118]
  36. ^ [123][124][125][126][62]
  37. ^ [58][128][62]
  38. ^ [129][58][130][131][62]
  39. ^ a b c [133][134][135]
  40. ^ [133][135][136]
  41. ^ [129][135][131][62]
  42. ^ [144][145][62]
  43. ^ [150][151][152][153][125]
  44. ^ [121][124][156][125]
  45. ^ [121][123][151][124][158][122]
  46. ^ [151][124][161][125]
  47. ^ a b c d e f g h i j k l m [8][171][6][12][13][26][172]
  48. ^ [8][6][12][13][26][172]
  49. ^ a b [8][171][6][13][26][172]
  50. ^ a b [8][6][26]
  51. ^ [171][12][13]
  52. ^ a b c d [8][13][26][172]
  53. ^ a b [8][171][13][26]
  54. ^ a b [8][171][26][172]
  55. ^ [8][171][26]
  56. ^ [8][12][13][26][172]
  57. ^ [8][6][13][26]
  58. ^ [8][171][12][13][26]
  59. ^ [8][171][12][26]
  60. ^ a b c [174][175][157]
  61. ^ [35][26][20][23][16][21]
  62. ^ [23][17][19]
  63. ^ [182][11][16]
  64. ^ [47][184][5][1][11][3][18]
  65. ^ a b c [27][185][69][39]
  66. ^ [185][69][39]
  67. ^ [27][71][69][39]
  68. ^ [35][27][71][39]
  69. ^ [69][58][39]
  70. ^ [191][192][193]
  71. ^ [47][204][71][105]
  72. ^ [121][206][132]
  73. ^ [34][222][2][223][224]





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴジラ (1984年の映画)」の関連用語

ゴジラ (1984年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴジラ (1984年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴジラ (1984年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS