ケプラー20 恒星

ケプラー20

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 16:10 UTC 版)

恒星

大きさの比較
太陽 ケプラー20

ケプラー20は太陽の0.912倍の質量[3]、0.944倍の大きさを持つスペクトル型G8型[1]の太陽によく似た恒星である。表面温度は5193℃と太陽よりすこし冷たい。視等級は12.51等と非常に暗い為、肉眼での観測は不可能である。観測には口径15cm以上の望遠鏡が必要になる[7]

惑星系

2011年、ケプラー宇宙望遠鏡によるトランジット法での観測で6つの惑星の存在が確認されている[8]太陽系の場合、地球などの岩石惑星は太陽に近く、木星のようなガス惑星は太陽から遠い軌道にあるが、ケプラー20系は惑星の推定される組成が、主星から近い順にガス(b)、岩石(e)、ガス(c)、岩石(f)、ガス(g)、ガス(d)とほぼ交互に繰り返されているという特徴がある。

ケプラー20e、f

5つのうち、ケプラー20eケプラー20f地球とほぼ同じ大きさの太陽系外惑星である[4][9]。特にケプラー20eは大きさが地球の0.868+0.074
−0.096
倍とされ、それまでで発見されていた太陽系外惑星の中で最も小さく、かつ最初に発見された地球より小さい太陽系外惑星であった。それまでの最小記録は地球の1.47倍の大きさを持つケプラー10bであった[10]。ケプラー20fの大きさは地球の1.03+0.1
−0.13
倍とされたが、2016年のケプラー20gの発見に伴うパラメータ修正で大きさは1.003倍になり、地球とほとんど同じ大きさになった[5]。ただし、表面温度はそれぞれ1040K(767℃)と705K(432℃)[4]にもなり、生命は存在しないと考えられている。

その他の惑星

ケプラー20bケプラー20cケプラー20d海王星サイズであり、表面温度が高いホット・ネプチューンであると推測されている[3][11]。大きさはそれぞれ地球の1.91+0.12
−0.21
倍、3.07+0.20
−0.31
倍、2.75+0.17
−0.30
倍とされた[3]が、gの発見でb、c、dもわずかにパラメータが修正された。

2016年、ケプラー20系に新たな惑星ケプラー20gが発見された。ケプラー20からは0.2055au離れている。他の惑星とは異なり、ドップラー分光法で発見されたため、物理的特徴は下限質量しか分かっていない。下限質量は地球の19.96倍である[5]


ケプラー20の惑星[5]
名称
(恒星に近い順)
質量 軌道長半径
天文単位
公転周期
()
軌道離心率 軌道傾斜角 半径
b 9.70+1.41
−1.44
 M
0.0463+0.0009
−0.0015
3.69611525+0.00000115
−0.00000087
<0.32 87.355+0.215
−1.594
°
1.868+0.066
−0.034
 R
e 0.39-1.67 M 0.0639+0.0019
−0.0014
6.09852281+0.00000608
−0.00001351
<0.28 87.632+1.085
−0.128
°
0.865+0.026
−0.028
 R
c 12.75+2.17
−2.24
 M
0.0949+0.0027
−0.0023
10.85409089+0.00000303
−0.00000260
<0.40 89.815+0.036
−0.632
°
3.047+0.064
−0.056
 R
f 0.66-3.04 M 0.1396+0.0036
−0.0035
19.57758478+0.00009037
−0.00012256
<0.32 88.788+0.426
−0.072
°
1.003+0.050
−0.089
 R
g ≥19.96+3.08
−3.61
 M
0.2055+0.0022
−0.0021
34.940+0.038
−0.035
≤0.16
d 10.07+3.97
−3.70
 M
0.3506+0.0081
−0.0101
77.61130017+0.00012305
−0.00011588
<0.60 89.708+0.165
−0.053
°
2.744+0.073
−0.055
 R

画像




  1. ^ a b c d e f g Kepler-20 -- Rotationally variable Star”. SIMBAD. 2016年9月7日閲覧。
  2. ^ Zacharias, N. et al. (June 2010), “The Third US Naval Observatory CCD Astrograph Catalog (UCAC3)”, The Astronomical Journal 139 (6): 2184–2199, arXiv:1003.2136, Bibcode2010AJ....139.2184Z, doi:10.1088/0004-6256/139/6/2184 
  3. ^ a b c d e f g h i j k Thomas N. Gautier,David Charbonneau; et al. (2012-02-01). "Kepler-20: A Sun-like Star with Three Sub-Neptune Exoplanets and Two Earth-size Candidates". arXiv:1112.4514v2 [astro-ph.EP]。
  4. ^ a b c d e Francois Fressin,Guillermo Torees; et al. (2011). "Two Earth-sized planets orbiting Kepler-20". arXiv:1112.4550v1 [astro-ph.EP]。
  5. ^ a b c d e Lars A. Buchhave; et al. (2016-08-24). "A 1.9 EARTH RADIUS ROCKY PLANET AND THE DISCOVERY OF A NON-TRANSITING PLANET IN THE KEPLER-20 SYSTEM". arXiv:1608.06836v1 [astro-ph.EP]。
  6. ^ Johnson, Michele (2011年12月10日). “NASA Discovers First Earth-size Planets Beyond Our Solar System”. NASA. 2016年9月7日閲覧。
  7. ^ Sherrod, P. Clay; Koed, Thomas L. (2003), A Complete Manual of Amateur Astronomy: Tools and Techniques for Astronomical Observations, Astronomy Series, Courier Dover Publications, p. 9, ISBN 0-486-42820-6, http://books.google.com/books?id=4zjv84hHNPcC&pg=PA9 
  8. ^ The Extrasolar Plnet Encyclopaedia
  9. ^ 地球より小さい系外惑星を初めて発見 1000光年かなたのケプラー20”. AstroArts. 2016年9月7日閲覧。
  10. ^ Xavier Dumusque, Aldo S. Bonomo, Raphaelle D. Haywood; et al. (2014-05-30). "The Kepler-10 planetary system revisited by HARPS-N: A hot rocky world and a solid Neptune-mass planet". arXiv:1405.7881v1 [astro-ph.EP]。
  11. ^ Overbye, Dennis (2011年12月20日). “Two Earth-Size Planets Are Discovered”. ニューヨーク・タイムズ. http://www.nytimes.com/2011/12/21/science/space/nasas-kepler-spacecraft-discovers-2-earth-size-planets.html 2016年9月7日閲覧。 


「ケプラー20」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケプラー20」の関連用語

ケプラー20のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケプラー20のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケプラー20 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS