クロステック X-Techの潮流

クロステック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 21:23 UTC 版)

X-Techの潮流

プラットフォーマー

Apple, Google, Facebook, Amazon, Microsoft 等のテクノロジー企業がクロステックのモデルである。テクノロジー企業のサービスは世界中の人々の日常生活に浸透し、社会基盤となっている側面がある。他社の追随を許さない数万~数十万人規模のエンジニア組織であり、個人情報や行動履歴データを収集、分析する大規模な情報処理装置を保有している。Nvidia, Netflix, Tesra, Airbnb, Uber 等、革新的なテクノロジーとビジネスモデルを武器に急成長する企業が次々と出現している。インターネットスマートフォンが当たり前にある時代(デジタルネイティブ世代)において、情報通信アプリケーションインフラネットワーク[要曖昧さ回避])は水道ガス電気道路等と同じく社会基盤となっている。世界標準業界標準の情報基盤を提供する企業は第三者のビジネス基盤(プラットフォーム)を提供するため、プラットフォーマーと呼ばれる。プラットフォーマーは新たに創出された産業エコシステムの中で支配的な地位を占める[22]

コアシステム

2015年Googleは持株会社Alphabetを設立し、2016年自動運転車の開発部門をAlphabet傘下のWaymoとして分社した。この動きはテクノロジー企業が複数の産業に進出する傾向を表している。X-Techは「産業情報技術の掛け合わせ」から「業種業界横断的」に変化し、最終的には「全ての業種業界」がビジネスフィールドかつ「業種業界を意識しない」コングロマリットとなる。既存産業のシステム構造は単一企業の枠で最適化されているが、コアシステムは様々な事業のハブとなり、グループ企業関係会社エンドユーザまでの包括的なプラットフォームを形成する。プラットフォームは世界標準業界標準であるため、複数の企業グループ(または緩やかな同志的結合による企業連合)のシステム構造が最適化されている状態となる。プラットフォームはプラットフォーマー単位に構成されるが、最終的には各々が相互に連携・作用して全体最適となるように収束する。プラットフォーマーはコアシステムの安定稼働やサイバーセキュリティ対策に責任を持ち、コアシステムにおけるキーパーツやコア技術の研究開発、リアル店舗の管理・支援を行い、全体を一つに統合、統制する。

クロステックにより、利用者は様々なサービスをシームレスに利用できるようになる。これはユビキタスコンピューティングモノのインターネット (Internet of Things = IoT)と同様、「どこでもコンピュータ」[23]の概念である。


  1. ^ X-Techのトレンドを正しく理解しているか 日経ビジネス 2015年11月2日
  2. ^ デジタル市場での競争と独占の問題点 経済産業省 2016年9月28日
  3. ^ Society 5.0 が実現する“未来”の姿 電子情報技術産業協会
  4. ^ 大企業によるデジタルイノベーションはなぜ上手く行かないことが多いのか? NTTデータ経営研究所
  5. ^ BOTech(ビーオーテック)とは?~中小企業を支えるバックオフィス業務効率化~ 株式会社ラクス 2019年9月27日
  6. ^ チキンテックは金の卵か、NECやソフトバンクが参入 日経 xTECH 2018年6月13日
  7. ^ xTechとは? NTT Communications 2018年8月16日
  8. ^ [xTECH]トヨタもコマツもソフトバンクも、クロスこそが変革の要 日経コンピュータ 2017年12月27日
  9. ^ デジタルイノベーションの潮流「X-Tech」 日立 CyberGovernment Online 2017年9月11日
  10. ^ ITproまとめ 第3のプラットフォーム 日経コンピュータ 2014年2月28日
  11. ^ 企業のX-Techビジネスの取り組みに関する動向調査 NTTデータ経営研究所 2017年2月10日
  12. ^ 日本の強み、エッジコンピューティングとは? 経済産業省 2018年4月18日
  13. ^ Connected Industries 経済産業省
  14. ^ 「デジタルツイン」の狙いとインパクト--活用企業のアプローチにみる ZDNet Japan 2018年2月22日
  15. ^ トリリオン・センサー 日経エレクトロニクス 2014年1月20日
  16. ^ 世界を席巻する黒船「MaaS」が本格上陸へ、日本の自動車業界に迫る決断の時 MONOist 2017年11月27日
  17. ^ イノベーションを生み出す「共創」の仕組み NTTデータ 2015年4月28日
  18. ^ 用語解説辞典【モード2】 NTTPCコミュニケーションズ
  19. ^ 導火線はIoT、IT部門は攻めと守りの統合へ 日経コンピュータ 2017年12月5日
  20. ^ 「xTechの時代へ」、野村総研が2023年度までのICT市場予測 business network.jp 2017年11月29日
  21. ^ 2023年度までのICT・メディア市場の規模とトレンドを展望 野村総合研究所 2017年11月29日
  22. ^ 通商白書2016 第2節 プラットフォーム化と産業構造の変化 経済産業省
  23. ^ 「どこでもコンピュータ」はどこへ向かうのか ITmedia, Inc 2007年1月12日


「クロステック」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロステック」の関連用語

クロステックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロステックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロステック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS