エプレレノン エプレレノンの概要

エプレレノン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 23:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エプレレノン
IUPAC命名法による物質名
pregn-4-ene-7,21-dicarboxylic acid, 9,11-epoxy-17-hydroxy-3-oxo, γ-lactone, methyl ester (7α, 11α, 17α)
臨床データ
販売名 セララ, Inspra
Drugs.com monograph
MedlinePlus a603004
胎児危険度分類
法的規制
投与方法 経口(錠剤)
薬物動態データ
生物学的利用能69%
代謝肝代謝 (CYP3A4)
半減期6-8 時間
排泄67% renal
32% biliary
識別
CAS番号
107724-20-9 
ATCコード C03DA04 (WHO)
PubChem CID: 5282131
IUPHAR/BPS 2876
DrugBank DB00700 
ChemSpider 10203511 
UNII 6995V82D0B 
KEGG D01115  
ChEBI CHEBI:31547 
ChEMBL CHEMBL1095097 
別名 Epoxymexrenone, SC-66110
化学的データ
化学式C24H30O6
分子量414.49
テンプレートを表示

エプレレノンはファルマシア社が開発したが、2002年にファイザーが買収し、同社から販売されている。米国で販売承認されたのは2002年9月(高血圧)と2003年10月(心不全)[1]、日本で製造販売承認されたのは2007年7月である[2]。欧州でも承認されている[3]


  1. ^ Jennifer Craft (4 2004). “Eplerenone (Inspra), a new aldosterone antagonist for the treatment of systemic hypertension and heart failure”. Proc (Bayl Univ Med Cent). 17 (2): 217–20. PMC 1200656. PMID 16200104. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1200656/. 
  2. ^ エプレレノン:日本初の選択的アルドステロン阻害薬”. 日経メディカル (2007年8月16日). 2016年5月26日閲覧。
  3. ^ a b Inspra (Eplerenone)”. Drug Development Technology. 2016年4月19日閲覧。
  4. ^ a b c d セララ錠25mg/セララ錠50mg/セララ錠100mg 添付文書” (2011年2月). 2016年5月26日閲覧。
  5. ^ http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2016/2016_12_19.html
  6. ^ a b c d e f Struthers, Allan; Krum, Henry; Williams, Gordon H. (2008-04-01). “A Comparison of the Aldosterone-blocking Agents Eplerenone and Spironolactone” (英語). Clinical Cardiology 31 (4): 153–158. doi:10.1002/clc.20324. ISSN 1932-8737. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/clc.20324/abstract. 
  7. ^ a b c Brown, N. J. (20 May 2003). “Eplerenone: Cardiovascular Protection”. Circulation 107 (19): 2512–2518. doi:10.1161/01.CIR.0000071081.35693.9A. 
  8. ^ Montalescot, Gilles; Pitt, Bertram; Sa, Esteban Lopez de; Hamm, Christian W.; Flather, Marcus; Verheugt, Freek; Shi, Harry; Turgonyi, Eva et al. (2014-09-07). “Early eplerenone treatment in patients with acute ST-elevation myocardial infarction without heart failure: The Randomized Double-Blind Reminder Study” (英語). European Heart Journal 35 (34): 2295–2302. doi:10.1093/eurheartj/ehu164. ISSN 0195-668X. PMID 24780614. http://eurheartj.oxfordjournals.org/content/35/34/2295. 
  9. ^ Chatterjee, S; Moeller, C; Shah, N; Bolorunduro, O; Lichstein, E; Moskovits, N; Mukherjee, D (August 2012). “Eplerenone is not superior to older and less expensive aldosterone antagonists.”. The American Journal of Medicine 125 (8): 817–25. doi:10.1016/j.amjmed.2011.12.018. PMID 22840667. 
  10. ^ Rossi S, editor.Australian Medicines Handbook英語版 2006. Adelaide: Australian Medicines Handbook; 2006
  11. ^ Craft, Jennifer (April 2004). “Eplerenone”. Proc (Bayl Univ Med Cent); Eplerenone (Inspra), a new aldosterone antagonist for the treatment of systemic hypertension and heart failure (Pub MedCentral) 17 (2): 217–20. PMC 1200656. PMID 16200104. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1200656/. 
  12. ^ LoSalt Advisory Statement (PDF)
  13. ^ a b c Delyani, John A (2000). “Mineralocorticoid receptor antagonists: The evolution of utility and pharmacology”. Kidney International 57 (4): 1408–1411. doi:10.1046/j.1523-1755.2000.00983.x. ISSN 0085-2538. 
  14. ^ Struthers, Allan; Krum, Henry; Williams, Gordon H. (April 2008). “A Comparison of the Aldosterone-blocking Agents Eplerenone and Spironolactone”. Clinical Cardiology 31 (4): 153–158. doi:10.1002/clc.20324. 
  15. ^ a b c Struthers A, Krum H, Williams GH (2008). “A comparison of the aldosterone-blocking agents eplerenone and spironolactone”. Clin Cardiol 31 (4): 153–8. doi:10.1002/clc.20324. PMID 18404673. 


「エプレレノン」の続きの解説一覧




エプレレノンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エプレレノン」の関連用語

エプレレノンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エプレレノンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエプレレノン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS