エプレレノン 効能・効果

エプレレノン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 23:57 UTC 版)

効能・効果

日本で承認されている効能・効果は「高血圧症[4]、慢性心不全[5] である。

高血圧

エプレレノンは単剤または他薬との併用で高血圧治療に用いられる[6]。軽度・中等度高血圧の患者417名の患者を対象にエプレレノンを8週間投与したところ、収縮期英語版血圧と拡張期英語版が共に用量依存的に低下した[7]。エプレレノンの降圧効果はスピロノラクトン、エナラプリルロサルタンアムロジピンよりも高いが、死亡率を低下させるか否かは判明していない[7]

心不全

エプレレノンは急性心筋梗塞後3〜14日の心不全および左心室不全患者の死亡リスク低下に他薬と共に用いられる。他系統の鉱質コルチコイド受容体拮抗薬に共通するカリウムおよびマグネシウムの枯渇を解消すべく、スピロラクトン英語版構造が導入された[8]スピロノラクトンの代替薬としては最も高価である[9]NYHA英語版分類I〜IVの患者6,632名を対象にエプレレノンを投与したEPHESUS臨床試験とNYHA分類IIIの患者1,663名にスピロノラクトンを投与したRALES臨床試験を比較した結果、エプレレノンの方がプロゲステロンアンドロゲン糖質コルチコイド様作用が弱く、効果の持続時間はスピロノラクトンの方が長いことが判明した[6]

禁忌

下記の患者には禁忌とされている[4]

副作用

重大な副作用として、高カリウム血症(1.7%)が知られている。

副作用は体内の水分、ナトリウム、カリウムの変動によるものが多く、主に心臓および中枢神経系に発生する[6]。臨床試験では副作用は26.7%に見られ、主なものは頭痛(6.1%)、眩暈(2.6%)、嘔気(1.9%)、高カリウム血症(1.7%)、疲労(1.6%)、 ALT(GPT)上昇(1.4%)、γ-GTP上昇(1.3%)、消化不良(1.2%)、AST(GOT)上昇(1.2%)、筋痙攣(1.0%)、高尿酸血症(1.0%)等であった。低血圧、眩暈、腎機能変化、クレアチニン上昇も発生する[10]女性化英語版女性化乳房勃起不全、性欲減退、男性器萎縮などの性機能に関する副作用がスピロノラクトンよりも少ない[11] のは、構造上、プロゲステロンとの類似性がより低く、プロゲステロン作用・抗アンドロゲン作用が弱いことによる[6]。これらの薬剤を考える際には、アルドステロンの非ゲノム効果を様々に変化させることに注目することが重要である[6]

相互作用

エプレレノンは主に肝臓シトクロムP450CYP3A4で代謝される。したがって、 CYP3A4を誘導または阻害する薬剤と相互作用し得る。具体例を挙げると、ケトコナゾールイトラコナゾールはCYP3A4阻害薬でありエプレレノンの血中濃度を増加させるので併用禁忌である。エリスロマイシンサキナビルベラパミルなどの併用にも注意が要る。

また代替塩、カリウムサプリメント、他のカリウム保持性利尿薬などカリウムの血中濃度を上昇させる薬剤との併用は、高カリウム血症を引き起こす危険がある[12]


  1. ^ Jennifer Craft (4 2004). “Eplerenone (Inspra), a new aldosterone antagonist for the treatment of systemic hypertension and heart failure”. Proc (Bayl Univ Med Cent). 17 (2): 217–20. PMC 1200656. PMID 16200104. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1200656/. 
  2. ^ エプレレノン:日本初の選択的アルドステロン阻害薬”. 日経メディカル (2007年8月16日). 2016年5月26日閲覧。
  3. ^ a b Inspra (Eplerenone)”. Drug Development Technology. 2016年4月19日閲覧。
  4. ^ a b c d セララ錠25mg/セララ錠50mg/セララ錠100mg 添付文書” (2011年2月). 2016年5月26日閲覧。
  5. ^ http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2016/2016_12_19.html
  6. ^ a b c d e f Struthers, Allan; Krum, Henry; Williams, Gordon H. (2008-04-01). “A Comparison of the Aldosterone-blocking Agents Eplerenone and Spironolactone” (英語). Clinical Cardiology 31 (4): 153–158. doi:10.1002/clc.20324. ISSN 1932-8737. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/clc.20324/abstract. 
  7. ^ a b c Brown, N. J. (20 May 2003). “Eplerenone: Cardiovascular Protection”. Circulation 107 (19): 2512–2518. doi:10.1161/01.CIR.0000071081.35693.9A. 
  8. ^ Montalescot, Gilles; Pitt, Bertram; Sa, Esteban Lopez de; Hamm, Christian W.; Flather, Marcus; Verheugt, Freek; Shi, Harry; Turgonyi, Eva et al. (2014-09-07). “Early eplerenone treatment in patients with acute ST-elevation myocardial infarction without heart failure: The Randomized Double-Blind Reminder Study” (英語). European Heart Journal 35 (34): 2295–2302. doi:10.1093/eurheartj/ehu164. ISSN 0195-668X. PMID 24780614. http://eurheartj.oxfordjournals.org/content/35/34/2295. 
  9. ^ Chatterjee, S; Moeller, C; Shah, N; Bolorunduro, O; Lichstein, E; Moskovits, N; Mukherjee, D (August 2012). “Eplerenone is not superior to older and less expensive aldosterone antagonists.”. The American Journal of Medicine 125 (8): 817–25. doi:10.1016/j.amjmed.2011.12.018. PMID 22840667. 
  10. ^ Rossi S, editor.Australian Medicines Handbook英語版 2006. Adelaide: Australian Medicines Handbook; 2006
  11. ^ Craft, Jennifer (April 2004). “Eplerenone”. Proc (Bayl Univ Med Cent); Eplerenone (Inspra), a new aldosterone antagonist for the treatment of systemic hypertension and heart failure (Pub MedCentral) 17 (2): 217–20. PMC 1200656. PMID 16200104. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1200656/. 
  12. ^ LoSalt Advisory Statement (PDF)
  13. ^ a b c Delyani, John A (2000). “Mineralocorticoid receptor antagonists: The evolution of utility and pharmacology”. Kidney International 57 (4): 1408–1411. doi:10.1046/j.1523-1755.2000.00983.x. ISSN 0085-2538. 
  14. ^ Struthers, Allan; Krum, Henry; Williams, Gordon H. (April 2008). “A Comparison of the Aldosterone-blocking Agents Eplerenone and Spironolactone”. Clinical Cardiology 31 (4): 153–158. doi:10.1002/clc.20324. 
  15. ^ a b c Struthers A, Krum H, Williams GH (2008). “A comparison of the aldosterone-blocking agents eplerenone and spironolactone”. Clin Cardiol 31 (4): 153–8. doi:10.1002/clc.20324. PMID 18404673. 


「エプレレノン」の続きの解説一覧




エプレレノンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エプレレノン」の関連用語

エプレレノンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エプレレノンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエプレレノン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS