エジソン効果 エジソン効果の概要

エジソン効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 07:16 UTC 版)

1883年トーマス・エジソンが白熱電球のフィラメントの劣化の研究中にフィラメントを金属箔で覆うと金属箔とフィラメントの間に電流が流れるのを観測した。金属内の自由電子運動エネルギー仕事関数よりも大きくなって、金属表面を飛び出すことにより電流が流れることが、オーエン・リチャードソンによって示された(1910年[1]。このため、リチャードソン効果とも呼ばれることがある。

飛び出す電子の数 リチャードソン=ダッシュマンの式で与えられる。

ここで e電気素量T金属温度W仕事関数kボルツマン定数である。Aリチャードソン定数と呼び、次の値をとる。

ここで m電子質量hプランク定数である。リチャードソン=ダッシュマンの式の左辺は電流密度 J にほかならない。温度が高くなれば飛び出す電子の量が増え、すなわち電流が大きくなる。しかし飛び出した電子の運動エネルギーはボルツマン分布にしか従わない。電子銃など、より高エネルギーの電子線を得るには飛び出した電子を電位差などを使ってさらに加速させる必要がある。

エジソンは特許をとっているが、それ以上の研究を行わなかった。のちにジョン・フレミングによって研究が行われ、真空管(2極管)の発明(1904年)の元になった。

強い電界を掛けることで、電子を放出しやすくなる現象があり、ショットキー効果という。


  1. ^ a b c 高尾利治、藤井寛一(日本語)『理工学における 効果(エフェクト)の事典』(第1版)東京電機大学出版局、東京都千代田区神田錦町2-2、1972年5月20日。 


「エジソン効果」の続きの解説一覧




エジソン効果と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エジソン効果」の関連用語

エジソン効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エジソン効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエジソン効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS