イトカメムシ イトカメムシの概要

イトカメムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 05:58 UTC 版)

イトカメムシ
イトカメムシ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: カメムシ目(半翅目) Hemiptera
亜目 : カメムシ亜目(異翅亜目) Heteroptera
下目 : カメムシ下目 Pentatomomorpha
上科 : ナガカメムシ上科 Lygaeoidea
: イトカメムシ科 Berytidae
亜科 : イトカメムシ亜科 Metacanthinae
: イトカメムシ属 Yemma
: イトカメムシ Y. exilis
学名
Yemma exilis
Horvath, 1905

特徴

体は非常に細長く、触角と歩脚は糸のように細長い昆虫[1]。体長は約6mm。全体に淡黄色で、生きているときは緑色を帯びるのが普通。頭部は縦に細長くなっており、そのほぼ中央に横溝がある。複眼はその溝より前の側方に半球形に突き出しており、黒色となっている。単眼はその横溝のすぐ後方にある。触角は体長より長くて長さ約9.5mm、非常に細くなっている。第1節が一番長く、その先端はやや膨らんでいる。第2,第3節は一番細くなっており、第4節は短くて棍棒状となっている。また最先端の節を除いて黒色である。前胸背にはやや網目状に見える構造がある。小楯板には直立した針状突起がある場合があり、また臭腺の周りが鉤状に突き出しており、先端に開口がある[2]。前翅はごく薄くて、その先端は腹部の末端に届かない。全体に透明で脈は黄色、虹のような光沢がある。腹部背面はやや色暗く、体の腹面は全体に淡い黄色となっている。歩脚はとても細く、淡い黄色に淡い褐色の微細な斑紋が散在し、勁節の末端と附節は褐色になっている。腿節は先端が膨らんでおり、勁節が一番長く、特に後肢の勁節が一番長い。

生態など

キリゴマクサイチゴクズなどの葉の上に見られ[3]、植食性であるが、時にアブラムシなどを捕食することが知られている[2]

分布

日本では本州四国九州対馬に分布し、国外では朝鮮半島から知られる[2]


  1. ^ 以下、石井他(1950),p.218
  2. ^ a b c d e 石川他編(2012),p.397
  3. ^ a b 梅谷、岡田編(2003),p.146
  4. ^ 安永他(1993),p.184


「イトカメムシ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イトカメムシ」の関連用語

イトカメムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イトカメムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイトカメムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS