アルノルト・ベックリン 経歴

アルノルト・ベックリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 22:54 UTC 版)

経歴

ベックリンは1827年にスイスのバーゼルで生まれたが、青年期以降はヨーロッパ各地を転々とし、生涯の大部分をドイツおよびイタリアで過ごしている。1845年から1847年までドイツのデュッセルドルフで学んだ後、1850年から1857年までローマに滞在。1860年から1862年にかけてはドイツのヴァイマルの美術学校で教えていたこともある。その後、ミュンヘンフィレンツェチューリヒなどに滞在、晩年はフィレンツェ郊外のフィエーゾレに住んだ。1874年から1885年までのフィレンツェ時代は円熟期で、『死の島』をはじめとする代表作がこの時期に生まれている。

『死の島』は暗い空の下、墓地のある小さな孤島をめざし、白い棺を乗せた小舟が静かに進んでいくさまを描いた神秘的な作品である。彼自身、このモチーフに魅せられていたようで、その生涯にこの題材で5点の作品を残している(うち4点が現存)。この作品に見られるように、写実的で緻密な描法と、画面にただよう神秘的・幻想的な雰囲気がベックリンの特色である。20世紀のシュルレアリスム絵画にも大きな影響を与えた。

第一次世界大戦後のドイツでは、非常に人気があり、一般家庭の多くの家に、複製画が飾られていた。中でも代表作の『死の島』は特に人気が高かったと言われ、複製画の他にポストカードの題材としても盛んに使用された。また『死の島』を真似て描く画家も現れた。

アドルフ・ヒトラーも彼の作品を好み、収集していた(代表作である『死の島』の第3作を始め、11点所有していたと言われる)。

代表作

  • 『ヴァイオリンを弾く死神のいる自画像』(1872年)ベルリン美術館
  • 『聖なる森』(1882年) バーゼル美術館
  • 『波間のたわむれ』(1883年)ミュンヘン、ノイエ・ピナコテーク
  • 死の島』(この絵は1880年から1886年の間に5点が描かれている。)バーゼル美術館(1880年、111x155cm)、ベルリン美術館(1883年、ナツィオナール・ガレリー、プロイセン文化財国立美術館、アドルフ・ヒトラーが所有していたもの)、ニューヨーク・メトロポリタン美術館(1880年)、ライプツィヒ造形美術館(1886年)がそれぞれ所蔵(加えて、1945年以来所在不明(焼失?)のもの(1884年)が存在した)。それぞれが、同一のモチーフのバリエーションで、作品のサイズも技法も異なる。バーゼル美術館には、これと対比的な『至福の島』(「生の島」とも、1888年)というナイーフのような趣の作品もある。また、ラフマニノフ(1909年)、レーガー(1903年)がこの絵に触発された交響詩を作曲していることでも知られる。『死の島』は、作家福永武彦の同名の小説のモチーフとしても使われている。彼は、「死の島」を言葉の音の上からも、原爆の投下を受けた「広島」のイメージに重ね合わせている。

ギャラリー

死の島

絵画

その他


  1. ^ 367日誕生日大事典の解説”. コトバンク. 2018年2月12日閲覧。


「アルノルト・ベックリン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルノルト・ベックリン」の関連用語

アルノルト・ベックリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルノルト・ベックリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルノルト・ベックリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS