電子錠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 電子錠の意味・解説 

でんし‐じょう〔‐ヂヤウ〕【電子錠】

読み方:でんしじょう

電気錠


電子錠 (電気錠)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 00:34 UTC 版)

錠前」の記事における「電子錠 (電気錠)」の解説

電子錠(でんしじょう)あるいは電気錠でんきじょう)とは、電気を介して開閉操作制御する錠前電子ロック(でんしロック)とも呼称されるほか、電磁石用いるものは電磁錠(でんじじょう)や電磁ロック(でんじロック)、マグネット錠(マグネットじょう)とも呼称される。 電源直接配線から得る機種電池から得る機種2つ大きく分けられ多く防犯用として導入される通常の錠前のような鍵穴を必要とせず、リモコンなどによる遠隔操作が可能であり、開錠には暗証番号指紋認証電話などを用いるため、錠前物理的に破壊しないピッキング犯罪被害遭わないとされる。 ただし、電子機器一種でもあるゆえに水の侵入には弱く屋外への設置には向かないとされるまた、電磁石用いるものは連続通電による一定発熱伴うため、人体長時間触れ続けると低温熱傷を負う可能性がある。

※この「電子錠 (電気錠)」の解説は、「錠前」の解説の一部です。
「電子錠 (電気錠)」を含む「錠前」の記事については、「錠前」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電子錠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子錠」の関連用語

電子錠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子錠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの錠前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS