長崎会所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 事務所 > 長崎会所の意味・解説 

ながさき‐かいしょ〔‐クワイシヨ〕【長崎会所】

読み方:ながさきかいしょ

江戸時代長崎における貿易統制会計事務などを扱った会所長崎商人自治団体で、長崎奉行監督受けた。→長崎貿易


長崎会所

読み方:ナガサキカイショ(nagasakikaisho)

元禄10年長崎貿易改正基づいてつくられ機関

別名 長崎勘定所


長崎会所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 06:18 UTC 版)

長崎会所(ながさきかいしょ)は、江戸時代天領であった長崎に設けられた貿易機関。現在の長崎税関の前身にあたる。

概要

江戸時代、江戸・大坂・堺・京都・長崎の5ヶ所の商人間で糸割符制度が行われ「糸割符仲間」が組織され、生糸の買い付け、配分を行った。その後、鎖国実施などによる貿易制度の変化により、糸割賦会所、市法会所、割符会所と改称を経て1698年、長崎会所となった。

(中国)、オランダとの貿易における利益を独占し、利益の一部は江戸幕府運上金として納められたり、町民へ地下配分銀(箇所銀・竃銀)として配分された。

会所は長崎奉行の監督下に置かれ、長崎会所調役、目付、吟味役、請払役、目利などの職員を置き、主要な仕事は町役人が兼務し、長崎の町政にも関与した。深堀事件はこのために起きたといわれる(事件の発端は会所役人の部下が佐賀藩深堀鍋島家の家臣をぞんざいに扱ったことだった。詳細は「深堀事件」を参照)。

鎖国時には大いに利益を上げ、権勢をふるったが、1853年黒船来航により開国したことで、長崎の外国貿易における地位が下がり、それとともに会所の地位も下がった。そして1870年に長崎税関へ移管されることで役目を終えた。

会所があった場所は長崎奉行所立山役所(現長崎歴史文化博物館)の隣接地で、現在は「長崎会所跡」の石碑が建立されている。

長崎運上

江戸幕府が長崎会所に課した運上1714年正徳4年)ごろに年5万両の定額となる。1733年享保18年)1万5千両に減額され、1844年延享元年)に免除となった。1846年には復活し、会所廃止まで継続された。

関連項目




長崎会所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎会所」の関連用語

長崎会所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎会所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎会所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS