自己原因とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 自己 > 自己原因の意味・解説 

じこ‐げんいん【自己原因】

読み方:じこげんいん

自己の存在が他のものに制約されず、みずからが自己の存在原因となっているもの。スコラ哲学での神、スピノザ実体(神)など。自因


自己原因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 13:14 UTC 版)

自己原因 ( じこげんいん : Causa sui ) はラテン語のCausa (根拠・原因) とsui (自己) を原義とする概念であり、自己原因とは、自己の存在が他のものに制約されず、みずからが自己の存在の原因となっているものを意味する。 通常の因果関係他者が原因であり、例えるなら、植物の成長は種子発芽成長するには、太陽のような「他の何か」が原因となって存在する。

これに対して、は誰かに作られてものではなく、神自身の本性によって必然的に存在する。このような状況を自己原因という。

概要

スコラ哲学では自己原因 ( Causa sui ) を異なる意味で解釈していた。文法的な解釈の違いにより、自己原因は「自分が自分の原因」ではなく「自己のために存在する」という目的論的な意味で使用されていた。 ラテン語の文法解釈によっては、『自分の原因』ではなく『自分のために存在する』という目的論的意味で理解された[1]。原因的な自己関係ではなく目的論的関係を表現する。つまり神は自己のために存在するのであり、自己に外的な目的のためではない。

この概念は様々な哲学者が使用している。

プロティノスは自己原因を一者と同一として扱っていた[2]

デカルトは「数学と同じように、形而上学も確実で厳密な学問である」ことを類比 ( : analogia ) と自己原因を使って証明しようとした[3]

スピノザは、自己原因と考えられるものは必然的な存在者とみなすとしている。また、自己原因であるということは、神が存在することを示すと論じている[4]

カントは『形而上学的認識の第一原理の新解明 ( : Neue Erhellung der ersten Grundsätze metaphysischer Erkenntnis ) 』において、原因である自分は、結果としての自分に対して「原因」である。つまり「原因A → 結果A」という関係を考えると、原因は結果の前に存在する必要がある。しかし「自己原因」を仮定すると、結果としての自分が成立して初めて、「自分が自分の原因である」という関係が成り立つ。つまり、原因としての自分は結果としての自分の後に依存してしまうことになる。よって「自己原因」という概念は、一つの同じものが「結果に先立ち、かつ結果に依存する」という矛盾を含むと批判している[5]

ヘーゲルの絶対的必然性という概念は[6]、自己自身を自分の本質とする存在、つまり自己原因であると捉えていた[7]

シェリングはスピノザの思想を踏襲しながら、スピノザの自己原因に変わるものとして「自我」を中心にした体系の構築を試みた[8]

ニーチェは人間が完全に自律的で独立した意志を持つという考えである「自由意志」を否定している。また、自分自身が自分自身の原因になるという考えは、論理的に不可能であるため、自己原因の概念も否定している[9]

1940年ロビン・ジョージ・コリングウッドは著書『形而上学論』において、いかなるシステムも自分自身の内部で自らの根拠を見出すことはできないと主張している。。

脚注

  1. ^ 「自己のために存在する」というラテン語の奪格的な用法による (奪格 & n. d.)
  2. ^ 堀江 2010, p. 1333.
  3. ^ 佐藤 2021, pp. 206, 208, 209.
  4. ^ 黒川 2007, pp. 149–150.
  5. ^ 檜垣 1991, pp. 114–116.
  6. ^ 岡崎 2019, p. 13.
  7. ^ 山脇 1998, p. 107.
  8. ^ 工藤 1993, p. 4-6.
  9. ^ 大久保 2021, pp. 133–136.

参考文献




自己原因と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自己原因」の関連用語

自己原因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自己原因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自己原因 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS