百学連環とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 百学連環の意味・解説 

ひゃくがくれんかん〔ヒヤクガクレンクワン〕【百学連環】

読み方:ひゃくがくれんかん

西周(にしあまね)の著作明治3年1870)に私塾育英舎で行った講義内容をまとめたもの。書名encyclopedia訳語


百学連環

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 02:40 UTC 版)

百学連環(ひゃくがく れんかん、旧字体: 百學連󠄀環󠄁)とは、西周Encyclopediaを翻訳した言葉、或いはそれについて明治3年私塾育英舎にて講義したもの。

意味は「児童学問の輪の中に入れて教育する」で、その講義した内容は、政治学数学など、様々な学問分野の概要を連続して講義したもので、一般教養に相当するものである。

エディション

  • 大久保利謙編 編『西周全集』 第1巻、日本評論社、1945年。  - 『百学連環』、『百学連環覚書』、『百一新論』を収録。
  • 大久保利謙編 編『明治啓蒙思想集』筑摩書房〈明治文学全集 第3〉、1967年。 
  • 大久保利謙編 編『西周全集』 第4巻、宗高書房、1981年10月。  - 『百学連環』、『百学連環覚書』、大久保利謙「解説」を収録。
  • 近代日本社会学史叢書編集委員会編 編『近代日本社会学史叢書』 第1期第1巻、龍溪書舎、2007年7月。ISBN 978-4-8447-5525-8  - 『百学連環』、『百一新論』、『生性発薀』を収録。

関係文献

参考文献

  • 大久保利謙「解説」、『西周全集』第4巻、宗高書房
  • 大久保利謙「西周の歴史観――百学連環における歴史の問題」、明治史料研究連絡会編 編『明治史研究叢書』 第2期 第4巻、御茶の水書房、1959年。ISBN 4-403-61051-X 
  • 樺山紘一「百学連環、もしくは西周の思想」、『百学連環 百科事典と博物図譜の饗宴 雑協・書協創立50周年記念世界出版文化史展』凸版印刷印刷博物館、2007年9月。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百学連環」の関連用語

百学連環のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百学連環のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百学連環 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS