液体金属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 液体金属の意味・解説 

液体金属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 00:54 UTC 版)

液体金属である水銀

液体金属(えきたいきんぞく、英語: Liquid metal)は、融点から沸点の間で液体状になった金属を指し、狭義では室温付近で液体状になる金属を指す[1][2]

室温では、ほとんどの金属が固体金属となるが、室温付近で液体になる金属として、-38.8℃(234.3 K、-37.9°F)以上で融解する水銀元素記号:Hg)のほか、融点が28.5℃(83.3°F)のセシウム (Cs)、39℃ (102°F)のルビジウム (Rb)、30℃ (86°F)のガリウム (Ga)、27℃ (80°F)のフランシウム (Fr)の5種類がある。

性質

水などのように流動性をもち、熱や電気を通し、磁場の影響を受けやすい。酸化しやすく、表面張力が大きい(そのため、少量だと球状になる)[2][3]

水銀やガリウムなどのように、他の多くの金属と液体状の合金になる[4][5]。水銀の合金は、特にアマルガムと呼ばれる。

用途

原子炉の冷却材
原子力潜水艦の推進用原子炉高速増殖炉のような小さな設置面積において、より多くの熱を発生させる高速炉冷却材として液体となったナトリウム(融点97.79℃)、リチウム(融点181℃)などが液体金属冷却炉に使用される。同様に用いられるナトリウムカリウム合金は、さらに融点が低い。
他の金属の分離
水銀は金などを取り出すのに利用された。粉々にした金鉱石を水銀に溶かし、水銀の沸点まで高温にすることで金と分離した。
溶接、はんだ付け
2個以上の物体の接着面で、場合によっては溶加材と共に熱や圧力を加えて溶かし、一度液体金属にして接合する溶接が行われている。
溶鉱炉と金属製品
高炉で金属類は溶かされ、液体状の金属となったものを鋳型などに流すなどして整形し、鉄板などの製品が製造される。
その他

著名な液体金属

水銀
ガリウム
鉄ニッケル合金

文化

  • 映画『ターミネーター』シリーズ - 敵役として登場したT-1000T-Xが流体多結晶合金(液体金属)製のボディを持つ。
  • モリブドマンシー英語版(鉛・錫占い) - トルコ、ドイツ、北欧などの広い地域で見られ、鉛や錫をスプーンの上で溶かし、水に落として固まった形状から運勢を占う。クリスマスや新年のお祝いに行われるが、アンチモン中毒鉛中毒など、健康に悪影響があることが報告されている[7]

脚注

  1. ^ 液体金属(コトバンク)
  2. ^ a b 液体金属実験が詳らかにする現象の「なぜ?」 北海道大学大学院工学院 No.411[平成29年7月号]、著:エネルギー環境システム部門 流れ制御研究室 准教授 田坂 裕司
  3. ^ 飯田孝道、「液体金属の物性(I)」『溶接学会誌』 1993年 62巻 7号 p.508-511, doi:10.2207/qjjws1943.62.508, 溶接学会
  4. ^ Wade, K.; Banister, A. J. (1975). The Chemistry of Aluminum, Gallium, Indium, and Thallium, Pergamon Texts in Inorganic Chemistry. 12. ASIN B0007AXLOA 
  5. ^ Lyon, Richard N., ed. (1952). Liquid Metals Handbook (2 ed.). Washington, D.C. 
  6. ^ Thermal Grizzly High Performance Cooling Solutions - Conductonaut”. Thermal Grizzly. 2018年6月1日閲覧。
  7. ^ "Kurşun döktürmenin inanılmaz zararı", ミッリイェト (retrieved December 21, 2017)

関連項目

外部リンク


「液体金属」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「液体金属」の関連用語

液体金属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



液体金属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの液体金属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS