戦略兵器削減条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 条約 > 軍縮条約 > 戦略兵器削減条約の意味・解説 

戦略兵器削減条約(Strategic Arms Reduction Treaty : START)


戦略兵器削減条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 01:56 UTC 版)

戦略兵器削減条約(せんりゃくへいきさくげんじょうやく :STrategic Arms Reduction Treaty, START)は、アメリカ合衆国ロシア連邦との間で結ばれた一連の条約を指す。

一覧

1982年に両国間で開始された戦略兵器削減交渉(STrategic Arms Reduction Talks, 略称は同じくSTART)の成果である。

1991年第一次戦略兵器削減条約(START I)を調印。1994年発効。2009年失効。
1993年第二次戦略兵器削減条約(START II)を調印。発効せず。
第三次戦略兵器削減条約(START III)(en)は交渉が中断。
戦略兵器削減に関する条約としてモスクワ条約 (2002年)を調印。2003年発効。
2010年新戦略兵器削減条約(NEW START)を調印。2011年発効。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦略兵器削減条約」の関連用語

戦略兵器削減条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦略兵器削減条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
外務省外務省
Copyright©: 2025 Ministry of Foreign Affairs of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦略兵器削減条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS