建業とは? わかりやすく解説

けん‐ぎょう〔‐ゲフ〕【建業】

読み方:けんぎょう

事業基礎作ること。

検校(けんぎょう)4」に同じ。

琵琶異称


けんぎょう〔ケンゲフ〕【建業】

読み方:けんぎょう

南京(ナンキン)の古称三国時代の呉の首都


建業Jian ye


建康 (都城)

(建業 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 16:52 UTC 版)

建康城の地図

建康(けんこう)は、中国六朝の歴代の都であり、南京市の古称である。

三国時代においては建業(けんぎょう)と呼ばれたが、西晋のときに愍帝(司馬鄴)のに触れることから、建康と改称された。建康を中心に六朝文化が栄え、とくに仏教の隆盛ぶりは「南朝四百八十寺(なんちょうしひゃくはっしんじ)」と讃えられた。

年譜

  • 春秋時代武王が金陵を置いた。
  • 紀元前210年により秣陵県が置かれ、会稽郡に属した。
  • 漢代の秣陵県は揚州丹陽郡に属した[1]
  • 211年孫権張紘の進言を容れて、治所を呉県から秣陵県に移した[2]
  • 212年、孫権が石頭城を築き、秣陵を建業と改めた[2]
  • 221年、孫権が鄂城(武昌)に遷都した[2]
  • 229年、孫権が建業に遷都した[2]
  • 247年、太初宮が作られ、翌年に完成した[2]
  • 255年、呉の孫亮が太廟を作った[3]
  • 265年、呉の孫晧歩闡の進言に従い、武昌に遷都した[3]
  • 266年、孫晧が建業に還都した[3]
  • 267年、昭明宮(顕明宮)が建てられ、孫晧が居を移した[3]
  • 313年、建業の称を建康と改めた[4]
  • 317年東晋元帝が宗廟と社稷を建康に立てた[5]
  • 319年、新たに聴訟観が立てられた。
  • 329年、蘇碩(蘇峻の子)が台城を攻撃し、太極東堂と秘閣が焼きつくされた[6]。建平園に宮殿が置かれた。
  • 330年、新宮が造営され、初めて苑城が修繕された[6]
  • 332年、東晋の成帝が新宮に移った[6]
  • 378年、新宮が造営され、東晋の孝武帝が新宮に移った[7]
  • 391年、太廟が改築され、9月に新廟が完成した[7]
  • 396年、清暑殿が造営され、永安宮が作られた[7]
  • 404年劉裕桓玄の乱を討ち、建康を占領した。
  • 414年、東府城が築かれた。
  • 438年、新たに東宮が作られた。
  • 443年、台城の東西に万春門と千秋門が設けられた[8]
  • 446年、楽遊苑の北に玄武湖が開かれ、華林園に景陽山が築かれた[8]
  • 454年、正光殿が立てられた[9]
  • 459年、玄武湖の北に上林苑が立てられた[9]。皇后蚕宮が西郊に立てられた。
  • 461年、閶闔門から朱雀門にいたる馳道が立てられた[9]
  • 462年、新たに大航門が作られた。覆舟山に凌室を置き、氷を収蔵した[9]
  • 465年、石頭城を長楽宮とし、東府城を未央宮とした。北邸を建章宮とし、南第を長陽宮とした[10]
  • 483年、青渓旧宮が築かれた[11]
  • 487年、新林苑が立てられた[11]
  • 501年蕭衍が建康を占領した。
  • 513年南朝梁の武帝(蕭衍)の命により新たに太極殿が作られた[12]
  • 548年侯景が建康を包囲した、翌年に台城を陥落させた(侯景の乱)。
  • 552年王僧弁が建康を奪回し、侯景は逃亡した。このとき軍人の失火で太極殿や東西堂などが焼失した[13]元帝江陵に都を置いた。
  • 554年敬帝が建康で即位した。
  • 558年南朝陳武帝の命により太極殿が再建された[14]
  • 589年が南朝陳を滅ぼし、建康の台城は平地にされた。

建康周辺

  • 石頭城
  • 東府城(未央宮)
  • 西州城(建鄴県治)
  • 丹陽郡
  • 白石塁(白下城、琅邪城)
  • 冶城
  • 越城
  • 玄武湖
  • 燕雀湖
  • 朱雀航
  • 鍾山
  • 秦淮河

六朝建康城

隋が南朝陳を滅亡させた際に、削平と開墾された上、都市の発展で南京市の下に埋もれた。そのため、遺跡調査も容易でなく、場所や概要は長い年月不明である。また、開発に伴う破壊も考えられた。

広義の六朝建康城とは、宮城・都城・外郭の三重の城壁と壕を含み、さらに周囲には石頭城・東府城・西州城・丹陽郡城・白下城・冶城・越城などを代表とする衛星都市群を含んでいる。さらに、その間に広く分布している礼制・宗教・官街・市場・里坊・庭園などの各種の建物、および都市交通の命脈である道路や水路などがある[15]

2012年3月20日、南京市文物保護単位に指定された。

脚注

  1. ^ 『漢書』巻28上 地理志上
  2. ^ a b c d e 『三国志』巻47 呉書2 呉主伝
  3. ^ a b c d 『三国志』巻48 呉書3 三嗣主伝
  4. ^ 『晋書』巻5 孝愍帝紀
  5. ^ 『晋書』巻6 元帝紀
  6. ^ a b c 『晋書』巻7 成帝紀
  7. ^ a b c 『晋書』巻9 孝武帝紀
  8. ^ a b 『宋書』巻5 文帝紀
  9. ^ a b c d 『宋書』巻6 孝武帝紀
  10. ^ 『宋書』巻7 前廃帝紀
  11. ^ a b 『南斉書』巻3 武帝紀
  12. ^ 『梁書』巻2 武帝紀中
  13. ^ 『梁書』巻45 王僧弁伝
  14. ^ 『陳書』巻2 高祖紀下
  15. ^ 王志高「019 六朝建康城の主要発掘調査成果」『奈良文化財研究所研究報告』第3号、国立文化財機構奈良文化財研究所、2010年11月、327-335頁、NAID 120005523571 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建業」の関連用語


2
僧祐 デジタル大辞泉
56% |||||

3
仏駄跋陀羅 デジタル大辞泉
38% |||||

4
六朝 デジタル大辞泉
38% |||||

5
検校 デジタル大辞泉
34% |||||



8
30% |||||



建業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建康 (都城) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS