建林正彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 建林正彦の意味・解説 

建林正彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 00:13 UTC 版)

建林 正彦(たてばやし まさひこ、1965年 - )は、日本の政治学者京都大学大学院法学研究科教授。専門は、現代日本政治分析・行政学実父は社会主義経済学者の建林隆喜[要出典]

略歴

京都府生まれ。洛星中学校・高等学校を経て、1989年京都大学法学部卒業。1994年カリフォルニア大学サンディエゴ校で政治学修士。1996年京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。同年関西大学法学部専任講師、1998年助教授、2003年神戸大学大学院国際協力研究科教授、2007年同志社大学法学部教授を経て、2011年より現職[1]

1999年『戦後日本政治と中小企業政策』で京都大学より博士(法学)の学位を取得[2]

著書

単著

  • 『議員行動の政治経済学――自民党支配の制度分析』(有斐閣、2004年)
  • 『政党政治の制度分析――マルチレベルの政治競争における政党組織』(千倉書房、2017年)

共著

編著

論文

  • 「小売流通政策の形成過程――大型店規制政策の変遷と政治」『法学論叢』130号(1992年)
  • 「中小企業政策と選挙制度」『日本政治学会年報政治学』69号(1997年)
  • 「連立政権下での特殊法人改革」『レヴァイアサン』(1998年)
  • 「新しい制度論と日本官僚制研究」『日本政治学会年報政治学』(1999年)
  • 「自民党分裂の研究――93年の自民党分裂と90年代の政党間対立」『社會科學研究』53号(2002年)
  • 「官僚」河野勝平野浩編『アクセス日本政治論』(日本経済評論社、2003年)
  • 「フォローアップ 政治・統治機構改革(4)選挙制度改革」『法学教室』281号(2004年)
  • 「官僚の政治的コントロールに関する数量分析の試み」『年報政治学』(2005年)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建林正彦」の関連用語

建林正彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建林正彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建林正彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS